大月書店
坂口博樹:著
桜井進:数学監修

P.39
「4拍子は拍を4つ数える」
P.42
数であらわされる音楽時間「アイネクライネ・ナハトムジーク」
P.59〜60 いろいろな拍子のサンプル曲
2分の2拍子 「金婚式」 マリー:作曲
4分の2拍子 「楽興の時 第3番ヘ短調」 シューベルト:作曲
4分の3拍子 「メヌエット ト長調」 ベートーヴェン:作曲
4分の4拍子 「パッヘルベルのカノン」 パッヘルベル:作曲
8分の6拍子 「花の歌」 ランゲ:作曲
8分の9拍子 「主よ、人の望みの喜びよ」 バッハ:作曲
8分の12拍子 「ノクターン 第2番 変ホ長調」 ショパン:作曲
P.69
テンポの変化 サンプル
P.135 ギターとピアノのピッチが合っている
P.137 ギターとピアノのピッチが合っていない
P.137 合っている二つのサイン波の音がだんだんずれて、また合っている音に戻る
P150 〜 各種音律聴き比べ
バッハ作曲「平均律クラヴィーア曲集」より「プレリュード ハ長調」の冒頭部をいろいろな音律で演奏してみると、
◆ ピタゴラス音律
◆ 純正律
◆ 平均律
◆ 中全音律
◆ ヴェルクマイスター第1技法第3法