■『高知・20世紀の戦争と平和』目次


はじめに 梅原憲作

第1章 高知と戦争
高知大空襲 金井明
体験者の証言
 奇蹟の生還 坂本喜美枝(談)金井明(文)
  僕の見た高知大空襲 岡村正弘
 ここも戦場だった 植田幸作
高知県下の戦災 梅原憲作
戦時中の勤務 坂本安
第55軍(四国防衛軍) 金井明
室戸沖海戦−滋賀丸囮事件− 金井明
高知海軍航空隊と本土決戦 窪田充治
人間兵器手結震洋特別攻撃隊 金井明
1932年上海出兵への反戦闘争 猪野睦
朝鮮人強制連行と庶民の友好 馴田正満
満蒙開拓と高知県 馴田正満
・墓標なき慰霊の旅路 黒川美富子
木村久夫の遺書にどうこたえるか 窪田充治
戦時下の中学、女学生たち
 女学生の学徒動員 松本瑛子
 軍事教練と勤労奉仕の中学時代 窪田充治
 戦争末期の高知の中学生 梅原憲作

第2章 20世紀の戦争と高知
近代日本の戦争と高知 田所金久
戦後60年・日中戦争と現代の課題 玉置啓子
高知の海−戦争と平和
 海と戦争 窪田充治
 高知の海−戦争と平和 梅原憲作

第3章 戦後、高知の平和と民主主義
戦後、高知の平和・民主主義運動の特徴 梅原憲作
戦後高校生の参加と自治(「高生連」に至るまで)野村幸司
・高校生平和祭の取り組み 藤田毅
高知空襲展27年の歩みと平和諸活動 梅原憲作
平和と教育、環境を考える草の根たちのひろば「平和資料館・草の家」 金英丸
香長平野の平和の城−香長ゼミナール 窪田充治
幡多高校生ゼミナール活動 柿内芳治
<平和の形成者>のための授業実践「戦争と平和」 田辺益広
なぜ遠い外国で戦死したのだろう? 吉永開代

第4章 21世紀世代へ−課題と展望
風船爆弾 池川順子
彼女たちの告白 天野弘幹
憲法と平和、そして私の仕事 石塚直人
人生観を変えてくれた高知 森康行
東アジアで生きること 金英丸
戦後60年と私の戦争・平和認識の歩み 森井淳吉
継続は力なり〜高知県の平和・原水爆禁止運動 和田忠明
もうひとつのビキニ事件と高知 山下正寿
象徴天皇制とのセットで生まれた憲法第9条 仮谷仁

高知県での平和と民主主義の年表 藤田毅

あとがき