《事例》
○月が暈をかぶると雨が降る
〔宮城県塩竈市〕
○月や太陽が暈をかぶると日和がわるくなる
〔宮城県仙台市〕
○月が輪(暈)をかけると模様(天気)が変わる
〔宮城県気仙沼市〕
○月のまわりに環ができると天気がくずれる
〔秋田県男鹿市〕
○月が暈をかぶると雨になる
〔秋田県にかほ市〕
○月が暈をかぶると雨になる
〔秋田県由利本荘市〕
○月が暈をかぶると雨が降るか風が出る
〔山形県飽海郡〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔福島県いわき市〕
○月が暈をかぶると翌日は雨になる
〔茨城県日立市〕
○月のまわりに環ができて、その中に星が一つ見えたら一日、二つ見えたら二日後に雨が降る
〔茨城県新治郡〕
【解説】月暈の中に星があるかどうかは、この伝承の一つのパターンとして重要な要素となっています。各地にさま
ざまな言い回しがありますが、実際に明るい星であれば十分に確認することができるでし ょう。
○月が御光(暈)をさして、その中に星が一つ見えたら次の日、二つ見えたら二日後、三つ見えたら三 日後に雨が
降る
〔茨城県土浦市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つ見えたら一晩で雨が降り、二つ見えたら二晩で雨が降る
〔茨城県つくば市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が二つあると二、三日後に雨が降る
〔茨城県常総市〕
○月のまわりに環ができると雨が降る
〔茨城県筑波郡〕
○月暈の中に星が見えて、それが一つか二つだとじきに雨が降る
〔茨城県猿島郡〕
○月が暈をかぶったら天気が悪くなる
〔茨城県猿島郡〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔茨城県稲敷郡〕
○月が暈をかぶると次の日は雨
〔茨城県神栖市〕
○月が暈をかぶると間もなく雨が降る
〔茨城県筑西市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つあれば翌日、二つあれば二日後に雨が降る
〔茨城県笠間市〕
○月が暈をかぶったら雨になる
〔茨城県桜川市〕
○月に暈がかかると雨になる
〔茨城県那珂市〕
○月が大暈をかぶると近いうちに雨が降る
〔栃木県小山市〕
○月暈の中に星が一つ見えたら明日は雨が降らない。二つあれば二日は天気がもつが、もし星がなければすぐにも雨
が降る
〔栃木県下都賀郡〕
○月が暈をかぶると近いうちに雨が降る
〔栃木県佐野市〕
○月のまわりに環ができると天気がくずれる
〔栃木県佐野市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つあると一日おいて、三つあるときには三日おいて雨が降る
〔栃木県足利市〕
○お月さまが暈をかぶると雨になる
〔栃木県下野市〕
○月のまわりに環ができると雨になる
〔栃木県栃木市〕
○ダイガサ(月暈)が出たらじきに雨になる
〔栃木県下都賀郡〕
○月が暈をかぶると翌日は曇りか雨
〔栃木県鹿沼市〕
○月が暈をかぶると雨になる
〔栃木県鹿沼市〕
○月が暈をかぶると天気がわるくなる
〔栃木県日光市〕
○月が暈かぶったら雨になる
〔栃木県真岡市〕
○月に暈がかかり、それが大きいと近いうちに、小さい時は少したってから雨が降る
〔栃木県足利市〕
○月に暈がかかると雨
〔栃木県那須烏山市〕
○月が暈をかぶり、その中に星があれば天気はもつが、もし星が見えなければアメップリ(雨降り)になる
〔群馬県勢多郡〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔群馬県館林市〕
○月が暈をかぶると雨が降る。もしその中に星があったら何日かして雨が降る
〔群馬県邑楽郡〕
○月が暈をかぶると雨、特に三重の暈が見えると必ず雨になる
〔群馬県邑楽郡〕
○月のまわりに白い環が見え、その中に星が一つあれば次の日、三つあれば三日後に雨となる
〔群馬県佐波郡〕
○月が暈をさして、それがはっきり見えると早く、ぼんやり見えると遅くなって天気がくずれる
〔群馬県桐生市〕
○月が暈をかぶると、やがて雨となる
〔群馬県吾妻郡〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔群馬県利根郡〕
○月が暈をかぶったら翌日は雨
〔群馬県安中市〕
○月の上り、日の下りに暈をかぶると近いうちに雨
〔群馬県渋川市〕
○月暈の中に星が一つあれば一晩、二つあれば二晩、三つあれば三日は天気がもって雨は降らない
〔埼玉県幸手市〕
○月暈の中に星があれば、その星の数だけ天気がもつ
〔埼玉県北葛飾郡〕
○月暈の中に星があれば、その星の数だけ天気がもつ
〔埼玉県南埼玉郡〕
○月が暈をかぶると雨が降るが、もし暈の中に星があればその星の数だけ天気がもつ
〔埼玉県北埼玉郡〕
○月のまわりに暈があると、二・三日のうちに雨が降る
〔埼玉県北埼玉郡〕
○月が暈をかぶると大雨が降る
〔埼玉県上尾市〕
○月暈の中に星が三つあれば、三日のうちに雨が降る
〔埼玉県北本市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つあると一日おいて雨、また星が二つあれば二日おいて雨が降る
〔埼玉県桶川市〕
○月暈の中に星があると、少したってから雨が降る
〔埼玉県大里郡〕
○月のまわりに虹ができて、その中に星が一つあると一日おいて雨、星が二つだと二日おいて雨が降る
〔埼玉県大里郡〕
【解説】月暈は一種の虹の環ですが、通常の虹とは色の配列が逆で、内側が赤く外側が青い虹となっています。
○月が暈をかぶり、その中に星がなければすぐに雨が降るが、もし暈の中に星があればその星の数だけ先へいってか
ら雨が降る
〔埼玉県大里郡〕
○月暈の中に星が二つあれば二日目あたりに、三つあれば三日目あたりに雨が降る
〔埼玉県東松山市〕
○月が暈をかぶると雨が降る。もし暈の中に星が二つあれば二日、三つあれば三日は天気がもつ
〔埼玉県比企郡〕
○月暈の中に星が見えたら、その星の数だけ天気がもつ
〔埼玉県比企郡〕
○月が暈をかぶって、その中に星が一つ見えたら早くに雨が降り、もし星が三つ見えたら三日後に雨が降る
〔埼玉県比企郡〕
○月のめぐりに環ができると雨が降る
〔埼玉県児玉郡〕
○月暈の中に星が三つ見えると、三日後に雨が降る
〔埼玉県富士見市〕
○月が暈をかぶり、その中に星があると「日暈」といって天気はもつが、星がなければ「雨暈」といって雨が降る
〔埼玉県所沢市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つあれば一日、星が二つあれば二日は天気がもつ
〔埼玉県所沢市〕
○月が暈をかぶると、一日か二日のうちに雨が降る
〔埼玉県入間市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つあれば一日以内に、二つあれば二日以内に雨が降る
〔埼玉県川越市〕
○月暈の中に星が一つあると翌日、二つあれば翌々日雨が降る
〔埼玉県飯能市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つだとすぐに雨が降るが、三つ見えたら三日先へいってから降る
〔埼玉県飯能市〕
○月が暈をかぶって、その中に星が三つあれば三日目に、星が五つあれば五日目に雨が降る
〔埼玉県入間郡〕
【解説】ほとんどの事例では、暈の中の星は三つまでであり、五つという伝承はめずらしい事例といえるでしょう。
○月のめぐり(まわり)に雲がかかると天気が悪くなる
〔埼玉県秩父市〕
○月暈が月の後ろ側(東の方向)に抜けると晴、また月の前側(西の方向)へ抜けたら雨が降る
〔埼玉県秩父市〕
【解説】単に暈の有無ではなく、暈が抜ける方向によって天候を予測するめずらしいタイプの伝承です。
○月暈が出ると雨になる
〔埼玉県秩父市〕
○月暈の中に星が一つ見えると雨が降る。また二つ見えると二日目、三つ見えたら三日目に雨が降る
〔埼玉県秩父郡〕
○月が暈をかぶると天気は曇りで、その中に星があると雨が降る
〔埼玉県秩父郡〕
○月が「カサ」をかぶると三日のうちに雨が降る。ただし、「カサ」の中に星が入っていると降らない
〔埼玉県秩父郡〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔千葉県旭市〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔千葉県浦安市〕
○月が暈をかぶると雨が降る(二、三日後には雨になることが多い)
〔千葉県木更津市〕
○月のまわりに暈ができると雨になる
〔千葉県袖ヶ浦市〕
○月が暈をかぶると雨、またその中に星が見えると風が吹く
〔千葉県流山市〕
○月が暈をかぶると翌日は雨
〔千葉県流山市〕
○月暈の中に星が二つとか三つ見えるとその分だけ天気はもつが、もし星がなければすぐに雨が降る
〔千葉県野田市〕
○月が暈をかぶると雨が降る。もし暈の中に星が二つあれば二日後に、三つあれば三日後に雨が降る
〔千葉県我孫子市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が三つ見えたら三日後に雨が降る
〔千葉県印旛郡〕
○月が暈をかぶると雨が降るが、もし暈の中に星が見えたら天気はよくなる
〔千葉県印旛郡〕
【解説】この伝承では、暈の中に星があると、天気が回復するという点が大きな特徴です。
○月がお暈をかぶったら近いうちに雨が降る
〔千葉県成田市〕
○月が暈をかぶると雨が降る。そのとき暈が小さいと雨が近く(二日位で降る)、暈が大きければ雨は遠い
〔千葉県佐原市〕
【解説】暈の大小に注目した伝承ですが、二重の暈としていないことから、小さい暈は月光環で、大きい暈が本来の
月暈と思われます。
○月がお暈をかぶると雨が降る
〔千葉県香取郡〕
○月のまわりに暈ができると雨になる
〔千葉県船橋市〕
○月のまわりに暈ができると雨時化になる
〔千葉県富津市〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔千葉県南房総市〕
○月のまわりに環ができると雨
〔千葉県館山市〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔千葉県山武市〕
○月が暈をかぶったら雨になる
〔千葉県長生郡〕
○月が暈をかぶり、その中に星がなければすぐに雨が降り、星が一つあれば一日か二日たって雨が降る
〔東京都東大和市〕
○月が暈をかぶると天気が悪い
〔東京都青梅市〕
○月が暈をかぶると三日のうちに雨が降る
〔東京都西多摩郡〕
○月が暈をかぶって山に入ると次の日は雨。また、その途中で暈が抜けると風がふく
〔東京都西多摩郡〕
【解説】月没時に暈があるかどうかが重要なポイントであり、暈の解除を風の発生に結びつけた事例は他にみられな
いものです。
○月やおてんとう様が暈をかぶると雨、その中に星が見えたら三日はもたない
〔東京都西多摩郡〕
○月の昇りに日の下りといって、月は出に暈をかぶると雨が降る
〔東京都西多摩郡〕
○良い天気が続いて月暈の中に星が出ると、三日のうちに雨が降る
〔東京都西多摩郡〕
○月暈の中に星が入るとすぐに雨が降る
〔東京都西多摩郡〕
○月が暈をかぶると雨で、その中に星が一つ入っていれば一日、二つ入っていたら二日は天気がもつ
〔東京都西多摩郡〕
○お月さんが大きい暈をかぶったら、きょう一日は大丈夫。その中に星が一つ見えたら一日、二つ見えたら二日はも
つ。また、月のすぐ近くに暈をかぶったら雨が降り出す
〔東京都西多摩郡〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔東京都大田区〕
○月が暈をかぶると雨
〔東京都中央区〕
○月が暈をかぶると二日後に雨となる
〔東京都江戸川区〕
○月に暈がかかると雨が降る
〔神奈川県横浜市神奈川区〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔神奈川県横浜市金沢区〕
○月に暈雲がかかると雨が降る
〔神奈川県三浦市〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔神奈川県藤沢市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つあれば一日天気がもつ
〔神奈川県津久井郡〕
○月が暈をかぶり、その中にツレボシを一つ連れていると一日後、二つ連れていると二日後に雨が降る
〔神奈川県津久井郡〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔神奈川県足柄下郡〕
○月が暈をかぶると雨が降るが、暈の中に星が見えると三日位は天気がもつ
〔神奈川県伊勢原市〕
○月や太陽のまわりに暈ができると雨が降る
〔神奈川県小田原市〕
○おぼろ月になると雨が降る
〔神奈川県相模原市〕
【解説】「おぼろ月」とは月暈の現象をさします。
○お月さんが暈を背負うと一日か二日で雨となる
〔神奈川県秦野市〕
○月暈の中に星が二つあると三日目に雨が降る
〔神奈川県秦野市〕
○月や太陽が暈をかぶると雨になる
〔富山県氷見市〕
○月や太陽が暈をかぶるとシケの前ぶれとなる
〔富山県射水市〕
○月に暈がかかれば雨
〔富山県下新川郡〕
○月のまわりに暈ができると雨が降る
〔石川県金沢市〕
○月や太陽に暈がかかると雨になる
〔福井県三方郡〕
○月がお椀に入ったらパラパラと雨が降る
〔福井県大飯郡〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔山梨県韮崎市〕
○月暈の中に星がひとつ入れば、明日天気が悪くなって雨が降る。また、二つ星が入れば二日、三日は天気がもつ
〔山梨県塩山市〕
○月の上り暈は日照で、反対に下り暈をかぶると雨が降る
〔山梨県北巨摩郡〕
【解説】一般には「月の上りに日の下り」といわれますが、この伝承では上り(出)も下り(入り)も月暈を見て
判断しています。
○夕方の日暈や月暈は雨が降る
〔山梨県北都留郡〕
○月が暈をかぶったら雨が降る。ただし、暈の中に星が一つみえたら一日、二つ見えたら二日遅れる
〔山梨県北都留郡〕
○月が暈かぶったら陽気が悪くなる
〔山梨県大月市〕
○お月さんが暈をかぶると雨になる
〔山梨県西八代郡〕
○月が暈をかぶると雨の前触れ
〔山梨県南巨摩郡〕
○お月さまが暈かぶると天気がわるくなる
〔長野県諏訪郡〕
○月が暈をかぶると天気が変わる
〔長野県塩尻市〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔長野県東筑摩郡〕
○月が暈をかぶれば雨
〔長野県上伊那郡〕
○月が暈をかぶると雨になる
〔岐阜県揖斐郡〕
○月暈が丸くなったり虹のように見えると陽気が変わる
○ツキマル(月暈)とったから雨になる
〔静岡県沼津市〕
【解説】「ツキマルとった」とは月暈が現れること。他ではほとんどみられない表現です。
○月に暈がかかると雨が近い
〔静岡県伊豆市〕
○月が暈をかぶったら海が荒れるので漁に出ない
〔静岡県賀茂郡〕
○月が暈をかぶると雨になる
〔静岡県沼津市〕
○月が暈をかぶったら天気がくずれる
〔静岡県富士宮市〕
○月が暈をかぶると三日ほどで雨が降る
〔静岡県焼津市〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔静岡県裾野市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が二つあると二日後に雨が降る
〔静岡県菊川市〕
○月や太陽がお暈をかぶると、三日のうちに雨が降る
〔静岡県御前崎市〕
○月に暈がかかれば雨となる
〔静岡県駿東郡〕
○月が暈をかぶると雨になる
〔静岡県浜松市〕
○月や太陽が暈をかぶると雨になる
〔愛知県名古屋市〕
○月が暈をかぶると雨.もし暈の中に星があればその星の数だけ天気がもつ
〔三重県北牟婁郡〕
○月が暈をかぶると二、三日後に雨が降る
〔三重県熊野市〕
○お月さんが暈をかぶったら明日は雨
〔滋賀県長浜市〕
○月に暈ができると雨.ただし破れ暈になると降らない
〔滋賀県長浜市〕
○月が暈かぶったら翌日は雨
〔滋賀県高島市〕
○お月さんが暈をかぶったら明日は雨になる
〔滋賀県米原市〕
○月が暈をかぶると雨になる
〔京都府与謝郡〕
○月が暈をかぶると雨が近い
〔京都府京丹後市〕
○月の周りに虹の輪ができると「お月さんが暈かぶっとるわ、こりゃ雨が降る」などと言った
〔京都府京丹後市〕
○お月さんが暈かぶったら雨になる
〔京都府相楽郡〕
○お月さんが暈かぶったら雨になる
〔京都府加茂郡〕
○お月さんが暈かぶったら明日は雨
〔大阪府泉佐野市〕
○お月さんが暈をかぶると雨が降る
〔大阪府交野市〕
○月が暈をかぶると雨になる
〔大阪府豊能郡〕
○お月さんが暈かぶったら日和がわるい
〔大阪府阪南市〕
○お月さんが暈とったら雨が近うなる
〔兵庫県明石市〕
○お月さんが暈とったら日和がわるくなる
〔兵庫県淡路市〕
○月が暈をかずくと雨が降る
〔奈良県奈良市〕
○「月が暈かぶってるわ、明日は雨や」という
〔奈良県奈良市〕
○月が暈かぶりはったら雨が近いので天気がわろうなる
〔奈良県桜井市〕
○月や太陽が暈をかぶったら雨が降る
〔奈良県奈良市〕
○月が暈をかぶると天気がくずれる
〔奈良県吉野郡〕
○月に輪がかかったら雨
〔和歌山県東牟婁郡〕
○月が暈をかぶったら天気がくずれる
〔和歌山県田辺市〕
○月が暈かぶったら次の日は雨
〔岡山市笠岡市〕
○月が暈かぶったら雨になる
〔広島県呉市〕
○お月さんが暈をかついだら雨になる
〔山口県下関市〕
○お月さんが暈かぶったら陽気がわろうなる
〔山口県下松市〕
○月に暈がかかると二日か三日で雨になる
〔徳島県三好市〕
○お月さんが暈さしたら二、三日中に雨が降る
〔香川県仲多度郡〕
○月が暈をかぶると雨なる
〔香川県丸亀市〕
○月が暈さすと天気がくずれる
〔愛媛県四国中央市〕
○月が暈をかぶると雨で、きれいな暈を日暈といい、破れた暈を雨暈という
〔福岡県北九州市〕
○月が暈をかぶったら雨が降る
〔福岡県宗像市〕
○月が暈かぶったら雨になる
〔佐賀県藤津郡〕
○月に雨暈、日に日暈なし
〔長崎県平戸市〕
○お月さんが暈ばかぶっちょったら雨が降る
〔長崎県長崎市〕
○月に暈がかかると雨が降る
〔宮崎県延岡市〕
○月が暈さしたら雨になる
〔鹿児島県肝属郡〕
○月に暈がかかれば雨になる
〔鹿児島県南さつま市〕
月の暈と凶事
月暈の出現を人の死などの凶事と結びつけた伝承があります。しかし、わずかな事例であることから、本来は月の近
くに現れる星に対する伝承内容が月暈の伝承へと転訛したものでしょう。
《事例》
○月が暈をかぶると、よくないことがある
〔群馬県桐生市〕
○月に暈がかかり、その中に星が見えると人が死ぬ
〔東京都西多摩郡〕
月の星と気象
月の星とは、月の運行にともなう白道付近の明るい恒星や惑星とのみかけ上の接近現象をさします。惑星、特に金星
との会合はよくみられるもので、多くは、非日常的な現象として捉えられていました。このような不特定の星に対す
る呼称もいくつか記録されておりますが、伝承そのものは、内陸の山間地において多様な分布を示しています。この
星の出現と気象の関係では、月暈と同様に降雨の前兆とする見方が一般的です。
《事例》
○満月の近くに大きな星が出ると海は大シケとなる
〔山形県鶴岡市〕
○月のそばに星が出ると雨が降る
〔茨城県北相馬郡〕
○月の近くに星が出ると雨が降る
〔埼玉県入間郡〕
○月のまわりにたくさん出る星をクソボシと呼び、この星が出ると雨が三日続く
〔埼玉県入間郡〕
【解説】この事例では、多数の星が対象となっており、他に類例がありません。
○月に星が近づくと時化がくる
〔千葉県安房郡〕
○月の際にチカボシが出ると日和がくずれる
・夜明け前に月がチカボシを背負うと二、三日して雨や風の天気になる
〔千葉県勝浦市〕
○月の近くにチカボシという星が見えると雨が降る
〔東京都青梅市〕
【解説】チカボシは、月のすぐ近くに現れる明るい星の総称で「近星」の意味です。地域によっては、星と星の接近
にも注目した伝承がみられます。この場合は、金星や木星、火星などの明るい惑星がそれぞれの動きによって二つ
あるいはときに三つ以上集まって見られる現象をさすものと考えられます。
○チカボシが出ると雨が降る
〔東京都西多摩郡〕
○チカボシが出ると天気が急変する
〔新潟県三島郡〕
○トオボシが出ると天気がよくなる
〔新潟県三島郡〕
○月の近くにチカボシが出ると雨になる
〔富山県氷見市〕
○月の近くにチカボシが出ると雨
〔富山県下新川郡〕
○チカボシが見えたら天気になる
〔山梨県北巨摩郡〕
○チカボシサマが出ると天気が変わる
〔長野県塩尻市〕
○月の近くに星(チカボシ)が光ったら風が吹く前兆
〔大阪府阪南市〕
○月にチカボシといって、月の近くに一つか二つ星が見えると天気が荒れる
〔山口県長門市〕
○月にチカボシが出ると風が吹く
〔山口県下関市〕
月の星と生業
月と星の接近現象を生業と結びつけた伝承がわずかに記録されています。
《事例》
○月の近くに星が出ると漁がある
〔千葉県山武市〕
【解説】漁があるとは、魚がよくとれるという意味で、非日常的な現象を吉とみた点が大きな特徴となっています。
○月にオオボシ近し、南の相
〔兵庫県美方郡〕
【解説】漁業において、もし月の近くに大きな星が現れたら南の方を注意して観なさいという意味のようです。
月の星と凶事
月と星の接近は、人の死以外でも、さまざまな凶事と関連づけられていました。多くは漠然とした捉え方ですが、火
災などの具体的事象を想定した伝承もあります。
《事例》
○月の近くに星が出ると、よくないことがある
〔岩手県九戸郡〕
○月の近くに星が出ると、どこかで火事になる
〔山形県東村山郡〕
○チカボシが出ると、よくないことがある
〔福島県白河市〕
○月の近くにチカボシが出ると、よくないことがある
〔群馬県吾妻郡〕
○月の近くに星が出るとよくないことがある
〔埼玉県比企郡〕
○月の近くに出る星をショイボシといい、その星が月から離れていれば遠くで、またすぐ近くに見えると近所でよく
ないことがある
〔埼玉県秩父郡〕
○月の近くに明るい星が出るとよくないことがある
〔埼玉県秩父郡〕
○月に添えて出る星をソエボシといい、これは不吉な前兆の星である
〔埼玉県秩父郡〕
○月の近くに星があると、その星が出た方角で火事がある
〔千葉県東葛飾郡〕
【解説】茅葺きや藁葺きなどの草屋根住宅が主流の時代にあっては、常に火災のおそろしさと背中あわせの暮らしが
営まれていました。近世の日記などをみますと、かなりの頻度で火災の発生が記録されています。人びとが、夜空
の異変をより身近な問題として認識した背景には、現代生活から疎遠な存在となった自然への畏怖心が生かされた
暮らしがあったのです。
○お月さんの近くに星が出たら悪いことがある。これをチカボシという
〔東京都西多摩郡〕
○星が三日月の剣先についたら何事か起こる。または三日月の検先に星が出るとよくないことがあるので気をつけろ
という(図参照)
〔東京都西多摩郡〕
|