月の伝承 2019/09/25

月の伝承は、基本的に月齢の変化に関するものと月暈に関するものが中心です。月齢では、三日月を対象とした 伝承が圧倒的に多く、特に三日月の傾きによって天候や景気を卜うというタイプが全国に 分布しています。月暈の出現から天候を予測する伝承も全国にあり、地域によってさまざまな変化が みられます。月と明るい星の接近も非日常的な現象の代表ですが、同じ現象でありながら、星の呼称 や捉え方は多様であるという特徴があります。信仰的な要素も含めて、これらを内容の類似性によっ て分類整理し、東日本を主体にそれぞれ北から南へ都道府県順に示しました。


月と漁業(イカ釣りを中心に)

イカ釣り漁では、星の出現に対する強い関心とともに、月の動きについてもさまざまな伝承が遺されています。 《事例》 ○月の出や星の出にはイカがよくつくが、いったん月が昇ってしまうとあまりつかなくなる。 また細い月より  も満月のほうがよい 〔北海道増毛郡〕 ○イカは月の出や暮れどきによくつくが、満月よりも細い月のほうがよい 〔北海道小樽市〕 【解説】地域によって「満月のほうがよい」とする伝承と「細い月のほうがよい」とする伝承が混在しています。  イカの漁獲量は、海洋、気象、漁具、漁法などのさまざまな要因によって影響を受けてお り、一つの因子だ  けで判断できるものではありません。ただし、伝統的な夜間のイカ釣り漁において、 星や月の動きを注視し、  これを最大限に活用しようとした試みは当然の成り行きであったと考えられます。 ○月の出や星の出にはイカが浮く 〔北海道余市郡〕 【解説】一部のイカ類の群れでは、日周期移動による中層域から上層域間における浮上と下降の行動パターンが  あり、一般に夜間は上層域へ浮上することが確認されています。 ○月の出には不思議とイカがつくが、月が没する30分前後の間にもよくついた 〔北海道積丹郡〕 ○月の出や暮れどきにはイカがよく釣れる 〔北海道積丹郡〕 【解説】いずれの事例も、月の出没時に注目しており、このときに何らかの環境(潮流や海中照度など)の変化  が生じているものと推測されます。 ○月の出、とくに満月のときはイカがよくつくが、いったん昇ってしまうと海面が明るくなる ので釣れない 〔北海道岩内郡〕 【解説】イカ類は顕著な光走性を示す生物で、微弱な光を感知する眼(能力)をもっています。おそらく、事例  に示された「海面が明るくなるので釣れない」という状況は、その要因の一つとして、海洋 全体が明るいた  めにイカ群が上層域まで浮上しないケースが想定されます。 ○月の出(細い月がよい)や暮れどきにもイカはつくが、満月のような明るい晩ではつきが悪くなる 〔北海道古宇郡〕 ○三日月から満月までを「デヅキ」、それ以降は「オチヅキ」といってイカはデヅキによくつく 〔北海道古宇郡〕 ○月の出や暮れどきにはイカが釣れる 〔北海道函館市〕 ○月の出や入りにはイカが釣れる 〔北海道北斗市〕 ○イカは月が出るときや暮れるときによく釣れた 〔北海道松前郡〕 ○月の出や暮れにはイカが釣れる 〔北海道松前郡〕 ○月の出や暮れには潮目が変わり、イカが釣れる 〔北海道檜山郡〕 ○月の出と暮れどきにはイカがつく 〔青森県東津軽郡〕 ○月の出没や星の出には潮が変わるのでイカがよく釣れる 〔青森県下北郡〕 ○月の出や月没後にはイカがよく釣れる 〔青森県下北郡〕 ○月や太陽の出にはイカが釣れる 〔青森県三戸郡〕 ○月の出や入りにはイカが釣れる 〔青森県東津軽郡、西津軽郡〕 ○月が西へ沈む頃にはイカがよく釣れる 〔青森県東津軽郡〕 ○月の出にはイカがつく 〔岩手県下閉伊郡〕 ○月の出と入りにはイカが釣れる 〔宮城県気仙沼市〕 ○イカが釣れるかどうかは月まわりによって変わる。半月よりも細い月ならよいが、満月ではイカはつかない 〔秋田県男鹿市〕 ○月の出入りには魚模様が変わる 〔山形県鶴岡市〕 ○イカは半月より細い月の晩はよくつくが、それより明るくなると釣れない 〔山形県酒田市〕 ○月が上がるとイカは喰いがわるくなる 〔福島県いわき市〕 ○エビは満月の夜によくとれる 〔茨城県北茨城市〕 ○月が出るときや東の空が白んでくるときにはサワラやメジナがよくとれる 〔千葉県南房総市〕 ○十三夜月から十六夜月にかけてはイセエビがとれなくなるが、これをツキヨマワリといって漁を休む 〔千葉県鴨川市〕 ○月の出や入り(二日月から七日月くらいの細い月)にはイカがよくついた 〔新潟県佐渡郡〕 ○半月や満月など、月が明るい晩はイカが釣れない 〔新潟県村上市〕 ○満月の晩にはイカは釣れない 〔新潟県糸魚川市〕 ○月の出や入りにはイカがよく釣れる 〔新潟県三島郡〕 ○月の出や入りにはイカが寄ってくる 〔富山県氷見市〕 ○月の出没時あるいは太陽の出没時は、すべてナトキといってイカや魚が釣れる 〔富山県氷見市〕 ○イカは月の出によくつく 〔福井県三方郡〕 ○月の出や入りにはイカが釣れるが、満月のような明るい夜は釣れない 〔福井県丹生郡〕 ○11月の満月を過ぎるとヤリイカがとれるようになる 〔静岡県熱海市〕 ○月の出端(満月のほうがよい)にはイカがよく釣れる 〔静岡県賀茂郡〕 ○満月の夜はイカが釣れない.ただし雲の切れ間から月光が差し込むような場合は釣れる 〔京都府京丹後市〕 ○イカは月の満ち欠けや潮の具合を見て釣った 〔兵庫県美方郡〕 ○月の出や入りにはイカが釣れる 〔鳥取県鳥取市〕 ○月の出や入りにはイカがさばる 〔鳥取県東伯郡〕 ○月の出や入りにはイカが釣れたが、大月(満月)の夜は釣れない 〔鳥取県岩美郡〕 ○月夜の晩はイカが釣れない 〔鳥取県西伯郡〕 ○月の出や入りにはイカや魚がさばる 〔島根県松江市〕 ○月の出や入りには漁がある 〔徳島県鳴門市〕 ○満月の夜はイカが釣れない 〔佐賀県唐津市〕


月と潮汐

海洋では、月や太陽による潮汐の変化が顕著に現れます。漁師らは、月の運行と潮の関係を的確にとらえ、それを生 業に反映させていました。 《事例》 ○月が上がると潮が下がり(引潮になり)、真上にくると今度は上潮に変わる。そして月が西に沈むころ満潮となる 〔千葉県市川市〕 ○月のマンドキ(午時)に潮なし 〔千葉県安房郡〕 【解説】月が南中すると潮がひいて止まるという意味のようです。 ○夜中の月がちょうど真南にくると干潮になる 〔東京都大田区〕 ○月が東から上がると下げ潮(引潮)となり、真上にくると下げ止まりで上潮(満ち潮)へと変わる. そして月が  西へ落ちると潮が上げ止まる 〔神奈川県横浜市金沢区〕 ○月の満ち欠けによる潮の変化を三日潮とか四日潮などと呼んで注意していた 〔神奈川県横浜市神奈川区〕 ○出月三合、入り月三合 〔神奈川県藤沢市〕 ○月のマンドキ(南中時)には潮があげる。また西の風が吹く 〔神奈川県三浦市〕 ○月の出入りは満ち潮三合 〔兵庫県明石市〕 【解説】月の出や入りのときは、少しだけ潮が満ち始めるという意味です。 ○月の出は潮三合 〔香川県丸亀市〕 ○潮目は月の出に八合満ち、そして少し西へ傾くと干潮となる 〔熊本県天草郡〕 ○出月八合、中天湊にゃ潮目がない 〔大分県宇佐市〕 【解説】月が出るときは潮が八合ほど満ち、真上にくると引き潮になって潮目がなくなることを表現した諺です。な  お、月が西に傾くころは再び潮が満ちてきます。 ○月が真上に来ると干潮で西に沈むと満潮になる 〔鹿児島県肝属郡〕


月と気象

月の伝承では、ある特定の月齢に対する関心が高いという特徴がみられます。全般的な伝承はそれほど多くありませ んが、気象との関係において、雨や風とのかかわりが重視されています。 《事例》 ○月の暮れ時に風が吹かなければ、半日ほど海が凪ぐ 〔北海道小樽市〕 ○満月、出月に大きなシケなし 〔山形県鶴岡市〕 ○月が西へ傾き、雲の中に入って沈むと翌日は風。また月が上るときも風が吹く 〔茨城県北茨城市〕 ○月が赤くなると天気がよい 〔群馬県利根郡〕 ○月が赤いと近いうちに雨が降る 〔埼玉県秩父郡〕 ○満月が沈むときには風が吹く 〔千葉県旭市〕 ○上り月の風(ひき潮)下り月の雨(あげ潮) 〔千葉県安房郡〕 【解説】東から上る月と西へ下る月では、潮目の変化に伴って天候も変化することを示したものと考えられます。 ○月が明るく見えるときは風が吹く 〔東京都青梅市〕 ○月が低く見えると雨。また月が晴れて見えるときは風が吹く 〔東京都西多摩郡〕 ○入り月は雨が多く、出月は雨が少ない 〔神奈川県横須賀市〕 ○6日から7日の月が立つと西風が吹き、平らになると凪になる 〔静岡県伊豆市〕 ○月の入りには日和が変わる 〔愛媛県伊予市〕 ○西から雲が湧き出て、そこに月が入ると風が吹く 〔高知県土佐清水市〕


月と景気

事例は少ないですが、月の形や光の状態によって景気を卜う伝承が記録されています。見方はまちまちであり、三日 月を対象とした伝承のような共通性はみられません。 《事例》 ○月がだんだん大きくなる(月齢が増す)と物の値段があがって生活が苦しくなる 〔埼玉県北埼玉郡〕 ○月の色がうすいと物価が安くなる 〔埼玉県秩父郡〕 ○月が欠けると景気が悪くなる 〔東京都武蔵村山市〕


月と作物

月光や朔望月に関して、作物への影響を示した伝承がありますが、事例はわずかです。 《事例》 ○お月さまの光があたると作物の出来が悪い 〔東京都西多摩郡〕 ○作物はヨイ月(十五日前の月)に播けばよい。ただしエンドウ豆はヨイ月に播いてはいけない。ヨイ月に播くには  笠を破る 〔東京都西多摩郡〕


月の暈と気象

 月暈は月の周りに現れる光環の一つで、月笠や月傘などと表記される場合もありますが、現象としては「暈」が適 切です。月齢15前後の明るい月に巻雲や巻層雲、巻積雲などの氷粒を主体とした雲がかかったときに発生します。 同様の現象は太陽にもあり、日暈と呼ばれます。一般に、巻雲や巻層雲などの出現は低気圧の接近を知る目安となる ことから、これを天候の予兆に結びつけたものです。月暈、日暈のいずれについても、ときおり二重の暈が見られる ことがあります。小さいほうの内暈は視半径が22度で、外暈は46度とかなり大きな環になります。  また、月暈が現れると、その環上にまれに偽物の月が一つあるいは二つ現れることがあります。これは幻月と呼ば れる現象で、太陽の場合は同じように日暈の部分に幻日が現れます。ただし、過去の記録をみますと、幻日に関する 記述がほとんどです。ところで、月の周囲に現れる光環には、月暈のほかに高層雲によって発生する月光環(下の写 真)と呼ばれるものがあります。伝承のなかには、これを月暈と称しているものもあるのではないかと推測されます。

月暈よりも小さい月光環

《事例》

○月が暈をかぶると雨が降る
〔宮城県塩竈市〕

○月や太陽が暈をかぶると日和がわるくなる
〔宮城県仙台市〕

○月が輪(暈)をかけると模様(天気)が変わる
〔宮城県気仙沼市〕

○月のまわりに環ができると天気がくずれる
〔秋田県男鹿市〕

○月が暈をかぶると雨になる
〔秋田県にかほ市〕

○月が暈をかぶると雨になる
〔秋田県由利本荘市〕

○月が暈をかぶると雨が降るか風が出る
〔山形県飽海郡〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔福島県いわき市〕

○月が暈をかぶると翌日は雨になる
〔茨城県日立市〕
○月のまわりに環ができて、その中に星が一つ見えたら一日、二つ見えたら二日後に雨が降る
〔茨城県新治郡〕
【解説】月暈の中に星があるかどうかは、この伝承の一つのパターンとして重要な要素となっています。各地にさま
 ざまな言い回しがありますが、実際に明るい星であれば十分に確認することができるでし ょう。
○月が御光(暈)をさして、その中に星が一つ見えたら次の日、二つ見えたら二日後、三つ見えたら三 日後に雨が
 降る
〔茨城県土浦市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つ見えたら一晩で雨が降り、二つ見えたら二晩で雨が降る
〔茨城県つくば市〕

○月が暈をかぶり、その中に星が二つあると二、三日後に雨が降る
〔茨城県常総市〕
○月のまわりに環ができると雨が降る
〔茨城県筑波郡〕 
○月暈の中に星が見えて、それが一つか二つだとじきに雨が降る
〔茨城県猿島郡〕
○月が暈をかぶったら天気が悪くなる
〔茨城県猿島郡〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔茨城県稲敷郡〕

○月が暈をかぶると次の日は雨
〔茨城県神栖市〕

○月が暈をかぶると間もなく雨が降る
〔茨城県筑西市〕

○月が暈をかぶり、その中に星が一つあれば翌日、二つあれば二日後に雨が降る
〔茨城県笠間市〕

○月が暈をかぶったら雨になる
〔茨城県桜川市〕

○月に暈がかかると雨になる
〔茨城県那珂市〕
○月が大暈をかぶると近いうちに雨が降る
〔栃木県小山市〕
○月暈の中に星が一つ見えたら明日は雨が降らない。二つあれば二日は天気がもつが、もし星がなければすぐにも雨
 が降る
〔栃木県下都賀郡〕
○月が暈をかぶると近いうちに雨が降る
〔栃木県佐野市〕

○月のまわりに環ができると天気がくずれる
〔栃木県佐野市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つあると一日おいて、三つあるときには三日おいて雨が降る
〔栃木県足利市〕

○お月さまが暈をかぶると雨になる
〔栃木県下野市〕

○月のまわりに環ができると雨になる
〔栃木県栃木市〕

○ダイガサ(月暈)が出たらじきに雨になる
〔栃木県下都賀郡〕

○月が暈をかぶると翌日は曇りか雨
〔栃木県鹿沼市〕

○月が暈をかぶると雨になる
〔栃木県鹿沼市〕

○月が暈をかぶると天気がわるくなる
〔栃木県日光市〕

○月が暈かぶったら雨になる
〔栃木県真岡市〕

○月に暈がかかり、それが大きいと近いうちに、小さい時は少したってから雨が降る
〔栃木県足利市〕

○月に暈がかかると雨
〔栃木県那須烏山市〕
○月が暈をかぶり、その中に星があれば天気はもつが、もし星が見えなければアメップリ(雨降り)になる
〔群馬県勢多郡〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔群馬県館林市〕
○月が暈をかぶると雨が降る。もしその中に星があったら何日かして雨が降る
〔群馬県邑楽郡〕
○月が暈をかぶると雨、特に三重の暈が見えると必ず雨になる
〔群馬県邑楽郡〕
○月のまわりに白い環が見え、その中に星が一つあれば次の日、三つあれば三日後に雨となる
〔群馬県佐波郡〕

○月が暈をさして、それがはっきり見えると早く、ぼんやり見えると遅くなって天気がくずれる
〔群馬県桐生市〕

○月が暈をかぶると、やがて雨となる
〔群馬県吾妻郡〕

○月が暈をかぶると雨が降る
〔群馬県利根郡〕

○月が暈をかぶったら翌日は雨
〔群馬県安中市〕

○月の上り、日の下りに暈をかぶると近いうちに雨
〔群馬県渋川市〕
○月暈の中に星が一つあれば一晩、二つあれば二晩、三つあれば三日は天気がもって雨は降らない
〔埼玉県幸手市〕
○月暈の中に星があれば、その星の数だけ天気がもつ
〔埼玉県北葛飾郡〕
○月暈の中に星があれば、その星の数だけ天気がもつ
〔埼玉県南埼玉郡〕
○月が暈をかぶると雨が降るが、もし暈の中に星があればその星の数だけ天気がもつ
〔埼玉県北埼玉郡〕
○月のまわりに暈があると、二・三日のうちに雨が降る
〔埼玉県北埼玉郡〕
○月が暈をかぶると大雨が降る
〔埼玉県上尾市〕
○月暈の中に星が三つあれば、三日のうちに雨が降る
〔埼玉県北本市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つあると一日おいて雨、また星が二つあれば二日おいて雨が降る
〔埼玉県桶川市〕
○月暈の中に星があると、少したってから雨が降る
〔埼玉県大里郡〕
○月のまわりに虹ができて、その中に星が一つあると一日おいて雨、星が二つだと二日おいて雨が降る
〔埼玉県大里郡〕
【解説】月暈は一種の虹の環ですが、通常の虹とは色の配列が逆で、内側が赤く外側が青い虹となっています。
○月が暈をかぶり、その中に星がなければすぐに雨が降るが、もし暈の中に星があればその星の数だけ先へいってか
 ら雨が降る
〔埼玉県大里郡〕
○月暈の中に星が二つあれば二日目あたりに、三つあれば三日目あたりに雨が降る
〔埼玉県東松山市〕
○月が暈をかぶると雨が降る。もし暈の中に星が二つあれば二日、三つあれば三日は天気がもつ
〔埼玉県比企郡〕
○月暈の中に星が見えたら、その星の数だけ天気がもつ
〔埼玉県比企郡〕
○月が暈をかぶって、その中に星が一つ見えたら早くに雨が降り、もし星が三つ見えたら三日後に雨が降る
〔埼玉県比企郡〕
○月のめぐりに環ができると雨が降る
〔埼玉県児玉郡〕
○月暈の中に星が三つ見えると、三日後に雨が降る
〔埼玉県富士見市〕
○月が暈をかぶり、その中に星があると「日暈」といって天気はもつが、星がなければ「雨暈」といって雨が降る
〔埼玉県所沢市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つあれば一日、星が二つあれば二日は天気がもつ
〔埼玉県所沢市〕
○月が暈をかぶると、一日か二日のうちに雨が降る
〔埼玉県入間市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つあれば一日以内に、二つあれば二日以内に雨が降る
〔埼玉県川越市〕
○月暈の中に星が一つあると翌日、二つあれば翌々日雨が降る
〔埼玉県飯能市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つだとすぐに雨が降るが、三つ見えたら三日先へいってから降る
〔埼玉県飯能市〕
○月が暈をかぶって、その中に星が三つあれば三日目に、星が五つあれば五日目に雨が降る
〔埼玉県入間郡〕
【解説】ほとんどの事例では、暈の中の星は三つまでであり、五つという伝承はめずらしい事例といえるでしょう。
○月のめぐり(まわり)に雲がかかると天気が悪くなる
〔埼玉県秩父市〕
○月暈が月の後ろ側(東の方向)に抜けると晴、また月の前側(西の方向)へ抜けたら雨が降る
〔埼玉県秩父市〕
【解説】単に暈の有無ではなく、暈が抜ける方向によって天候を予測するめずらしいタイプの伝承です。

○月暈が出ると雨になる
〔埼玉県秩父市〕
○月暈の中に星が一つ見えると雨が降る。また二つ見えると二日目、三つ見えたら三日目に雨が降る
〔埼玉県秩父郡〕
○月が暈をかぶると天気は曇りで、その中に星があると雨が降る
〔埼玉県秩父郡〕
○月が「カサ」をかぶると三日のうちに雨が降る。ただし、「カサ」の中に星が入っていると降らない
〔埼玉県秩父郡〕

○月が暈をかぶると雨が降る
〔千葉県旭市〕

○月が暈をかぶると雨が降る
〔千葉県浦安市〕

○月が暈をかぶると雨が降る(二、三日後には雨になることが多い)
〔千葉県木更津市〕

○月のまわりに暈ができると雨になる
〔千葉県袖ヶ浦市〕
○月が暈をかぶると雨、またその中に星が見えると風が吹く
〔千葉県流山市〕
○月が暈をかぶると翌日は雨
〔千葉県流山市〕
○月暈の中に星が二つとか三つ見えるとその分だけ天気はもつが、もし星がなければすぐに雨が降る
〔千葉県野田市〕
○月が暈をかぶると雨が降る。もし暈の中に星が二つあれば二日後に、三つあれば三日後に雨が降る
〔千葉県我孫子市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が三つ見えたら三日後に雨が降る
〔千葉県印旛郡〕
○月が暈をかぶると雨が降るが、もし暈の中に星が見えたら天気はよくなる
〔千葉県印旛郡〕
【解説】この伝承では、暈の中に星があると、天気が回復するという点が大きな特徴です。
○月がお暈をかぶったら近いうちに雨が降る
〔千葉県成田市〕
○月が暈をかぶると雨が降る。そのとき暈が小さいと雨が近く(二日位で降る)、暈が大きければ雨は遠い
〔千葉県佐原市〕
【解説】暈の大小に注目した伝承ですが、二重の暈としていないことから、小さい暈は月光環で、大きい暈が本来の
 月暈と思われます。
○月がお暈をかぶると雨が降る
〔千葉県香取郡〕

○月のまわりに暈ができると雨になる
〔千葉県船橋市〕

○月のまわりに暈ができると雨時化になる
〔千葉県富津市〕

○月が暈をかぶると雨が降る
〔千葉県南房総市〕

○月のまわりに環ができると雨
〔千葉県館山市〕

○月が暈をかぶると雨が降る
〔千葉県山武市〕

○月が暈をかぶったら雨になる
〔千葉県長生郡〕
○月が暈をかぶり、その中に星がなければすぐに雨が降り、星が一つあれば一日か二日たって雨が降る
〔東京都東大和市〕
○月が暈をかぶると天気が悪い
〔東京都青梅市〕
○月が暈をかぶると三日のうちに雨が降る
〔東京都西多摩郡〕
○月が暈をかぶって山に入ると次の日は雨。また、その途中で暈が抜けると風がふく
〔東京都西多摩郡〕
【解説】月没時に暈があるかどうかが重要なポイントであり、暈の解除を風の発生に結びつけた事例は他にみられな
 いものです。
○月やおてんとう様が暈をかぶると雨、その中に星が見えたら三日はもたない
〔東京都西多摩郡〕
○月の昇りに日の下りといって、月は出に暈をかぶると雨が降る
〔東京都西多摩郡〕
○良い天気が続いて月暈の中に星が出ると、三日のうちに雨が降る
〔東京都西多摩郡〕
○月暈の中に星が入るとすぐに雨が降る
〔東京都西多摩郡〕
○月が暈をかぶると雨で、その中に星が一つ入っていれば一日、二つ入っていたら二日は天気がもつ
〔東京都西多摩郡〕
○お月さんが大きい暈をかぶったら、きょう一日は大丈夫。その中に星が一つ見えたら一日、二つ見えたら二日はも
 つ。また、月のすぐ近くに暈をかぶったら雨が降り出す
〔東京都西多摩郡〕

○月が暈をかぶると雨が降る
〔東京都大田区〕

○月が暈をかぶると雨
〔東京都中央区〕

○月が暈をかぶると二日後に雨となる
〔東京都江戸川区〕

○月に暈がかかると雨が降る
〔神奈川県横浜市神奈川区〕

○月が暈をかぶると雨が降る
〔神奈川県横浜市金沢区〕

○月に暈雲がかかると雨が降る
〔神奈川県三浦市〕

○月が暈をかぶると雨が降る
〔神奈川県藤沢市〕
○月が暈をかぶり、その中に星が一つあれば一日天気がもつ
〔神奈川県津久井郡〕
○月が暈をかぶり、その中にツレボシを一つ連れていると一日後、二つ連れていると二日後に雨が降る
〔神奈川県津久井郡〕

○月が暈をかぶると雨が降る
〔神奈川県足柄下郡〕

○月が暈をかぶると雨が降るが、暈の中に星が見えると三日位は天気がもつ
〔神奈川県伊勢原市〕

○月や太陽のまわりに暈ができると雨が降る
〔神奈川県小田原市〕

○おぼろ月になると雨が降る
〔神奈川県相模原市〕
【解説】「おぼろ月」とは月暈の現象をさします。

○お月さんが暈を背負うと一日か二日で雨となる
〔神奈川県秦野市〕

○月暈の中に星が二つあると三日目に雨が降る
〔神奈川県秦野市〕

○月や太陽が暈をかぶると雨になる
〔富山県氷見市〕

○月や太陽が暈をかぶるとシケの前ぶれとなる
〔富山県射水市〕

○月に暈がかかれば雨
〔富山県下新川郡〕

○月のまわりに暈ができると雨が降る
〔石川県金沢市〕

○月や太陽に暈がかかると雨になる
〔福井県三方郡〕

○月がお椀に入ったらパラパラと雨が降る
〔福井県大飯郡〕
○月が暈をかぶると雨が降る
〔山梨県韮崎市〕
○月暈の中に星がひとつ入れば、明日天気が悪くなって雨が降る。また、二つ星が入れば二日、三日は天気がもつ
〔山梨県塩山市〕
○月の上り暈は日照で、反対に下り暈をかぶると雨が降る
〔山梨県北巨摩郡〕
【解説】一般には「月の上りに日の下り」といわれますが、この伝承では上り(出)も下り(入り)も月暈を見て
 判断しています。
○夕方の日暈や月暈は雨が降る
〔山梨県北都留郡〕
○月が暈をかぶったら雨が降る。ただし、暈の中に星が一つみえたら一日、二つ見えたら二日遅れる
〔山梨県北都留郡〕

○月が暈かぶったら陽気が悪くなる
〔山梨県大月市〕

○お月さんが暈をかぶると雨になる
〔山梨県西八代郡〕

○月が暈をかぶると雨の前触れ
〔山梨県南巨摩郡〕

○お月さまが暈かぶると天気がわるくなる
〔長野県諏訪郡〕

○月が暈をかぶると天気が変わる
〔長野県塩尻市〕

○月が暈をかぶると雨が降る
〔長野県東筑摩郡〕

○月が暈をかぶれば雨
〔長野県上伊那郡〕

○月が暈をかぶると雨になる
〔岐阜県揖斐郡〕

○月暈が丸くなったり虹のように見えると陽気が変わる
○ツキマル(月暈)とったから雨になる
〔静岡県沼津市〕
【解説】「ツキマルとった」とは月暈が現れること。他ではほとんどみられない表現です。

○月に暈がかかると雨が近い
〔静岡県伊豆市〕

○月が暈をかぶったら海が荒れるので漁に出ない
〔静岡県賀茂郡〕

○月が暈をかぶると雨になる
〔静岡県沼津市〕

○月が暈をかぶったら天気がくずれる
〔静岡県富士宮市〕

○月が暈をかぶると三日ほどで雨が降る
〔静岡県焼津市〕

○月が暈をかぶると雨が降る
〔静岡県裾野市〕

○月が暈をかぶり、その中に星が二つあると二日後に雨が降る
〔静岡県菊川市〕

○月や太陽がお暈をかぶると、三日のうちに雨が降る
〔静岡県御前崎市〕

○月に暈がかかれば雨となる
〔静岡県駿東郡〕

○月が暈をかぶると雨になる
〔静岡県浜松市〕

○月や太陽が暈をかぶると雨になる
〔愛知県名古屋市〕

○月が暈をかぶると雨.もし暈の中に星があればその星の数だけ天気がもつ
〔三重県北牟婁郡〕

○月が暈をかぶると二、三日後に雨が降る
〔三重県熊野市〕

○お月さんが暈をかぶったら明日は雨
〔滋賀県長浜市〕

○月に暈ができると雨.ただし破れ暈になると降らない
〔滋賀県長浜市〕

○月が暈かぶったら翌日は雨
〔滋賀県高島市〕

○お月さんが暈をかぶったら明日は雨になる
〔滋賀県米原市〕

○月が暈をかぶると雨になる
〔京都府与謝郡〕

○月が暈をかぶると雨が近い
〔京都府京丹後市〕

○月の周りに虹の輪ができると「お月さんが暈かぶっとるわ、こりゃ雨が降る」などと言った
〔京都府京丹後市〕

○お月さんが暈かぶったら雨になる
〔京都府相楽郡〕

○お月さんが暈かぶったら雨になる
〔京都府加茂郡〕

○お月さんが暈かぶったら明日は雨
〔大阪府泉佐野市〕

○お月さんが暈をかぶると雨が降る
〔大阪府交野市〕

○月が暈をかぶると雨になる
〔大阪府豊能郡〕

○お月さんが暈かぶったら日和がわるい
〔大阪府阪南市〕

○お月さんが暈とったら雨が近うなる
〔兵庫県明石市〕

○お月さんが暈とったら日和がわるくなる
〔兵庫県淡路市〕

○月が暈をかずくと雨が降る
〔奈良県奈良市〕

○「月が暈かぶってるわ、明日は雨や」という
〔奈良県奈良市〕

○月が暈かぶりはったら雨が近いので天気がわろうなる
〔奈良県桜井市〕

○月や太陽が暈をかぶったら雨が降る
〔奈良県奈良市〕

○月が暈をかぶると天気がくずれる
〔奈良県吉野郡〕

○月に輪がかかったら雨
〔和歌山県東牟婁郡〕

○月が暈をかぶったら天気がくずれる
〔和歌山県田辺市〕

○月が暈かぶったら次の日は雨
〔岡山市笠岡市〕

○月が暈かぶったら雨になる
〔広島県呉市〕

○お月さんが暈をかついだら雨になる
〔山口県下関市〕

○お月さんが暈かぶったら陽気がわろうなる
〔山口県下松市〕

○月に暈がかかると二日か三日で雨になる
〔徳島県三好市〕

○お月さんが暈さしたら二、三日中に雨が降る
〔香川県仲多度郡〕

○月が暈をかぶると雨なる
〔香川県丸亀市〕

○月が暈さすと天気がくずれる
〔愛媛県四国中央市〕

○月が暈をかぶると雨で、きれいな暈を日暈といい、破れた暈を雨暈という
〔福岡県北九州市〕

○月が暈をかぶったら雨が降る
〔福岡県宗像市〕

○月が暈かぶったら雨になる
〔佐賀県藤津郡〕

○月に雨暈、日に日暈なし
〔長崎県平戸市〕

○お月さんが暈ばかぶっちょったら雨が降る
〔長崎県長崎市〕

○月に暈がかかると雨が降る
〔宮崎県延岡市〕

○月が暈さしたら雨になる
〔鹿児島県肝属郡〕

○月に暈がかかれば雨になる
〔鹿児島県南さつま市〕


月の暈と凶事

月暈の出現を人の死などの凶事と結びつけた伝承があります。しかし、わずかな事例であることから、本来は月の近 くに現れる星に対する伝承内容が月暈の伝承へと転訛したものでしょう。 《事例》 ○月が暈をかぶると、よくないことがある 〔群馬県桐生市〕 ○月に暈がかかり、その中に星が見えると人が死ぬ 〔東京都西多摩郡〕


月の星と気象

月の星とは、月の運行にともなう白道付近の明るい恒星や惑星とのみかけ上の接近現象をさします。惑星、特に金星 との会合はよくみられるもので、多くは、非日常的な現象として捉えられていました。このような不特定の星に対す る呼称もいくつか記録されておりますが、伝承そのものは、内陸の山間地において多様な分布を示しています。この 星の出現と気象の関係では、月暈と同様に降雨の前兆とする見方が一般的です。 《事例》 ○満月の近くに大きな星が出ると海は大シケとなる 〔山形県鶴岡市〕 ○月のそばに星が出ると雨が降る 〔茨城県北相馬郡〕 ○月の近くに星が出ると雨が降る 〔埼玉県入間郡〕 ○月のまわりにたくさん出る星をクソボシと呼び、この星が出ると雨が三日続く 〔埼玉県入間郡〕 【解説】この事例では、多数の星が対象となっており、他に類例がありません。 ○月に星が近づくと時化がくる 〔千葉県安房郡〕 ○月の際にチカボシが出ると日和がくずれる ・夜明け前に月がチカボシを背負うと二、三日して雨や風の天気になる 〔千葉県勝浦市〕 ○月の近くにチカボシという星が見えると雨が降る 〔東京都青梅市〕 【解説】チカボシは、月のすぐ近くに現れる明るい星の総称で「近星」の意味です。地域によっては、星と星の接近  にも注目した伝承がみられます。この場合は、金星や木星、火星などの明るい惑星がそれぞれの動きによって二つ  あるいはときに三つ以上集まって見られる現象をさすものと考えられます。 ○チカボシが出ると雨が降る 〔東京都西多摩郡〕 ○チカボシが出ると天気が急変する 〔新潟県三島郡〕 ○トオボシが出ると天気がよくなる 〔新潟県三島郡〕 ○月の近くにチカボシが出ると雨になる 〔富山県氷見市〕 ○月の近くにチカボシが出ると雨 〔富山県下新川郡〕 ○チカボシが見えたら天気になる 〔山梨県北巨摩郡〕 ○チカボシサマが出ると天気が変わる 〔長野県塩尻市〕 ○月の近くに星(チカボシ)が光ったら風が吹く前兆 〔大阪府阪南市〕 ○月にチカボシといって、月の近くに一つか二つ星が見えると天気が荒れる 〔山口県長門市〕 ○月にチカボシが出ると風が吹く 〔山口県下関市〕


月の星と生業

月と星の接近現象を生業と結びつけた伝承がわずかに記録されています。 《事例》 ○月の近くに星が出ると漁がある 〔千葉県山武市〕 【解説】漁があるとは、魚がよくとれるという意味で、非日常的な現象を吉とみた点が大きな特徴となっています。 ○月にオオボシ近し、南の相 〔兵庫県美方郡〕 【解説】漁業において、もし月の近くに大きな星が現れたら南の方を注意して観なさいという意味のようです。


月の星と凶事

月と星の接近は、人の死以外でも、さまざまな凶事と関連づけられていました。多くは漠然とした捉え方ですが、火 災などの具体的事象を想定した伝承もあります。 《事例》 ○月の近くに星が出ると、よくないことがある 〔岩手県九戸郡〕 ○月の近くに星が出ると、どこかで火事になる 〔山形県東村山郡〕 ○チカボシが出ると、よくないことがある 〔福島県白河市〕 ○月の近くにチカボシが出ると、よくないことがある 〔群馬県吾妻郡〕 ○月の近くに星が出るとよくないことがある 〔埼玉県比企郡〕 ○月の近くに出る星をショイボシといい、その星が月から離れていれば遠くで、またすぐ近くに見えると近所でよく  ないことがある 〔埼玉県秩父郡〕 ○月の近くに明るい星が出るとよくないことがある 〔埼玉県秩父郡〕 ○月に添えて出る星をソエボシといい、これは不吉な前兆の星である 〔埼玉県秩父郡〕 ○月の近くに星があると、その星が出た方角で火事がある 〔千葉県東葛飾郡〕 【解説】茅葺きや藁葺きなどの草屋根住宅が主流の時代にあっては、常に火災のおそろしさと背中あわせの暮らしが  営まれていました。近世の日記などをみますと、かなりの頻度で火災の発生が記録されています。人びとが、夜空  の異変をより身近な問題として認識した背景には、現代生活から疎遠な存在となった自然への畏怖心が生かされた  暮らしがあったのです。 ○お月さんの近くに星が出たら悪いことがある。これをチカボシという 〔東京都西多摩郡〕 ○星が三日月の剣先についたら何事か起こる。または三日月の検先に星が出るとよくないことがあるので気をつけろ  という(図参照) 〔東京都西多摩郡〕

剣先の星

○月の近くに出る星をチカボシといい、この星がみえたら何かよくないことが起こる
〔神奈川県津久井郡〕
○月の近くに明るい星が出ると、これを「お月さまの孫」という。この星が出ると悪いことが起こる
〔山梨県南都留郡〕
【解説】月と星の関係を、家族に喩えた伝承はめずらしい事例です。
○月の近くに現れる星をツレボシといって、この星が出るとよくないことがある
〔山梨県北都留郡〕
○チカボシさんが出ると悪いことがある
〔山梨県北巨摩郡〕

○月の近くに星が出るとどこかで火事がある.この星をチカボシサマという
〔長野県上伊那郡〕

○月の近くに星が出ると、チカボシが出たで火が危ないという
〔岐阜県下呂市〕

○チカボシ(月の近くに出る星)が現れると飢饉が来る
〔岐阜県揖斐郡〕

○月の近くにチカボシが出ると、どこかで火事がある
〔滋賀県長浜市〕

○チカボシサンが出るとよくないことがある
〔奈良県奈良市〕

○チカボシサンが出るとよくないことがある
〔奈良県吉野郡〕


月の星と人の死

月の近くに現れる星の伝承では、もっとも一般的な要素となっています。単なる接近現象にとどまらず、星が現れる 方角や接近の度合いなどによってさまざまな卜占が行われていました。 《事例》 ○月の近くに星が見えるとどこかで人死がある。これをソエボシという 〔群馬県多野郡〕 【解説】この伝承では、星の呼称を月に寄り添うという意味でソエボシ(添え星)としています。 ○月の近くにチカボシが出ると、身内で亡くなる人がいる 〔宮城県仙台市〕 ○月の近くに出る星をチカボシと呼び、これが現れると誰か人が死ぬ 〔群馬県吾妻郡〕 ○月の近くに出る星をチカボシと呼び、それ(星の光)が青いと人が死ぬ 〔群馬県利根郡〕 ○チカボシが出ると人が死ぬ 〔埼玉県飯能市〕 ○月の近くにツレボシが出ると人が死ぬ 〔埼玉県飯能市〕 【解説】ツレボシは、月が連れている星の意味で「連れ星」のことです。 ○月の近くに出る星をソエボシと呼び、その星の出た方角では人が死ぬ 〔埼玉県秩父市〕 ○月の近くに出る星をショイボシといい、この星が出ると親せきの病んでいる人が亡くなる 〔埼玉県秩父郡〕 【解説】ショイボシは、月が星を背負っている状態とみたもので「背負い星」を意味します。 ○月の近くに出る星をツレボシと呼び、この星が見えると誰か人が死ぬ 〔埼玉県秩父郡〕 ○ツキボシというのは月にくっついた星で、何か不思議なことが起りそうなときに必ず見える。そして、この星の出  る方角には死人がある 〔埼玉県秩父郡〕 【解説】ツキボシは月星ではなく、月に付いている星、つなわち「付き星」を意味します。地域によっては、ツキボ  シとソエボシの見方を併せて、ツキソイボシ(付き添い星)と呼ぶ場合があります。 ○ツレボシが出ると、その星の出た方角で人が死ぬ 〔埼玉県秩父郡〕 ○月のまわり一尺程のところに星が見えると誰か人が死ぬ 〔東京都西多摩郡〕 ○月の上と下にお供のように出る星がある。これをトモボシといい、この星が出ると誰か人が死ぬ 〔東京都西多摩郡〕 【解説】トモボシは、月のお供をする星という意味で「供星」のことです。 ○月の近くに現れる星をトモボシと呼び、この星は友を引くといって、トモボシの見えたときには誰か死ぬ 〔東京都西多摩郡〕 【解説】この事例では、供星の供と友を掛けて不吉な予兆の星とみています。 ○月の近くに出る星をチカボシと呼び、この星が見えるとその方角で人が死ぬ 〔東京都西多摩郡〕 ○月の近くに星が現れると、この星をチカボシと呼び、チカボシが月の東に見えると東の方角で、また西に見えると  西の方角で人が死ぬ。このときチカボシが月に近いと早く、逆に離れていると少し経ってから死ぬ 〔東京都西多摩郡〕 【解説】内容的には俗信の域を出るものではありませんが、当時の人びとが星の現れる方角や月との距離にまで関心  をもって観察していたことを示す事例として貴重です。 ○ツレボシが月の東に出ると東の方で、また西に出ると西の方で人が死ぬ 〔東京都西多摩郡〕 ○月の近くにチカボシが出ると、人が亡くなる 〔神奈川県津久井郡〕 ○月の近くに星が出てそれが月に付いて歩けば近いうちに人が死ぬ。これをツレボシという 〔神奈川県津久井郡〕 ○ツレボシは月の近くに出る明るい星で、この星が月に近ければ近いほど近所で葬式がある 〔山梨県南都留郡〕 ○月の近く、50a〜1bのところに出る星をチカボシといい、この星が出ると人が死ぬ 〔山梨県北都留郡〕 ○月の近く(1〜3尺位)に星が見えると、これをツレボシ(連れ星)といって、この星の出た方角では人が死んだ  り不幸がある 〔山梨県北都留郡〕 【解説】いずれも、星が現れる位置を具体的な数値で表現しています。当時の人びとの感覚では、月からの距離が  1b以内であれば「近い」と感じているようです。 ○月の近くに出る星をチカボシと呼び、見える方角によって人が死ぬ 〔山梨県北都留郡〕 ○ソイボシ(添い星)が出ると、どこかで人が死ぬ 〔山梨県大月市〕 ○チカボシ(近星)サンが出ると血縁の近い人に不幸がある 〔三重県伊賀市〕 ○チカボシサンが出たら人が死ぬ 〔奈良県宇陀市〕 ○月の近くに星が出ると人が死ぬ 〔佐賀県藤津郡〕 ○月の近くにチカボシ(近星)が出ると人が死ぬ 〔長崎県平戸市〕


二十三夜月と暮らし

月待以外で、暮らしとのかかわりを示す伝承はわずかです。 《事例》 ○二十三夜の月が上がったら、月に針をかざすとその光で容易に糸を通すことができる 〔千葉県野田市〕 【解説】月に向かって針に糸を通す行為は、古く中国の乞巧奠において原形を見出すことができます〔『荊楚歳時  記』〕。これが、どのような経路で二十三夜の月と習合したものかは、明らかではありません。 ○願い事が叶わぬときは、二十三夜の月を待てという 〔千葉県館山市〕


二十三夜月と月待

月待の代表は二十三夜で、かつては全国的に行われました。記録された伝承は、いずれもこの信仰にまつわるもので、 東天に現れる月の状態を示した事例も少なくありません。 《事例》 ○三夜待は、夜の12時前にわかれる(散会する)と地震が起きる 〔茨城県筑波郡〕 【解説】この伝承自体には、特に意味はないものと考えられます。二十三夜の月の出は遅いので、信仰心が薄らいで  くると、月の出を拝まずに形式的な集会だけで終了するケースが増加しました。このような事態を避ける目的で、  戒めの意味から生まれた俗信ではないかと思われます。 ○昔は「お茶を飲みながら月を拝むべや」といって、旧暦11月23日に霜月三夜の月を拝んでいた 〔茨城県潮来市〕 ○三夜さまの月が出るとき、その形が帆をかけた舟のように御光がさして見えたらご利益がある 〔千葉県香取郡〕 ○二十三夜の月はヘイソク(御幣)を三本立てたような形に出てくる 〔千葉県香取郡〕


二十六夜月と月待

二十六夜待は、地域によってさかんに信仰され、関東地方では、以下の事例が記録されています。いずれも月の出の 状況を伝えたものです。 《事例》 ○二十六夜さまの月の出は、船のまん中に船頭が乗っている姿に見える 〔神奈川県横須賀市〕 ○二十六夜の月は、宝船の形で上がってくる 〔神奈川県横浜市〕※横山好廣氏の記録 【解説】これら2例は、いずれも月を船の形と見ている点で共通しています。

夜明け前の二十六夜月


三日月と気象

季節の変動に伴う三日月の傾きは、見た目にも大きな違いがあります。これは、天の赤道に対する黄道(太陽の通り みち)の傾き(約23度)に加えて、黄道に対する白道(月の通りみち)の傾き(約5度)の影響によるものです。 一般に春には仰向けとなり、夏から秋には立ち上がった三日月が見られます。この二つの状況から、雨が多い(降る) あるいは少ない(照る)という予兆が行われるようになり、各地に類似の伝承が知られています。ここでは、主とし て関東地方における事例を示しました。ただし、同一地域においても正反対の内容をもった伝承が混在しており、い ずれが原形であるかは俄かに判じがたい状況となっています。他の関連する伝承を含めた総合的な検討・判断が必要 でしょう。

仰向けになった三日月

《事例》

○三日月が帆掛け舟のように風を受けると、これをナギマワリといって海は凪ぐ
〔茨城県東茨城郡〕

○三日月が横に寝て見えると雨が多く、立って見えると雨が少ない
〔栃木県栃木市〕
○三日月のとき、船底のように水がたまりそうに見えると雨降りの日が多く、また剣がたって見えるときには、その
 月は日照りが続く
〔群馬県吾妻郡〕
【解説】この場合は、三日月の傾きで水が貯まるかどうかが判断基準となっています。つまり水が貯まればそれがい
 ずれ雨となって地上に降るが、貯まらなければ雨が降らないので日照りになるという考え方です。貯まった水に対
 する考え方の違いによって、全く正反対の伝承をもたらしている場合もあります。

○三日月が横になると雨が降り、立つと天気になる
〔群馬県吾妻郡〕
○三日月が空をめぐる間に、それが立って見えれば天気が続き、寝て見えると雨が多い
〔埼玉県比企郡〕
○雨の多い年は三日月が横になり、三日月が立つと雨が少ない
〔埼玉県大里郡〕
○三日月が立つと雨が降り、横になると雨が降らない
〔埼玉県所沢市〕
【解説】これは逆のタイプで、三日月が大きく傾くと貯まっていた水がこぼれて雨になるという考え方に基づいた伝
 承です。つまり、月が立っている間は、水が溜らないので雨が降るという考え方によるものです。
○三日月がたってると天気になり、平らになると雨が降る
〔埼玉県入間市〕
○三日月が横になると天気で、立っていると雨が降るのが近い
〔埼玉県飯能市〕
○三日月が横になって出ると雨、立って出ると照る
〔埼玉県入間郡〕
○三日月が横になると雨で、反対に“おっ立ってる”ときは天気になる
〔埼玉県秩父郡〕
○三日月が横にねていると、水がこぼれないので天気は照り、反対に立っていると水がこぼれてしまう
 ので長雨になる
〔埼玉県秩父郡〕

○三日月が横に寝て見えると海が荒れる。これを荒れ月という。反対に三日月が帆掛け船のように出る(起き上がっ
 て見える)ときには海が静かになる
〔千葉県南房総市〕

○三日月が横になっていると天気がよく海は凪ぐ。反対に三日月が立つと帆掛け船がついたといって風が吹く
〔千葉県館山市〕

○三日月が平らなとき「その月は時化をもっている」という
〔千葉県勝浦市〕

○旧暦三日の月がタテになると風が吹き、平らになると雨が降る
〔千葉県銚子市〕
○三日月が立てば天気が続き、横に見えると雨が続く
〔東京都青梅市〕
○三日月が立って見えると天気が続き、横になって見えると雨がたまるので降る
〔東京都西多摩郡〕
○三日月がねて見えると「今月は降り月だ」といい、反対に立っているときには「今月の天気は降らない」という
〔東京都西多摩郡〕
○三日月が立って見えると天気が続き、横になって見えると雨がたまるので降る
〔東京都西多摩郡〕
○三日月が立って見えると天気が続き、横になって見えると雨がたまるので降る
〔東京都西多摩郡〕
○三日月が立って見えるとその月は天気が良いが、ねて見えると雨が降る
〔東京都西多摩郡〕
○三日月が上を向くと雨が多い。また横を向くと照る
〔東京都西多摩郡〕
○マミヤ(眉)の月が立っているときは中の水が落ちてしまってないから照るし、平らになったときは雨が降る
〔東京都西多摩郡〕
○三日月が赤く出ると、何か天災が起こる
〔東京都西多摩郡〕
【解説】この伝承は、他の伝承とは内容を異にしています。その色に注目したものであり、三日月に限らず、赤い月
 は凶事とみなされることが多いようです。
○三日月が立つと日照りになり、寝て見えると雨が多い(ただし、南都留地方では月が立ったら雨が降るという)
〔山梨県北都留郡〕
○三日月が立っていると雨が降り、横になっていれば降らない
〔山梨県北都留郡〕
○三日月がさがしい(立っている)と水がこぼれるので雨が降り、横になっているときは天気が続く
〔山梨県南都留郡〕
○三日月がさがしいと照り、横になると曇り日が多い
〔山梨県南都留郡〕

○三日月がうけるようになる(横になる)と風が吹く
〔兵庫県淡路市〕

○三日月が横になると天気が続き、立つと雨が多い
〔香川県丸亀市〕

○三日月が立つと日和はよいが、横になると雨が降る
〔愛媛県今治市〕

○三日月が横になると海は時化るが、立つと凪になる
〔福岡県宗像市〕


三日月と暮らし

暮らしにかかわる伝承は、信仰を除くと意外に少ないことがわかります。 《事例》 ○三日月は眼によくないので見ないほうがよい 〔東京都東大和市〕 【解説】理由はよくわかりませんが、眼に関する迷信などに基づく考え方でしょうか。 ○三日月と二十三夜の月を大分だるまのマミヤ(眉)という。つまり群馬のだるまは男で、大分だるまは女だから 〔東京都西多摩郡〕 【解説】群馬だるまと大分だるまの眉の違いを細い月に喩えて表現した伝承です。大分だるまは女だるまとして知ら  れており、三日月形の細い眉が特徴です。このような姫だるまは西日本に多くみられます。


三日月と景気(相場)

三日月の傾きから、穀物の相場(米が主体)を判断したり、さらに発展させて景気の動向を卜う伝承が各地に分布し ています。近世の日記などには、こうした三日月の状態と米相場の変動を記録したものがあり興味深いものです。こ の形式は、前出の天候予測と連動したものといえるでしょう。 《事例》 ○三日月さまが立つと米の相場が上がり、横になると相場が下がる 〔茨城県土浦市〕 ○お月さま(三日月)が立つと「今年は米の値が上がる」などという 〔茨城県つくば市〕 ○三日月が縦になると米の値が高くなり、横になれば安くなる 〔茨城県新治郡〕 ○三日月が立つと米の値が上がり、横にねると米の値が下がる 〔茨城県北相馬郡〕 ○三日月が立つと米の値が上がる 〔茨城県猿島郡〕 ○三日月さまが立っていると米の値が上がり、横になっているときには値は上がらない 〔栃木県下都賀郡〕 ○三日月が起きる(立つ)と米の値が上がり、横にねると値が下がる 〔群馬県邑楽郡〕 【解説】ここまでの伝承は、いずれも三日月が立つと米の値が上がるとされています。その背景として考えられるの  は、三日月が傾くと雨が降らずに旱魃となり、結果的に米が不作となって高値になるというものです。いわば「相  場変動」タイプの伝承です。 ○三日月がまっすぐになると景気がよくなり、横になると景気が悪くなる 〔群馬県邑楽郡〕 【解説】この場合は、三日月が立つと景気がよくなる、つまり米の値が上がるとみたもので、「景気動向」を卜うタ  イプといえるでしょう。 ○三日月が立つと、穀物の相場が上がる 〔群馬県佐波郡〕 ○三日月が立っていると米の値が高く、反対にねていると安くなる 〔埼玉県越谷市〕 ○三日月が立つと穀物の値段が上がり、横になると値段が下がる 〔埼玉県上尾市〕 ○三日月が立つと米が高くなり、横にねると安くなる 〔埼玉県浦和市〕 ○「米を売るには、三日月の傾き具合を見てから売れ」という 〔埼玉県桶川市〕 【解説】こうなると、三日月の傾きを真剣に観察しなくてはいけない状況です。近世の日記などから推察しますと、  これは実際に行われていた可能性が高いようです。 ○三日月が立つと景気がよくなって米の値が上がり、横に寝ると景気が悪くなって米の値がさがる 〔埼玉県北埼玉郡〕 【解説】この伝承は、景気と米の相場の関係を示した事例です。三日月が傾くという現象が景気にどのような影響を  与えるのかは不明ですが、米の高値は好景気によってもたらされるものとされています。しかし、相場あるいは景  気の動向は、その前段階に気象の卜占が大きくかかわっているとみられます。つまり、雨が多いと旱魃を回避でき  るので米の作柄は良となり、相場は総体的に下がるという見方ができるでしょう。つまり、三日月に関する一連の  伝承は、気象に関するものが原形としてあり、ここから発展して、相場や景気を卜う形態が分化していったものと  推測されます(図参照)。

景気と米相場の関係

○三日月が立つと米の値が高くなり、横にねると安くなる
〔埼玉県行田市〕
○三日月がたてに見えると、小麦の値段が高くなる
〔埼玉県本庄市〕
○三日月が立つと米の相場が上がり、平らのときは値段が安い
〔埼玉県東松山市〕
○月が立つと物価が上がり、反対に横になるとだんだん物価が下がる
〔埼玉県比企郡〕
○三日月が立つと米の値が上がり、横になると値が下がる
〔埼玉県比企郡〕
○三日月が立つと米や小麦の値が高くなり、横にねると安くなる
〔埼玉県深谷市〕
○三日月が立てば、物価が上がる(商人のことば)
〔埼玉県大里郡〕
○三日月が横になると景気が悪く、立てば景気がよい
〔埼玉県所沢市〕
○三日月が立つと景気がよくなり、横にねると景気が悪くなる
〔埼玉県入間市〕
○三日月が立って出ると景気がよくなり、物価が上がる
〔埼玉県狭山市〕
【解説】類似の伝承事例が多くみられますが、本来は米を主体とした穀物の値が高くなることによって物価全体が高
 騰し、これを景気が良い状態とみたものでしょう。
○三日月が立っていると景気がよくなり(物の値段が高くなる)、ひっくり返ると景気が悪くなる(物が安くなる)
〔埼玉県川越市〕
○三日月が立つと物価が上がり、反対に横になると、物価が下がる
〔埼玉県飯能市〕
○三日月が立てば景気が悪く、横になると景気がよい
〔埼玉県秩父郡〕
【解説】この事例は、これまでのものとは全く正反対の内容ですが、理由は明らかではありません。
○三日月が“おっ立つ”と米が高くなり、平らになると米が安くなる
〔埼玉県秩父郡〕
○三日月が立つと穀物や米の値が高くなる
〔千葉県東葛飾郡〕
○三日月が立つと米の相場が上がる
〔千葉県香取郡〕
○三日月が倒れると景気が悪い
〔東京都清瀬市〕
○三日月が立つと景気が上がり、横になると景気が下がる
〔神奈川県津久井郡〕


三日月と作物

三日月の傾きによって、不特定作物の作況を卜う伝承も記録されています。基本的には、穀物と同様に三日月がたつ と作柄がよいとしています。いずれも、雨の降り方と密接な関係があります。 《事例》 ○三日月が立っていると、作物がよくとれる 〔埼玉県児玉郡〕 ○三日月が立つと野菜が高くなり、横になれば安くなる 〔埼玉県比企郡〕 ○三日月が立っているときと、横になっているときでは、畑の作物の出来が違う 〔埼玉県所沢市〕 ○三日月がまっすぐに立つと、作物がよくできる 〔埼玉県日高市〕


三日月と信仰

三日月を対象とした信仰は、関東地方などを中心によくみられます。一般的には、旧暦の毎月3日に三日月を拝むも ので、その際豆腐を供えるところがあります。 《事例》 ○正月に三日月形の餅を一つ作り、小さなお供え二組とともに床の間へ供えた 〔栃木県栃木市〕 ○「きょうは三日月さまだから拝むべぇ」などといって月を拝んだ 〔埼玉県羽生市〕 【解説】信仰対象としての三日月の伝承は、各地に多くのこされています。 ○三日月さまに、買ってきた豆腐をあげて拝んだ 〔埼玉県大里郡〕 ○旧暦の毎月3日には三日月に「おみあかり」をあげ、ご飯などを供えて拝む 〔埼玉県大里郡〕 ○三日月さまを拝むと、いい子が産まれる 〔埼玉県所沢市〕 ○三日月さまを毎回(毎月)拝んでいると、苦しまないであの世へいくことができる 〔埼玉県秩父郡〕