®

社名  株式会社日本VMセンター
VM法とは
VM= Visual Motivation
ビデオや写真を使って視覚に訴えて職場改善のやる気を起こさせる動機付けの手法。弊社創立者故・児玉龍介が創案。(功績により藍綬褒章受章)特に難しい理論や社員教育を要せずに改善効果を得られるため多くの企業で取り入れられ、特に安全衛生、5S、提案、環境改善などの小集団活動と組み合わせるとより効果が高められる。
最近は、ISO−9000の認証TPM、TQCなどの各賞受賞に役立てられている。
所在地
〒252-0137
神奈川県相模原市緑区二本松
2−50−8−103
Tel・Fax042-763-6710
j4704vmc@mail2.alpha-net.ne.jp
社長 代表取締役 只野和好

(初代 故・川崎利男)
創業 1981年
法人化 2015年株式会社に改組
1990年法人登記(有限会社日本VMセンター)
主業務
@VM法による職場改善指導
A安全衛生、整理整頓、5S、提案活動その他
 各種小集団活動のコンサルティング
BVMカットレタリング技術講習
CRST職長教育、安全管理者選任時研修、
 KYT教育
Dカットレタリング用品販売
前代表:川崎利男の略歴
昭和4年1月6日生まれ(巳年デス)

・TDK株式会社生産技術部安全環境課で系列会社協力工場を含む
 全社安全環境管理を担当。

 *全社安全衛生管理、安全衛生規定、細則の制定。
  全社横断安全衛生診断システムを確立。
  安全チェックシートの作成。工場建設事前診断制度制定。

・TDK研修センター所長として安全衛生教育等を担当。

 定年退職後挙本VMセンターを設立。
 VM法による職場改善/安全管理指導を行う。

・中央労働災害防止協会安全技術指導員、
 安全管理者能力向上教育委員会委員、
 RST講師などを歴任。

・2000年10月緑十字賞受賞。
主 要 著 述
「全員参加で災害ゼロに」     
<工場管理> 平成6年6月号 日刊工業新聞社
「VM法で快適職場を作ろう」   <   〃   > 平成6年9月号〜12月号 〃 
「大地震に備えた工場づくり」  <  〃   > 平成7年6月号 〃
「あなたの工場のここに注意」   
 -VM法による危機管理対策-
<   〃   > 平成7年7月号 〃
「安全作業の基礎講座」 <安全衛生のひろば> 平成4年1月号〜5年12月号
                 中央労働災害防止協会
「快適職場のための表示標識活用法」    < 〃 >       平成6年7月号〜6年12月号 〃
「安全管理活動活性化のポイント」 <安全> 平成7年5月号 〃
「最近の映像教材と安全衛生教育」   < 〃 > 平成8年6月号 〃
「職場の有効な安全衛生表示・標識とは」 < 〃 >  平成9年6月号 〃
「実践的安全衛生広報を考える」  < 〃 >  平成10年9月号 〃
「安全衛生意識の向上」安全基礎講座 < 〃 > 平成11年11月号 〃
「職場の表示・標識点検」  <安全衛生のひろば> 平成12年4月号 〃
「社内安全表示・標識の統一について」 <安全と健康> 平成12年5月号 〃
{今だからこそ目で見てわかる安全をつくろう」 <プラントエンジニア>平成14年4月号
              日本プラントメンテナンス協会
元気の出るものづくり現場を目指せ MK会が行く!
第3回
「機械の包括的な安全基準をめぐる問題点
  ―メーカーに訴えたいこと―

<機械技術>平成14年11月号日刊工業新聞社
使えるチェックリストはこれ!
〜あなたの職場は何点?〜
<安全スタッフ>平成16年6月5日号
労働新聞社