長岡京市で開かれた講演の後、是非少人数でお話を聞いてみたい!
という声が上がりついに実現!
講師:山本 栄二 氏 → NEXT
2018年11月10日(土) 骨董を楽しむ5 中級編
〜一楽二萩三唐津の見方〜
長次郎から始まった楽家の話、萩焼や唐津、それぞれの成形方法、土や釉薬の特徴など詳しくお話していただきました。
また時代背景も重ねてお話していただき大変奥の深いお話でした。
2018年2月17日(土) 骨董を楽しむ3 〜いよいよ骨董を買おう、暮らしをより豊かに〜
ご参加ありがとうございました。今回は山本さんのお店にある貴重な焼き物を手に取らせてもらいながら、器の見方やその魅力、実際に購入するときのコツなどを教えていただきました。参加者のみなさんがニコニコされて帰っていかれたのが印象的でした。骨董の魅力にどんどんはまっていかれる感じがしました!
2017年7月8日(土) 骨董を楽しむ2
〜白州正子と骨董〜
第二回もたくさんご参加ありがとうございました。白州正子のコレクションを映像を交え紹介、骨董の魅力へと・・・.
次回は2018年2月予定。
2017年3月4日(土) 骨董を楽しむ1
〜骨董と利休〜
多数ご参加ありがとうございました!「面白かった!次回も是非参加したい」などのお声をたくさんいただきました。
2019年5月18日(土)6月15日(土) 骨董を楽しむ6,7
〜織部に挑戦〜
1回目は桃山時代の土と同じものを用意していただき作陶しました。
2回目はベンガラで絵付け、そして桃山の復元をした釉薬を用意していただき釉薬がけを行いました。織部の焼き物がどのような手順で作られていたかがわかり大変貴重な体験となりました。古民具やまもとさんの知識の豊富さにも驚きました。ありがとうございまいた。→様子はこちらから