メディアとつきあうツール  更新:2009-02-12
すべてを疑え!! MAMO's Site(テレビ放送や地上デジタル・BSデジタル・CSデジタルなど)/サイトのタイトル
<ジャーナリスト坂本 衛のサイト>

「団塊の世代」の研究(年表)……その1
≪年表≫団塊の世代はこうつくられた!!

≪リード≫
F1(20〜34歳女性。ビデオリサーチ視聴率調査の一区分)神話が崩れつつある。バブル景気を知らない現在のF1は消費に対して淡白だ。一方、ものを買わないといわれてきたM3(50歳以上男性。同)に、団塊世代がなだれ込んだ。「プロジェクトX」の根強い人気。1960年代音楽ブーム。時代劇映画のロングラン。高額テレビを買うのも中年男性だ。M3をキーワードに、新しい消費の流れがマーケットのなかに生まれている!
(「GALAC」2003年05月号 特集「M3マーケットを狙え!」)

≪特集「M3マーケットを狙え!」の目次≫

「新しい消費の主役」M3はどう変容したのか?……大橋正房(株式会社BMFT代表)
【DATA】M3のコアへ=「団塊の世代」とは?……坂本衛
【M3サクセス現象】NHK「プロジェクトX」のクラスマガジン的発想……岩本太郎
【M3サクセス現象】女・子どもの呪縛を逃れた「たそがれ清兵衛」「壬生義士伝」……相田冬二
【M3サクセス現象】果たせなかった夢を買う。ビートルズ・ストーンズのベストアルバム……日比俊久
【M3サクセス現象】シニア層に拡大。液晶テレビ・パソコン・携帯電話……馴鹿まあ

団塊の世代:定義

 「団塊の世代」……1947〜49年(昭和22〜24年)生まれの日本人のこと。

 日本の出生年別人口は1947〜49年が突出して多い。太平洋戦争中は若者や男盛りの者たちが戦場に駆り出され、国内に残った者たちも空襲におびえる耐乏生活で、セックスどころではなかった。その反動で、敗戦後みなが子づくりに励んだ結果、第1次ベビーブームが起こる。

 これは各国共通の現象だが、日本の1947〜49年当時の出生率(1000人で何人子どもが生まれるか)は33〜34と、米豪23や仏21に比べ極端に高い。戦時中、彼らよりなお我慢していたのだろう。

 後に堺屋太一が小説「団塊の世代」を書き、これが昭和22〜24年生まれの呼び名となった。なお、団塊の世代が生む子どもたちの数も当然多い(昭和46〜49年の第2次ベビーブーム)。

日本の人口ピラミッド(2005年)

日本の人口ピラミッド(2005年)と団塊の世代

≪年表≫団塊の世代はこうつくられた!!

≪年表≫団塊の世代はこうつくられた!!
何歳のとき どんな出来事を体験して どんな影響を受けたのか
0歳
1947〜49年
(昭和22〜24年)
戦後復興スタートのころ誕生 国全体が貧しく、栄養状態悪し
3歳
1950〜52年
(昭和25〜27年)
覚えてないけど朝鮮特需 少しはうまいものも食べたか
6歳
1953〜55年
(昭和28〜30年)
テレビスタートのころ小学校入学(テレビがある近所の家に見にいった) テレビは高嶺《たかね》の花。爆弾池や防空壕、空き地や廃屋《はいおく-》が残るなか野球やメンコ遊びが原体験
12歳
1959〜61年
(昭和34〜36年)
60年安保のころ中学入学 国論二分の大闘争への憧れと怖れ
15歳
1962〜64年
(昭和37〜39年)
東京オリンピックのころ高校入学 高度成長の槌音《つちおと》真っ直中の青春
18歳
1965〜67年
(昭和40〜42年)
ベトナム戦争激化のころ大学入学 数が多く受験戦争は熾烈《しれつ》を極め、競争社会の虚しさを知る
22歳
1969〜71年
(昭和44〜46年)
反戦運動
大学紛争
70年安保闘争
大学では勉強せず、ジーパンはいて音楽・映画・マンガに耽溺《たんでき》。闘争に破れた挫折と、それを糊塗《こと》しての就職が、大きなトラウマに
23〜29歳
1970〜78年
(昭和45〜53年)
高度成長が終わり安定成長が始まったころ結婚・子育て 猛烈社員にして家庭大事のニューファミリーなる二面性を形成していく
40歳
1987〜89年
(昭和62〜平成元年)
好景気・カネ余り時代に、係長から課長へと出世 数が多く管理職ポスト不足による挫折も
44歳
1991〜93年
(平成3〜5年)
バブル経済崩壊のころ働き盛り(バブルを招いた現場責任者) 大学紛争当時と同様、責任回避のクセが出て不良債権を糊塗
50歳
1997〜99年
(平成9〜11年)
金融パニック・リストラの嵐のなか部長や役員として奔走 「団塊はずし」のリストラ、早期退職・子会社行きで大打撃も。親の介護や子の結婚も重圧に
54〜57歳
2001〜2006年
(平成13〜18年)
戦後最悪のデフレ大不況・失業と倒産の嵐のなか、「第2の人生」を模索。後半は「新自由主義」最後の徒花《あだばな》ともいうべき好景気。もうすぐ孫も誕生 給与や退職金などカネはそこそこあるが、夢やぶれ疲れて「癒し」が必要らしい
60歳
2007〜2009年
(平成19〜21年)
米サブプライムローン破綻から「100年に1度」とすらいわれる未曽有《みぞう ×みぞうゆうby麻生太郎》の経済・金融危機が世界を襲うなか、とうとう定年 株安・不動産暴落で、退職金その他の資産が大幅に目減り。期間工・派遣切りどころか正規社員クビ切りが珍しくなくなって、再雇用や再就職もままならない。しかし、団塊の世代を心配する余裕など誰にもない

作成/坂本 衛(影響欄の分析は個人的見解を含み、やや団塊にツラくあたっているかも)
※表中、最下部の2段はサイト掲載にあたって加筆しました。

「団塊の世代」の研究(年表)……その2
≪ぎゃらく式≫ひと目でわかる団塊人生マップ

≪リード≫
1945年、第二次大戦に敗れた日本に、戦地へ赴いていた男たち、命からがら逃げ出した市民らが続々と戻ってくる。食糧難などもなんのその、「平和」を謳歌した日本は数年後、当然の帰結として 「ベビーブーム」を迎える。ピークは47年。出生数267万人、出生率3.43だった。
(「GALAC」2006年05月号 特集「団塊世代とメディア」)

≪特集「団塊世代とメディア」の目次≫

男たちよ、自立しなさい!……竹宮惠子(漫画家・京都精華大学教授)
【メディアルポ】団塊世代にはラジオが似合う!?……小田桐誠(本誌編集長)
【マーケティングルポ】夫と妻の意識のズレ……林光(博報堂生活総合研究所主席研究員)
ひと目でわかる団塊人生マップ……小林潤一郎(文筆業)
2007年大量定年時代の危機……谷口和巳(ブルームウエイ代表取締役)

≪ひと目でわかる団塊人生マップの目次≫

※「≪年表≫団塊の世代はこうつくられた!!」を当サイトに掲載する旨を、たまたま会った小林潤一郎に話したところ、「では、ひと目でわかる団塊人生マップもつけて、サイト充実に協力しましょう」ということに。ご協力深謝。(坂本)

団塊の世代:幼・少年期 1947〜1961(昭和22〜36)年

 1947/昭和22 
教育基本法・学校教育法公布。6・3・3・4年制と男女共学を規定。「男女7歳にして席を同じうせず」の思想を植え付けられずに育てられる
NHKラジオドラマ「鐘の鳴る丘」、クイズ「二十の扉」スタート。平和な時代を象徴し人気博す
用紙不足で新聞発行が週2回タブロイド形式に
 1948/昭和23 
児童福祉法による「母子手帳」配布開始。あなたがたは当然持っていません
雑誌「暮しの手帖」創刊、母親たちの生活情報誌として定着する
 1949/昭和24 
都市部に靴磨き少年や花売り娘があふれる中、初の「成人の日」「母の日」。民主的な行事として定着する
新聞に天気図登場
 1950/昭和25 
年齢の呼び方が数え年から満年齢に変わり、急に1〜2歳若返る
NHK第2放送が日中の休止を取りやめ全日放送に
 1951/昭和26 
赤痢が大流行、死者1万4000人
NHKラジオ体操復活・新聞の用紙統制撤廃・ラジオ民間放送が各地で開局
 1952/昭和27 
民主教育徹底へ、PTA組織化、全国市町村に教育委員会設置/全国の小学校で完全給食実施。鯨肉を飽きるほど食べることに
NHKドラマ「君の名は」母親たちの間で大ヒット
 1953/昭和28 
義務教育費用の全額国庫負担が決定
NHKテレビ、日本テレビが開局。親と一緒に街頭テレビに群がる。またそば屋などにテレビ見たさに出かけてゆっくり食べる
 1954/昭和29 
冷蔵庫・洗濯機・掃除機が「三種の神器」と母親たちにもてはやされる
貸本屋が急増。小遣いを握り締め群がる
 1955/昭和30 
左右社会党が統一、保守合同で自民党結成。55年体制と高度経済成長の始まり
日本初のトランジスタラジオ発売
 1956/昭和31 
日本住宅公団が入居者募集開始、親子ともども「マイホーム」の概念を植えつけられる
出版社系週刊誌「週刊新潮」創刊
 1957/昭和32 
流感が大流行、学童患者50万人
初の女性週刊誌「週刊女性」創刊。学習研究社の学年別雑誌「科学」創刊
 1958/昭和33 
軽自動車「スバル360」発売、小さいながらも楽しいマイカーという価値観を植えつけられる
テレビ映画「月光仮面」大ヒット。ごっこ遊びで骨折したりする。長島茂雄が巨人入団。東京六大学人気をプロ野球が奪い去る
 1959/昭和34 
尺貫法が廃止されメートル法になるが、親がついていけず、結局両方身につける
「少年サンデー」「少年マガジン」「朝日ジャーナル」など創刊ラッシュ、まもなく主要な購買層となる
 1960/昭和35 
謝国権「性生活の知恵」ベストセラー、親たちが食い入るように読む
カラーテレビが本放送開始
 1961/昭和36 
文部省が中学2・3年生に全国一斉学力テストを実施、仕方なくテストに臨む
アンネ・ナプキン発売。抵抗感なく受け入れる

団塊の世代:青年期 1962〜1977(昭和37〜52)年

 1962/昭和37 
住宅公団の入居競争率50倍超、住宅難が深刻化
テレビ受信契約1000万件突破・テレビ全日放送体制に
 1963/昭和38 
中学卒業者が集団就職で都市部に大量流入、「金の卵」ともてはやされる
初のテレビ宇宙中継受信実験、ケネディ米大統領暗殺のニュース飛び込む
 1964/昭和39 
海外旅行自由化・東海道新幹線開業・東京オリンピックなど一等国を実感できる行事に酔いしれる
男性週刊誌「平凡パンチ」創刊
 1965/昭和40 
米軍が北爆開始、「ベトナムに平和を!市民文化団体連合」が初のデモ
全国紙各社が新聞の日曜夕刊を廃止
 1966/昭和41 
ビートルズ来日でファン熱狂
カラーテレビが「新・三種の神器」(ほかはカー、クーラー)ともてはやされる
 1967/昭和42 
建国記念日の制定に対し東京大や東京教育大などで反対する同盟登校/ツィッギー来日でミニスカートが大流行/新宿にはフーテン族
テレビ受信契約2000万件突破
 1968/昭和43 
東大・日大闘争が巻き起こり、学生運動がピーク
参議院選挙全国区で上位5人をタレントが占め、テレビの影響力の大きさが取りざたされる
 1969/昭和44 
東大安田講堂封鎖解除/御茶ノ水駅周辺など学生らがバリケード封鎖/新宿駅西口地下「広場」で反戦フォークソング集会、機動隊がガス弾使用
タブロイド夕刊紙「夕刊フジ」創刊
 1970/昭和45 
銀座など4か所で日曜の「歩行者天国」実施/大阪で日本万国博覧会
女性誌「an・an」創刊、特定層向け雑誌の創刊のはしり
 1971/昭和46 
銀座にハンバーガーチェーン「マクドナルド」1号店オープン
日活ロマンポルノ「団地妻昼下りの情事」封切り
 1972/昭和47 
割賦販売・丸井の「愛情はつらつ」CMがヒット、20歳代狙い撃ちの内容で、クレジットのイメージアップと業績向上に思い切り貢献する
カラーテレビ受信契約が普通(白黒)を上回る
 1973/昭和48 
石油ショックによる物価急上昇/70歳以上の老人医療費が無料に
セイコーが水晶発振式クオーツ時計発売
 1974/昭和49 
前年に続く狂乱物価・ゼロ成長により買い控えムード/テレビ深夜放送中止
ロングスカート流行/長谷川一夫演出「ベルサイユのばら」大ヒットで再び宝塚歌劇団に目を向ける
 1975/昭和50 
沖縄国際海洋博覧会/雇用調整で狙い撃ち?完全失業者100万人突破
宮城まり子司会で日本初のチャリティ・テレソン(京都・近畿放送)/夕刊紙「日刊ゲンダイ」創刊・雑誌「日本版PLAYBOY」創刊
 1976/昭和51 
堺屋太一「団塊の世代」上梓、世代まるごとひとくくりにされる/戦後生まれが過半数に/自民党離脱の6人「新自由クラブ」結成
メディアミックス戦略を先んじて取り入れ角川映画が人気/「およげ!たいやきくん」最大のレコード売り上げ450万枚
 1977/昭和52 
平均寿命が世界一に/離婚件数が史上最高/カラオケがブーム
小西六が自動焦点カメラ発売/「クロワッサン」「MORE」など女性誌創刊

団塊の世代:中年期 1978〜1992(昭和53〜平成4)年

 1978/昭和53 
トラッドの「VAN」倒産/郊外型レストランで週末は食事・外食産業が伸長
NHKほか6局で音声多重放送始まる
 1979/昭和54 
原油高の影響で「省エネルック」を政府が推奨するも見向きもせず/ビニール本流行/中年男性と若い女性のカップル「夕暮れ族」を横目でうらやむ。
「ウォークマン」発売/カラーテレビ買い替え需要で販売記録更新
 1980/昭和55 
中学校などで校内暴力激増/MANZAIブーム家族で大笑い
家庭用ビデオデッキが人気、ベータマックスかVHSか大いに悩む/日本語電子タイプライター、つまりワープロ発売
 1981/昭和56 
黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」500万部超え、最大のベストセラー/西武百貨店「不思議大好き」のコピーがヒット、気分で消費するようになる
写真週刊誌「FOCUS」創刊/貸しレコード屋が大はやり
 1982/昭和57 
東北・上越新幹線開業/エアロビクス流行、両親はゲートボールに夢中
映画「E・T」1000万人動員の新記録に貢献/「紅白歌合戦」関東地区視聴率が13年ぶりに70%を割る/CDプレーヤー発売
 1983/昭和58 
東京ディズニーランド開園に繰り出す/鈴木健二「気くばりのすすめ」を読み、上司をヨイショして出世の道を開こうとする/育毛剤バカ売れ
朝ドラマ「おしん」大ヒット、親の世代の苦労に思いをはせる
 1984/昭和59 
週刊文春「疑惑の銃弾」シリーズに端を発するロス疑惑報道合戦。夫は雑誌、妻はテレビに釘付け/子供にせがまれ多摩動物公園のコアラを見に行く
土曜日深夜のテレビが異様な盛り上がり/新規参入相次ぎ文庫本ブーム
 1985/昭和60 
新風俗営業法施行/筑波国際科学技術博覧会(科学万博)
ドラマ「金曜日の妻たちへ」ヒット。家庭を顧みない夫を横目に恋愛願望高める。
 1986/昭和61 
男女雇用機会均等法施行/CMで「亭主元気で留守がいい」と罵られる/財テク商品ヒット/ボディコン・ハイレグ水着
カメラ付きフィルム「写ルンです」ヒット
 1987/昭和62 
南極での捕鯨が終了、飽きるほど食べた鯨肉が超高級食材に変わる
東京キー局で24時間編成体制/NHK衛星放送開始/番組情報誌創刊ラッシュ/S・VHSデッキ発売
 1988/昭和63 
マル優廃止で預貯金利息から源泉徴収/日産「シーマ」ヒット、高級車に群がる
「平凡パンチ」休刊/「Hanako」創刊/世に言う「トレンディドラマ」流行、なにかと「F1」狙いにシフトし、消費の表舞台から引きずりおろされる
 1989/平成元 
消費税スタート(税率3%)、バブル景気でまださほど痛み感じず/「24時間戦えますか」栄養ドリンクをガンガン飲む/「セクハラ」顕在化
衛星放送が本放送移行/「知恵蔵」「現代用語の基礎知識」「imidas」三つ巴
 1990/平成2 
海外渡航者1000万人突破/新入社員確保のため大学生を“接待”する
ファジー家電製品/BSチューナー内蔵テレビ/都市型CATV開設ラッシュ
 1991/平成3 
バブル崩壊、損失補填が問題に/宮沢りえ写真集「Santa fe」を買う
初の民間衛星放送WOWOW開局/ハイビジョン試験放送開始/大画面テレビに人気集まるが、ハイビジョンは100万円近くと高価すぎて低調
 1992/平成4 
国家公務員の週休2日制始まる/交際費など削減でうまみ減る
AMステレオ放送開始/コミュニティFM/PCM衛星放送/朝日新聞テレビ欄に番組録画用「Gコード」/朝日ジャーナル休刊

団塊の世代:壮年期 1993(平成5)年〜

 1993/平成5 
リストラ本格化、NTTが1万人の希望退職者募集でターゲットにされる/ついに給与・賞与が下がり始める/Jリーグ開幕/サラ金に自動契約機登場
NHKの衛星放送契約500万件突破
 1994/平成6 
年金改革関連法公布、厚生年金支給開始が男性65歳に決定、人生プラン練り直しを余儀なくされる/戦後最長の不況に突入/イチロー200安打
TOKYO FM「見えるラジオ」本放送
 1995/平成7 
阪神大震災/地下鉄サリン事件/公定歩合0・5%、ほぼ利子が消滅
「WINDOWS95」発売、パソコン普及に加速
 1996/平成8 
少年らによる路上強盗「おやじ狩り」の被害急増/「援助交際」の主要な顧客になる/日本経済新聞連載「失楽園」を食い入るように読む/O157食中毒
CS「パーフェクTV!」開始/NHK総合24時間放送体制/携帯電話伸長
 1997/平成9 
消費税5%に引き上げ、特別減税廃止など家計に重くのしかかる/財テク時代の一時払い養老保険などが満期を迎え、狭まった利殖の選択肢として株に手を染め出す/北海道拓殖銀行・山一証券破綻
CS「ディレクTV」開始/フジテレビ株式上場(放送局37年ぶり)
 1998/平成10 
完全失業率、初の4%台/東京都内にホームレス急増/金融ビッグバン
CSデジタル放送契約100万件突破
 1999/平成11 
「だんご3兄弟」大ヒット/西暦2000年問題の準備にてんやわんや
放送局職員の不祥事相次ぐ
 2000/平成12 
企業倒産最悪/介護保険制度スタート/祝日を月曜に移動する「ハッピーマンデー」開始で連休が増えるが家にいるだけ/生命保険会社の破綻相次ぐ
スカパーとディレク統合/BSデジタル放送開始
 2001/平成13 
確定拠出年金法施行で「自己責任」の時代へ/値下げ牛丼に群がる/ニューヨーク同時多発テロ
CATV加入世帯1000万突破
 2002/平成14 
「80円バーガー」に群がる/アザラシ「タマちゃん」にほのぼのする
東経110度CS放送開始/インターネット人口普及率50%超える
 2003/平成15 
株価7000円台まで下落/医療保険制度変更でサラリーマン本人も3割負担に/プロ野球・松井秀喜選手がメジャー移籍、テレビでの巨人戦観戦
視聴率買収問題/地上デジタル放送、3大都市圏で開始
 2004/平成16 
牛丼販売停止相次ぐ/プロ野球合併騒動/NHK職員の不祥事相次ぎ受信料不払い者が増えはじめる/国民年金の不払いも激増、破綻かとの声
薄型大画面テレビ、DVD・ハードディスク録画機人気/「モバイル放送」開始
 2005/平成17 
ペイオフ全面解禁/65歳雇用延長論議など活発化/ドラマ「熟年離婚」を、夫は他人事、妻はわが事に見て高視聴率/韓流ブームで女性決起/愛知万博
ライブドアによるニッポン放送買収騒動/楽天によるTBS「経営統合」問題
 2006/平成18 
「ライブドア」の証券取引法違反事件で、団塊ジュニア世代も大損する
ワンセグ放送開始
 2007/平成19 
ついに「2007年」問題本格化?

作成/小林潤一郎
こばやし・じゅんいちろう 1965年長野生まれ。東京都内の大学を卒業後、会社員兼文筆業。会社では、激しい競争にさらされた団塊世代の冷酷さと、なんともドライな団塊ジュニア世代に挟まれる。リストラ全盛の昨今、バブル期入社の影響で、団塊世代並みの荒波にもまれるのでしょうね、今後。

参考リンク