書籍検索:紹介 |
|
日本軍事史(上巻)
―戦前篇
|

|
藤原 彰/著
出版元: 社会批評社
四六判 367頁 並製
本体2500円+税
ISBN4-916117-72-7 C1031
注文はこちらで
|
まえがき 11
第一章 武士団の解体と近代兵制の輸入 15
一 封建軍備の無力化 15
大塩の乱/軍役制の形骸化/武士団の退廃
二 幕府諸藩の兵制改革 22
近代兵器の導入/軍事組織の近代化/幕府の三兵/長州藩と薩摩藩/諸隊の性格
三 維新内乱の軍事的意義 33
王政復古のクーデター/鳥羽伏見の戦/薩長兵と幕府軍/内戦の深化/戊辰戦争 /中央の軍制整備
第二章 徴兵制の採用と中央兵力の整備 43
一 武士団の解体と中央兵力の創出 43
維新政権の軍制/東北凱旋兵の処置/藩兵の動向/御親兵の設置/鎮台の設置/ 兵制の整備
二 徴兵制の採用とその矛盾 54
徴兵令の制定/免役制の性格/軍の規律と訓練
三 西南戦争と近代軍隊の確立 61
維新後の薩摩藩/西郷と私学校党/内乱の勃発/両軍の素質と戦略/戦争の結果 と意義
第三章 天皇制軍隊の成立 75
一 対内的軍備から対外的軍備へ 75
台湾と琉球/朝鮮をめぐる日清対立/対清軍備の拡張/国権と民権の対立/国民 皆兵の基礎/徴兵制の矛盾/国民的軍隊の内実/フランスとプロシアの兵制/プ ロシア式兵制への転換
二 徴兵令の改正 93
改正の必然性/国民への拡大/国民皆兵の実態/兵役忌避
三 一八八六〜八九年の兵制改革 101
兵制改革の背景/憲兵と軍紀/軍隊内務の強化/軍の規格化/幹部養成と画一化 /改革への批判/フランス派の敗北
第四章 日清戦争 117
一 海軍力の整備と戦争準備 117
海軍の創設/海軍力の整備/対清海軍力の急成
二 戦争の経過と決算 121
戦争の挑発/両軍の兵力と作戦計画/戦闘の経過と勝敗の原因/戦争の決算
三 軍事技術の発展 133
兵器生産の進歩/造船業の発達/戦術の変化と操典の改正
第五章 日露戦争 141
一 戦争準備 141
臥薪嘗胆/陸軍の拡張/海軍の拡張/義和団事件
二 戦争の経過 147
開戦時機の選定/軍の作戦計画/戦況の推移
三 戦争の勝敗の原因 156
兵器と装備/軍隊の素質と士気/日本軍の勝因/日本軍の苦戦とその矛盾/朝鮮 併合戦争
第六章 帝国主義軍隊への変化 169
一 日露戦争後の典範令改正とその意義 169
日本軍の独自性/精神主義の強調/攻撃精神と生命軽視/家族主義の導入/兵士 の自発性の欠如
二 帝国主義下の軍隊とその矛盾 178
軍紀の退廃/服従の強制/良民と良兵/農本主義の出現
三 軍部と政治 185
軍部の地位の強化/国防方針の制定/国民教育への介入/在郷軍人会の創立/中 国への干渉
四 陸海軍備の拡張 195
日米対立と建艦競争/海軍の大拡張/陸軍二個師団増設問題
五 大戦参加とシベリア出兵 203
参戦と青島攻略/南洋諸島の占領/シベリア出兵/出兵の決算/国防方針の改定
第七章 総力戦段階とその諸矛盾 213
一 第一次大戦の影響 213
戦争の性格の変化/総力戦の思想/反軍国主義の開花
二 軍縮とその意義 219
ワシントン会議と海軍軍縮/日本陸軍の立ち遅れ/改革の必然性/合理化のため の軍縮
三 総力戦体制の整備とその矛盾 228
宇垣軍縮の目的/大衆軍創出の困難/装備近代化の遅れ
四 軍隊の性格と構造の変化 234
速戦即決主義の強化/青年将校の急進運動/国民統合への軍の関与
第八章 満州事変 243
一 中国侵略への衝動 243
中国革命と山東出兵/満蒙確保の要求/中国革命への危機感/ロンドン条約問題
二 軍部内の革新運動 249
対外危機感と青年将校運動/陸軍将校の出自/特権的身分の再生産/革新運動の 性格
三 満州事変 258
関東軍の満州占領計画/事変の拡大/北満の占領/満州占領の結果/上海事変/ 熱河作戦と関内作戦
四 軍備の拡張と軍隊の矛盾 269
在満兵力の整備/海軍の建艦計画/軍隊内の思想問題
第九章 日中戦争 275
一 ファシズム体制の確立と軍部の役割 275
軍部の政治化と派閥対立/青年将校の急進化/二・二六事件の動機と目的/二・ 二六事件の結果/国防方針の改定
二 日中戦争の開始 287
華北分離工作/戦争拡大の原因/蘆溝橋事件の勃発/近衛内閣の強硬態度/華北 の総攻撃/全面戦争への拡大/南京占領と大虐殺/和平工作の失敗/戦面大拡大 方針とその破綻/張鼓峰事件と武漢作戦/ノモンハン事件/大戦の勃発
三 軍隊の拡大と変質 308
戦争の規模/軍隊の拡大とその矛盾/軍紀の退廃と士気の低下
第一〇章 太平洋戦争 315
一 対米英開戦 315
ドイツの勝利と時局処理要綱/独ソ戦と関特演/対米英戦備の進展/戦争の見通 し
二 初期の戦局と問題点 324
初期作戦の成功/勝利にひそむ敗因
三 戦局の転換 329
珊瑚海の海戦/ミッドウェー海戦/ガダルカナルの戦い/敗北の諸原因/絶対国 防圏の設定
四 戦線の崩壊 338
マリアナの攻防戦/戦争経済の崩壊/インパール作戦/中国戦線の様相/レイ テ、硫黄島、沖縄の戦/本土空襲/本土決戦と一億玉砕
五 敗戦の軍事的原因 352
戦争指導の分裂/非合理な精神主義/軍事技術の遅れ/天皇の軍隊の本質
凡例
本書は、一九八七年日本評論社発行の新装版である。
引用文献については下巻・戦後篇にまとめて掲載した。
日本軍事史(下卷)戦後篇 目 次(07年2月発行予定)
第一章 敗戦と軍の解体
一 敗戦時の陸海軍
二 降伏と復員
三 占領軍の非軍事化政策
第二章 再軍備の開始
一 占領政策の転換と日本再軍備構想
二 朝鮮戦争と警察予備隊の創設
三 占領下再軍備の性格
四 警察予備隊の成長と海上警備隊の創設
第三章 講和・安保条約と保安隊・警備隊
一 講和安保条約の締結
二 保安庁の新設
三 保安隊と警備隊
第四章 自衛隊の発足
一 本格的再軍備への道
二 航空の独立
三 防衛庁・三自衛隊の創設
四 国防方針と防衛計画
第五章 安保改定と自衛隊の変貌
一 米極東戦略の変化と自衛隊
二 安保改定と反対闘争
三 防衛二法改正と二次防
四 対ソ戦略と核戦争
第六章 日韓条約とベトナム戦争
一 三矢研究
二 日韓条約の締結
三 ベトナム戦争の激化と三次防
第七章 高度成長と四次防
一 沖縄返還と七〇年安保問題
二 第四次防衛力整備計画
三 泥沼のベトナムと自衛隊の役割
第八章 日米安保体制の新段階
一 三木・フォード会談
二 防衛計画の大綱と五三中業
三 ガイドラインと有事立法
第九章 軍事力増強への道
一 日米共同作戦体制の緊密化
二 五六中業と軍事費増大
三 核戦略体制の強化
第一〇章 経済大国から軍事大国へ
一 日本列島不沈空母化
二 改憲、軍事大国化への動き
三 自衛隊は国民を守るか
おわりに
参考文献目録