16歳(S41年)で、バイクの免許を取った、勿論自動二輪、いくら大きくても、二輪車なら
乗れる、免許だ、(後々、車の免許取得時、法令免除)当時家には父からの 、
ホンダ125cc、バイクがあり、時々通学で乗って行った、帰りに、国道4号線にて 、
スピード違反、白バイに捕まった、家族には、黙っていた、 当時、道路交通法違反は
裁判所から書類が送られ、それで、バレタ、これが最初の、道路交通法違反である。 、
その後も飽きずに、コンスタントに、結構 お上のお世話になり、又奥方に怒られても、飽きずに、
世界1の借金大国(びんぼう国家)に、善良な国民より、不運多額の納税をし(現在進行形)、
国家救済に意味不明日々たゆまぬ努力をしている、壊れたジジィガガである、
ホンダ、スティード、600cc、 6年乗って売却
バイクの整備は、殆んど自分で ! 車検もユーザー車検で 、
エンジン、ヘッドカバーを外し、エンジン内部の点検
昭和62年、家族の仲間入り 平成19年変身 、
自分でカスタム化、2日間で仕上げた、
改造バイクについて、
改造バイクは、一般的にカスタムバイクと言うが、一部、チョッパー(chopper)とも言う。
chopperの語源、(chop、=、切り落とす、剥ぎ取る、たたき切る、などの意味)
往年のプロレスラー、力道山の空手チョップもこのchopである。
(相手の耳を切り落とす、chop)
Chopperとは
場所=アメリカ、時は=第2次世界大戦終了後、軍用バイク、民間に多く払い出された、
若者達は重装備された軍用バイクを、chop、chop、chop、走る為だけの機能までchop、そして楽しんだ。
( 諸説ある中、これはあくまでも持論である )。
我が家のchopper、走ります ヨ、 (上写真上にポインターを)
平成15年、12月、鍵なし、サビ多数、十数年倉庫入りを、オークションで落札
1ヶ月程で整備を終え、平成16年、2月車検を受け合格 車種 SR500 、
全て、自宅にて、自分で整備。
気分で、乗り換え。
平成22年 1月27日、土浦車検場にて、 平成22年 8月10日、6年乗ったバイクを
このバイク、ユーザー車検、今回3度目、 手放す事となった、次期オーナーとの、1枚
行きも、帰りも、寒かった 次期オーナーに大事にしていただきたい
後輪、タイヤ交換 平成23年 2月 フロントフォーク、オイルシール交換
H30、10月、山梨、勝沼インターにて H29、福島県にて 、
令和 1年9月27日、日光中禅寺湖にて、 海は太平洋 、
自粛の毎日に疲れはて 大内宿へ 総走行距離 330km 疲れた。