は じ め に

 日月星の伝承は、多彩な星の名とともに人々の暮らしと密接な関係が ありました。いわゆる日常的な観天望気や生業の営みなどを中心に、さまざまな「言い伝え」が記録されています。 この展示室では、日本で生まれた天文全般にわたる伝承について、現地調査の記録をもとに項目別に整理して解説して います。

対象とする範囲

【記録】収録した星の名および伝承は、星の民俗館の調査によるものです。
【天体】星座を構成する主な星(恒星)が主体です。その他、金星や木星などの惑星、彗星、流星、太陽、月、不特定の星なども 含めて分類の対象としました。
【時代】主に1970年代以降の調査記録を対象としています。したがって、伝承の背景は近世から明治、大正、昭和の時代を想定 するのが適当と考えられます。
【地域】北海道から沖縄県まで、全国各地に伝承された星の名および伝承が対象ですが、系統的な調査ではないため多くは東日本 の記録が主体です。

展示について

【配置】分類ごとにいくつかの項目を設け、その「あいうえお」順に整理しました。
【伝承内容】伝承は、記録された事例ごとに表示しています。星の名はカタカナ表記とし、それら意味などは( )内に、また 対象となる星座や固有の星などの注記については〈 〉内に示しました。
【伝承地】北から南へ、都道府県別に郡あるいは市レベルで表記示しました。なお、自治体名は基本的に調査当時の区分にした がっています。
【解説】伝承に表れた特殊な語句や言いまわし、それらが生まれた背景や星の動きと暦の関係などについて、できる限り説明を 行っています。