『歴史評論』2016年7月号(第795) Historical Journal(REKISHI HYORON) July 2016 vol.795

特集/平泉と北東北・北海道、東アジア世界 Hiraizumi in a Wider Context: Northern Tohoku, Hokkaido and the East Asian World

定価 885円  編集長ブログも随時更新中。



 いま、奥州平泉政権の理解が地域的・宗教的な側面から大きく変わろうとしています。その大きな要因の一つは、北海道勇払郡厚真町における常滑窯の壺の発見です。12世紀、奥羽・北海道における常滑窯製品の使用・消費は平泉政権がほぼ独占するところでしたが、それが北海道中央部のエミシ社会から出土したことで、平泉政権とエミシ社会との関係を再検討する必要が生じました。今後、北海道まで視野に入れた奥羽地域の交通・分業の構造的特質の再検討が求められます。
 2つ目は、中尊寺を中心とする平泉仏教のアジア的性格が明らかになったことです。これまで王朝国家の宗教構造との関連で評価されてきた平泉仏教を、「東アジアのグローバルスタンダード《の中で検討する必要が生じています。これは東アジアの仏教世界との関係の解明にとどまらず、都市平泉および平泉政権の特質を、東アジア世界のなかで評価し直さなければならないことを示しています。
 『歴史評論』はこれまでも平泉を中心とする北方社会について特集を組んできました。近くは2006年10月号がそれです。本特集は、その後の発掘成果や研究の進展を踏まえて、上記の2つの視点に留意して新しい東北・北海道の文化・社会の特徴と、東アジア世界における平泉政権とその仏教世界の特質の解明を目指すことにしたいと思います。(編集委員会)
   *  特集にあたって 編集委員会
 論   文 奥州藤原氏時代の北奥への交通路 ―陸奥国奥六郡から外ヶ浜への道―
A Passage to Northern Oshu during the Oshu Fujiwara Era
羽柴 直人
Hashiba Naoto
 論   文 平泉政権下の北方交易システムと北海道在地社会の変容
Northern Commerce System under Hiraizumi Rule and Local Societies in Hokkaido
鈴木 琢也
Suzuki Takuya
 論   文 北東北の経塚と厚真町の常滑壺
The Sutra Burial Mound of the Tohoku Region and the Tokoname Ware Pot of the Atsuma Town
八重樫忠郎
Yaegashi Tadao
 論   文 清衡のグローバル・スタンダードと仏教的・商業的人脈
Fujiwara no Kiyohira's "Global Standard" and His Buddhistic and Commercial Connections
入間田宣夫
Irumada Nobuo
 論   文 未完の北方王国 ―「日本国《と平泉政権―
Unfinished Northern Kingdom?“Nihon Koku” and the Hiraizumi Regime
斉藤 利男
Saito Toshio
 論   文 世界史の中の平泉
Hiraizumi in a World Historical Context
妹尾 達彦
Seo Tatsuhiko
 歴史の眼 沖縄の米軍基地問題―国策と民意の相克―
真栄平 房昭
 文化の窓 歴史教育をめぐって―ソウル便り 第4回―
池   享
 科学運動通信 第22回(2015年)国際歴史学会議中国済南大会参加記
木村 茂光
 科学運動通信 小白髪山古墳の限定公開
白谷 朋世
 書   評 橋本道範『日本中世の環境と村落』
蔵持 重裕
 書   評 野尻泰弘著『近世日本の支配構造と藩地域』
籠橋 俊光
 書   評 鵜飼政志著『明治維新の国際舞台』
後藤 敦史
 書   評 平井雄一郎・高田知和編『記憶と記録のなかの渋沢栄一』
見城 悌治
    * 2.11集会―各地の記録①―
柳原 敏昭
功刀 俊洋
高田 雅士
坂口 満宏

 会   告 「2016年熊本地震《による被災歴史資料保全活動への支援募金のお願い
歴史資料ネットワーク
 会   告 歴科協創立50周年記念事業募金協力のお願い
歴科協創立50周年記念
事業企画委員会

 

戻る