歴史科学協議会大会記録

本会が各大学持ち廻り形式で大会を開催するようになったのは、1986年度第20回大会からです。以下の記録は、第20回大会から現在に至る大会報告の記録一覧(ただし、翌年の歴史評論誌上に掲載される大会報告特集の目次)です

1985年度第19回大会までは、合宿形式で大会を開催しておりました(1986年以前の歴史評論をご覧ください)。


2000.3月号 歴史の方法としての地域 3

第1日・近代ヨーロッパにおける地域とは何か
ハプスブルクの国家・地域・民族
−プラグマーティシェ・ザンクツィオーン再考−
大津留厚
郷土と祖国
−ドイツ第2帝政期アルザス・ロレーヌ民衆学校における「地域」−
西山暁義
地域主義とマイノリティー民族主義 原 聖
第2日・日本史における地域論の到達点
地域社会の関係構造と段階的特質 渡辺尚志
中世後期の国郡と地域 池上裕子
近世・近代移行期大阪の都市社会
−松島遊郭を素材にして−
佐賀 朝

TOPへ

1999.3月号 歴史の方法としての地域 2

第1日・地域と社会編成
近代移行期における都市地域社会の再編成
−東京府会を事例にして−
中嶋久人
上海救火連合会に見る中国近代都市の公共性 小浜正子
第2日・地域論の現段階
日本近世の職人集団と地域社会
−社会集団論の視角から−
篠宮雄二
近世の地域支配と触 村田路人
「地域」論の再検討
−実体概念・操作概念・主体概念−
小谷汪之

TOPへ

1998.3月号 歴史の方法としての地域

第1日・日本前近代における地域の問題
近世黒鳥村の村落構造と運営
−地域社会構造への視角−
町田 哲
地域社会における「村」の位置 榎原雅治
第2日・世界史のなかの地域
東アジアにおける「海域」と国家
−14〜15世紀の朝鮮半島を中心に−
藤田明良
日本史における「アジア地域」 橋谷 弘
近代の陰画としての「地域」
−ラテンアメリカ史の立場から−
飯島みどり

TOPへ

1997.3月号 世界史認識の再検討 6

第1日・都市史研究の現在
都市民衆世界の歴史的位相
−江戸・浅草寺地域を例として−
吉田伸之
日露戦時期の都市社会
−日比谷焼打事件再考−
能川泰治
第2日・戦後歴史学の世界史認識
石母田正氏の世界史認識 中林隆之
江口史学における民族 小沢弘明
遠山茂樹氏の明治維新史研究と世界史認識 鵜飼政志

TOPへ

1996.3月号 世界史認識の再検討 5

第1日・発展段階論の現在5/シンポジウム 国家形成史の再検討
国家形成の初段階
−首長制・初期国家・成熟国家−
都出比呂志
日本古代の首長制社会と対外関係
−国家形成の諸段階の再検討−
鈴木靖民
第2日・シンポジウム 世界史の中の社会主義
「1989年をくぐった社会主義」とは何か? 星乃治彦
ユーゴスラビア・自主管理社会主義の射程と限界
−1950年代を中心に−
竹森正孝
中国における社会主義への移行
−過渡期の総路線をめぐって−
田中祥之

TOPへ

1995.3月号 世界史認識の再検討 4

第1日・発展段階論の現在4/日本における封建制−中・近世移行期の再検討−
東アジア社会の変動と統一政権の確立 池 享
武威の構造
−明清交替期の幕藩制国家−
山本博文
第2日・パネルディスカッション/近代世界の構造と特質
国際貿易から見た20世紀の東南アジア植民地経済
−アジア太平洋市場との包摂−
加納啓良
ラテンアメリカの場合
−西・葡・仏植民地から英・米経済圏へ−
今井圭子
アジア在来金融からみた20世紀初期の世界経済 黒田明伸
近代日本における“在来的”経済発展と“工業化”
−商人・中小経営・名望家−
谷本雅之

TOPへ

1994.3月号 世界史認識の再検討 3

第1日・発展段階論の現在3/社会主義と民族・エスニシティ
ロシアの国家性の危機と民族問題の深化 中村 裕
ベトナムの「刷新」と「社会主義」の堅持 古田元夫
第2日・パネルディスカッション/「近代」の成立と社会的編成
近代東欧における民族と地域・国家再編
−民族とはなにか−
羽場久●子
「市民社会」論と中国 岸本美緒
身分制社会の解体
−大坂・渡辺村=西浜の事例から−
塚田 孝
近代社会形成と市民社会の論理 東條由起彦

●=さんずいに尾

TOPへ

1993.3月号 世界史認識の再検討 2

第1日・発展段階論の現在2/現代史の中の社会主義
20世紀中国を通底する「国民国家の論理」とナショナリズム・社会主義 西村成雄
ソ連史における独ソ戦期農業 木村英亮
第2日・パネルディスカッション/世界史における近世−近代化過程における16〜18世紀の意味−
「脱亜」過程としての日・欧の近世 川勝平太
中国専制国家の発展 足立啓二
比較史としての日本近世 藪田 貫
プロト工業家族の歴史的位相 若尾祐司

TOPへ

1992.3月号 世界史認識の再検討

第1日・発展段階論の現在
日本における原始・古代の発展段階論の現状と課題
−奴隷制に関連して−
鬼頭清明
発展段階と奴隷制
−北欧の奴隷制−
熊野 聰
第2日・パネルディスカッション/比較国制論
国制の比較史的研究のための枠組について 水林 彪
中国古代専制国家論 渡辺信一郎
国家・家・近代天皇制
−近世国制の否定と継承−
鈴木正幸
近代国家と国法的抵抗
−ヨーゼフ2世の改革とハンガリー−
大津留厚

TOPへ

1991.4月号 現代歴史学と天皇制

第1日
古代天皇制論とその系譜 佐藤宗諄
天皇制イデオロギーにおける大嘗祭の機能
−貞享度の再興より今日まで−
宮地正人
第2日
戦国・近世初期の天皇・朝廷をめぐって 三鬼清一郎
イギリス君主制の統合機能 浜林正夫
日本における現代君主制の成立 小路田泰直

TOPへ

1990.1月号 歴史における文化の創造 3

第1日
文化概念の理論的検討
−問題の提起−
岩崎充胤
日本古代民族文化形成の諸前提 鬼頭清明
第2日
改元と私年号 千々和到
民衆文化と自由民権派の文化運動 上條宏之
プロレタリア文化運動から民主主義文化運動へ 犬丸義一

TOPへ

1989.1・2月号 歴史における文化の創造 2

第1日
歴史学と深層概念
−日本文化の歴史的分析の手続き−
都出比呂志
日本院政期文化の歴史的位置 河音能平
近代天皇像の形成 安丸良夫
第2日・社会変革と文化
政治と民衆文化
−江戸町人の庶民文芸について−
山田忠雄
戦時下の文化運動 北河賢三
「集団的自助」の論理
−19世紀イギリス労働者上層の文化−
小野塚知二

TOPへ

1988.1月号 歴史における文化の創造

第1日・歴史における政治と文化
日本近代史学史における文化の問題 岩井忠熊
19世紀イギリスにおける「文明」と「文化」 浜林正夫
第2日・歴史における文化の諸相
考古学と文化 林 謙作
近世大坂の大衆文化について 内田九州男
民衆文化史のあり方 小沢 浩
伝統と文化創造 直野 敦

TOPへ

1987.1月号 歴史における家族と共同体

第1日・戦後史と日本文化
戦後史像の再検討 佐々木隆爾
「日本文化論」批判の視点と課題 青木美智男
第2日・パネルディスカッション/歴史における家族と共同体
〈問題提起〉
古代の家族と共同体 吉村武彦
中世の家族と共同体 峰岸純夫
近世の家族と共同体 深谷克己
近代の家族と共同体 山中永之佑
〈コメント〉
法社会学における家族と地域社会 利谷信義
日本の家族と共同体
−人類学からのコメント−
江守五夫
日本中世史・女性史より 脇田晴子
ヨーロッパ比較史より 橡川一朗