The Street Sliders




2000年10月29日

The Street Sliders (日本武道館)
LAST LIVE 

 未使用の「片道切符」ブルーズ。。 
     
 当日は、FCで入手した「片道切符」を握り締め態度保留。

 最後を見届ける勇気がなかった。
 最後の「のら犬。。」は、聴きたくなかった。
 再結成を信じて。。 

1999年09月19日

The Street Siders (日比谷野外音楽堂)
 A TUT’YAON 
     
 野音のスラ。結局これが最後の野音になった。   

1998年12月16日

The Street Sliders (日本武道館)
 勝手な都合 

 ファンのリクエストに応じた、武道館ギグ。
  久々に聴く「ダンシン・ドール」に鳥肌がたつ。
 「ドリフト・アウェイ」の演奏は最高にグルーブしてた。
 ハリーに後光が差していた、俺はノック・アウトされた。 

1998年07月20日

The Street Sliders (水戸ライトハウス)
 ACT'S PLAN LIVE 1998 
     
  “BAND WAGON 3DAYS”水戸のライブハウス「ライトハウス」でギグ。水戸のロケンロール、シスターズ&ボーイズが全員集合。
 ハリーは途中「ニヤリ」と笑って、そこからぶっ飛ばした。
 凄いエネルギーだった。
 昔、彼らがまだ若かった頃、こんな力強い演奏を、毎夜各地のライブハウスでぶちかましていたのか。
 そんな遠い昔の、彼らの姿を思い出させるような、ステキな夜だった。 

1998年06月21日

The Street Sliders (日比谷野外音楽堂)
 DISK GRAGE'S PLAN LIVE 1998 
     
 “HEY! Mr.1998ライブ 

1995年12月20日

The Street Sliders (日本武道館)
 Rock'n Loose Night 

 スライダーズのクリスマス・プレゼント。 

1995年06月18日

The Street Sliders (NHKホール)
  GREEN DRAGON 1995
 
  GREEN DRAGON TOUR 1995の締めくくり。  

1995年04月19日

The Street Sliders (水戸市民会館)
  GREEN DRAGON TOUR '95 
      
  3列目、ハリーのどまん前。  

1995年04月17日

The Street Sliders (栃木県総合文化センター)
 GREEN DRAGON TOUR '95 

  3列目、蘭丸まえ。 

1994年07月09日

The Street Sliders (日比谷野外音楽堂)
  聖者のラプソディ 
     
 1994年の野音。  

1994年06月13日

The Street Sliders (水戸市民会館)
 '94“不滅”ツアー

  3列目で、ハリーのどまん前。  

1994年05月29日

The Street Sliders (栃木県総合文化センター)
 Soundsalad RadioBerry Presents 
     
 ’94“不滅”ツアー。栃木まで追っかけ。

1993年03月06日

The Street Sliders (日本武道館)
 LIVE’93 沈黙の答え 
   
 2年間の「冬眠」が終わり、3年ぶりのGIGだった。
 音は、MAXには届かない出来だ。
 しかし客は、ひさしぶりの「スラ」に大騒ぎだった。 

1991年01月06日

The Street Sliders (日本武道館)
 1年の計は、スライダーズにあり。 

 第6回ストリート・スライダーズお正月日本武道館公演。
 スラのお年玉。
 同伴した氷室京介好きのチャンネーは、「安物ワイン」にしびれたらしい。  

1990年12月22日

The Street Sliders (宇都宮市文化会館)
 BIG BEAT DANCE 90-91 

 前日の水戸に続いて、2夜連続のロケンロール・ナイト。
 しあわせ。 

1990年12月21日

The Street Sliders (水戸市民会館)
 BIG BEAT DANCE 90-91 

 席が悪くて、ジェイムスがアンプの陰で半分しか、見えなかった。

1990年09月05日

The Street Sliders (浦和市文化センター)
 BIG BEAT,DANCE 90-91 

 浦和市まで、追っかけ。 

 会場に早く着き過ぎて、タクシーで入場する「メンバー」達を激写したりした。
 トラックの中に鎮座する、ジョイ・ポップスのカスタム・ギターも、ちらりと覗かせてもらった。 

1990年06月02日

The Street Sliders (日比谷野外音楽堂 )
  はじめての野音 

  オープニングは「Angel Duster」。しびれた。 
 スライダーズFC限定の野音ライブ。

 ダークスーツに、黒のサングラスで、乗り込んだ俺に、話し掛ける人は居ないだろうと思っていたら、巨大な帽子を被った埼玉のロケンロール・シスターに「スライダーズのファンクラブの方ですか?」と声をかけられた。
 リハーサルが、いい感じのBGMとして流れる中、なぜ、判ったのかを彼女に聞くと、「リハに合わせて、ハートに風穴を唄ってたでしょ」と言われた。
 俺は、苦笑した。
 紫色のペイズリー柄のネクタイが、野音の風になびいた。 

1990年05月20日

The Street Sliders (福島市公会堂)
 ROUTE S.S TOUR 
     
 福島市まで、追っかけ。 
 福島のスラ・ファンは熱かった。
 スラの4人もつられてのった。
 いいGIGだった。

 帰り道は、途中まで、東北自動車道をスラ・ツアー・バスを追跡。
 本物の追っかけとなった。
 途中のサービス・エリアのトイレ休憩で「ハリー」「ズズ」とニアミス。
 同行の友人、麻火菜氏はべらべら、ズズとしゃべった。
 俺は、緊張して石になった。

 俺たちと同様に、バスを追いかけていた「群馬ナンバー」のベイビー達は、トイレの中まで、ハリーを追い掛け回していた。
 俺は、自分たちを棚に上げて「おい、おい」と突っ込んでいた。

 
1990年05月19日

The Street Sliders (宇都宮市文化会館)
 ROUTE S.S TOUR 
 
 宇都宮まで、追っかけ。 
1990年04月07日

The Street Sliders (水戸市民会館)
  ROUTE S.S TOUR 
     
 1階A列26番、ハリーのど真ん前。
 はずかしくて目が合わせられんかった。 

 会社を早退して、昼間から喫茶店でビールをしこたま呑んで、繰り出した。
 ライブ終了後、同伴の女性は、「毎日、こんなだったら、いいのにね。」と酔い覚めの顔でつぶやいた。

 パーティが終わり、帰り道の俺たちは、少しブルーになった。

1989年04月23日

The Street Sliders (福島市公会堂)
 GIG'89 BACK TO THE STRRET TOUR 
     
 福島県まで、遠足。福島公会堂は、後ろ半分が空席だった。
 しかし、客とスラは熱かった。

 
1989年04月18日

The Street Sliders (水戸市民会館)
 GIG'89 BACK TO THE STREET TOUR 
     
 前から4列目。 

1989年02月19日

The Street Sliders   (日本武道館 )
  Back to The Street tour 

  「スクリュウ・ドライバー」発売直後のGIG。
 真っ赤なステージでハリーは吠えた。  

1988年08月12日

The Street Sliders (日本武道館)
 ROCK'N ROLL DEF TOUR 1988 
     
 タジマハル風のセット、「風が強い日」で始まった、想いで深い武道館公演。

 前日から、入院中の親父が重体だったが、かまわず出かけた。
 日比谷や九段の公衆電話で、何度も生きてることを確かめながら、GIGに向かった。(当時は、携帯電話が無かった)
 
 なぜか、スライダーズは磁石のように、オレを引き付けた。

 そして、ハリーは思う存分吠えた、俺の心と体に突き刺さった。
 この日の「ハイエナ」の狂犬病のように、とがった蘭丸のギターは、一生忘れられないだろう。

1988年06月10日

THE STREET SLIDERS (水戸市民会館)
 ROCK'N ROLL DEF TOUR 1988
 
 このツアーのハリーのあおり方は凄かった。
 あついGIGだった。 

 スライダーズここにあり、という存在感を示すステージだった。

1987年06月22日

THE STREET SLIDERS (水戸市民会館)
THE LIVE TOUR! 

 初めてスライダーズのGIGに行った。

 そもそもきっかけは、FMラジオで甲斐よしひろがスライダーズを紹介して、覚えていたからだ。
 オンエアでは「LET IT ROLL」をかけたと思う。
 甲斐さんは、スライダーズを大絶賛していた。

 当日券でOKだった。
 俺の席のうしろ、会場の1/3は空席だった。
 斜め前に、わざわざ前のほうから移動してきた(ビロビロ長く白い服を着た)チャンネーが空いている1列全部使って、気持よさそうに踊っていた。

 当時は、4人なのに「ヒロ」「公平」「ハリー」「ズズ」「ジェイムス」「蘭丸」と6種類もの掛け声がかかり、なぜなんだろう?と不思議だった。

 ギターの音の粒が立っていて、一発ですげえバンドだぜ、と感じた。
 しかし、このあと13年も付き合うことになるとは思わなかった。  



トップへ
戻る