橋本大二郎高知県知事の提案した非核港湾条例の制定と高知の願いを支持する

3月20日現在非核港湾条例制定賛同者は以下のとおりです。6月議会向けて運動は続けられています。非核港湾条例の制定に賛同する人はご連絡下さい。

1 岩田雅一 八戸北伝道所牧師 教団原発核燃  料問題連絡会代表世話人

 「今日の国家の動向に地方から重要な問題提起をしたものと受け止めました」

2 安藤恵三 日本基督教団高鍋教会牧師

 「私どもは平和を愛し求める者のいちいんとして、このアッピ−ルに喜んで賛同させていただきます」

3 加藤義次 彫刻家

 「橋本知事を支える県民の人々が真実を貫き平和を守るために、行動をおこし世界中に訴えたことを貴く、共に闘うことを誓う。くれぐれもおおらかに、お体をお大切に。お声がけをありがとうございました」

4 池 道正  浄土真宗本願寺派真宗寺住職

 「非核の願いは人類の願いです」

5 奈路 広  写真家

 「日本国として非核は当然。県民を守る立場として知事の考えは当然。米国の軍事行動にへつらう奴は売国奴」

6 司亭升楽 土佐落語

 「非核港湾条例は県民の願いであり当然のことです。これに圧力をかける国や自民党のやり方はゆるせません」

7 山崎朋子 女性史・ノンフィクション作家 

 「高知の願いは全国民の願いです。ヒロシマで爆死したクラスメ−トの死を無駄にできません」

8 吉田ルイ子 フォトジャ−ナリスト

 「新ガイドライン反対もあわせてがんばりましょう」

9 南 博 一橋大学名誉教授

10 宮原英一 作家(近松門左衛門文学研究者)

  「なんであれ核兵器は国民の近くには置かない、近寄らせない。これは国民を代表する政府の神聖な義務です」

11 升味準之輔 東京都立大学名誉教授

12 松山幸生 日本キリスト教団三・一教会牧   師

  「武力によってではなく愛と奉仕信頼と友誼によって平和の創造者になることを全世界に宣言した日本国憲法を正しく守り、一人一人の人権を守るために条例の制定に全面的に賛同します。皆さまのご努力に敬意を表します」

13 中本信幸 演劇評論家・神奈川大学教授

  「”非核”は私たち日本国民のねがいです。まず、高知で実現してください。世界中で注目しています」

14 町田和信 長野県自然保護連盟会長

   「この条例の制定は私たちの強い願いです」

15 宮田耕八朗 尺八演奏家

  「橋本知事の勇気に感動します。あたりまえのことを言うのに勇気がいるという状況が奴隷制の頃から未だに続いているとはなんとも悲しいことですが、民主主義を確立するために今貫くべきことをやりとげましょう」

16 増田れい子 ジャ−ナリスト

  「橋本知事の非核港湾条例の制定は日本の良心を内外に示すものです。神戸、高知に続きオ−ル日本にひろげるべき課題とおもいます」

17 松田範良 核禁止平和建設高知県民会議代   表

18 池田久子 日本児童文学者協会会員

   「高知の願いは私たちの願いです。明日へのこどもたちへの遺産です」

19 いまむらいづみ 女優

  「テレビ・新聞等でこのニュ−スを知りまして県民を無視した政府の態度に怒りをおぼえています。高知の皆さま一丸となって高知の港を守って下さい」

20 三浦綾子 作家

  「遠くにおりますうえ、難病のため直接ご協力できませんが、ご成果を祈り上げます」

21 無着成恭 福泉寺住職 22 無着とき    福泉寺大黒

23 畑中良輔 新国立劇場芸術監督

  「個人を埋没させてしまう組織とは真に恐ろしいです」

24 吉田康彦 埼玉大学教授

  「政府が真に非核三原則がまもられていることを国民に証明するためにも橋本知事の決定は正しい。決して外交権侵害にはならない」

25 和食昭夫 新日本スポ−ツ連盟事務局長

  「橋本知事の提案と、その実現をめざす高知県民の皆さんの努力は、核廃絶を願うすべての国民のほこりです。条例実現を心から期待します」

26 伊藤多喜雄 民謡歌手

  「地方自治の平和は国を守り作る」

27 太宰瑠維 歌人

  「あたりまえのことに反対する人がいることが不思議です。条例の制定を心から願います」

28 小山仁示 関西大学文学部教授

29 山本禎二 日朝音楽芸術交流会常任理事

  「気骨のある知事ですばらしい」

30 中込純次 文化学院監事

  「橋本大二郎高知県知事のご提案に賛成します。条例の実現をぜひ!」

31 矢田部俊夫 小豆島バプテスト教会牧師

  「非核三原則が国是としてある以上、非核港湾条例は当然。高松港や坂出港のある香川県もぜひ非核港湾条例を制定してほしい」

32 鯵坂二夫 京都大学名誉教授・前甲南女子        大学学長

  「橋本知事の提案を賛同支持します。坂本龍馬在世ならばきっと喜んだでしょう」

33 水田全一 臨済宗妙心寺派龍澤寺住職

  「非核神戸港方式を持つ兵庫の県民の一人として高知県知事の提案に敬意と賛同を表明します。戦争法案が国会に出されている今、平和を守る声をあらゆる形で、あらゆる場であげていくことが大切と思います」

34 大串嗜乗 浄土真宗本願寺派円成寺住職

  「核兵器は人間の尊厳を抹殺するものです。”殺すな、殺させるな、殺す者に手を貸すな”の仏陀の願いを大切にしたいものです」

35 高山智津子 専門学校講師

36 細迫朝夫 元愛知大学学長

  「誠に理にかなった条例制定、全国にさきがけての快挙」

37 原口正弘 清岸寺住職

38 林 京子 著述業

  「知事の勇気ある、また日本国の国是にのっとった提案に心より賛成・支持します。絶望的な逆行の時代に一条の光をみつけました」

39 江川友治 元日本学術会議会員・元明治大   学教授

  「自民党県議の皆さんに全国民が高知県議会の良識を見守っていると穏やかに訴えてください」

40 広瀬顕雄 真宗大谷派入徳寺住職

  「提案は人間にとって素朴な当然な願いに基づいていると思います。条例が通るようがんばって下さい」

41 仲秋喜道 曹洞宗東光寺住職・玄海原発対   策住民会議副議長 

  「橋本知事の提案された非核港湾条例を制定される快挙。九州から注目しています。非核三原則に基づいた平和の願いは国民共通のもの。高知の動向は積極的な日本、そして世界平和への貢献につながります。心から賛同すると共に成功を祈ります。合掌」

42 三宅善昭 浄土真宗本願寺派法林寺住職・   京都宗平協理事

  「核兵器のない21世紀をめざし共にがんばりましょう」

43 藤原真理 チェリスト

  「しっかりお願いします」

44 清水英夫 青山学院大学名誉教授

45 中濃教篤 日蓮宗僧侶

  「非核神戸方式を広げるためにも高知県知事の提案は是非実現させたいものです」

46 長崎源之助 児童文学者

  「橋本知事提案の非核港湾条例の制定を支持します。全国的にこの条例が拡がることを念じます」

47 上笙一郎 児童文化評論家

  「高知の願いは日本の願い、いや世界全体の願いです」

48 茶本繁正 ジャ−ナリスト

  「核を許さず−土佐イゴッソウの真価を発揮されることを願っています」

49 大田 堯 東京大学・都留文科大学名誉    教授

  「橋本高知県知事の提案に心から賛同いたします」

50 岡島健太郎 画家(美術家平和会議)

  「政府自民党の”国の外交権と安保に抵触云々”という圧力は自ら非核三原則の不履行を証明したものです。非核三原則に血肉を与える橋本知事の当然の提案こそ国民が最も求めているものです」

51 早乙女勝元 作家

  「地方自治という民主主義のカナメのひとつを、ぜひ高知県で守り抜いて下さい。心から声援をおくります」

52 鈴木瑞穂 俳優

  「政府のやり方は、主権在民、民主主義の否定で、これはもうファシズムとしか考えられません。知事の提案は当然過ぎる程当然のことです。安保(軍事同盟)は全く不必要です」

53 ワシオ・トシヒコ 美術評論家・女子美術   大講師

  「国の非核三原則の基本政策を遵守しようとするのが、なぜ悪いのか。どうしても政府自民党が妨害しようとするのならば、地方自治は一致団結し、告訴して闘うべきです。平和を願う国民の地方自治体よ、今こそ立ち上がれ!」

54 沼田卓爾 文芸評論家

  「高知の非核港湾条例制定は当然すぎるほど当然なことです。これを妨害する勢力は理不尽極まるものと思います。地元での御奮闘を期待します」  

55 山内久 脚本家

  「大二郎さんは竜太郎さんより十倍偉い。平和憲法を守る一方の雄になって下さい」

56 戸田義明 ピアニスト

  「橋本知事の偉大なる決断力に心より敬意を表します。今回の条例に難癖をつける政府は好戦国家アメリカの手先という他はない」

57 斉藤 孝 学習院大学名誉教授

58 尾崎吉彦 新日本スポ−ツ連盟宮城県連盟   理事長

59 青木敬介 浄土真宗西念寺住職

  「有名無実化した日本国政府の『非核三原則』を、各自治体が具体的に”実現”することは、住民の安全をまもり、平和を築くために必要不可欠です。政府は新ガイドライン推進のために『神戸港方式』さえ潰そうとしています。お互いにがんばりましょう」

60 土田河石 新俳句人連盟会員

61 中山和久 早稲田大学教授

62 吉見義明 中央大学教授

  「国是である非核三原則は、私たちの未来のために必ず実現ないし維持しなければなりません。橋本知事の当然の提案が実現すれば、明るい光が高知から全国に波及すると思います。」

63 本郷 淳 俳優・日本新劇俳優協会常任理   事(東京演劇アンサンブル)

  「勇気ある行為だと思います。非核三原則を実行するのに何が悪いのでしょう。国はウソをついているのか。どの県でもやろう」

64 小山内美江子 シナリオライタ−

65 赤木三郎 詩人

  「当たり前のことが、勇気をもっておこなわれる時代です」

66 福岡詩二 日本劇作家協会・東京演芸協会   会員

  「このような運動を全国的に広げてゆきたいと思います」

67 前田愛子 作家

  「核兵器の廃絶をもとめるのは世界の流れです。国からの理不尽な圧力をはねかえし、平和な暮らしを守るために共にがんばりましょう」

68 江間章子 詩人

69 せんぼんよしこ 演出家

70 土井大助 詩人会議運営委員長

  「非核三原則が国是である以上、橋本知事提案の非核港湾条例は国是に最も誠実で積極的な提案です。事は日本の独立性、国民の自立性にかかわる重大問題です。提案を敵視する政府の出方は、国是に盾つく点でばいこくてき、国民の安全を顧みない点で非国民的な態度とよぶほかありません。高知県民の皆さんのご奮闘を切にねがっています。」

71 小林武 南山大学教授

  「住民の安全な生活を保持する見地から非核港湾条例の提案がなされたことは、日本国憲法の平和と地方自治の原則にそうものとして支持し、その実現を心から期待します」

72 芙二三枝子 芙二三枝子舞踊団団長

  「高知県の皆さまのお心と私は同じ思いです。条例の制定に力をあわせましょう」

73  原 章 日本漫画家協会会員

  「日本を戦場にゼッタイにしないよう一つひとつ積み重ねていくことが必要だと思う。平和が一番!」

74 畑田重夫 国際政治学者

  「新ガイドライン関連法案が国会で本格的に審議されようとしている今、高知県の非核港湾条例の制定問題は全国的な民間港湾の先駆的な闘いでしょう。法理論的にも、実践的にも確信を持って闘い抜いてほしいものです」

75 松島栄一 歴史教育者協議会委員長

  「非核・反核の運動を具体化することは大切なことと思っていますが、なかなか実現は困難で、自治体がその動きを示されたことは立派」

76 野田正彰 評論家

  「国が非核三原則を守っているというのなら、それを確認するのは市民の努めです」

77 二宮宏之 歴史家・フェリス女学院大学教   授

78 二宮素子 共立女子短大教授

79 山口 崇

  「橋本知事は、今の政局に最も必要な人材の一人。陰ながら応援しています」

80 西川治郎 社会的キリスト教運動(SCM)   研究会委員

  「”平和ならしむる者、その人は神の子ととなえられん”というイエス・キリストの言葉を大事に”核廃絶””世界平和”を祈求する会のものです。橋本知事が『非核三原則』を地方自治体で具体化しようとされることは、正当であると思います。これを妨げる政府自民党の言い分は不当で非常識です。勇気ある提案を心から支持します」

 

81 柴野千栄雄 劇団たけぶえ代表

  「今までの政府の有様をみて、とても信頼できないから条例を作るのです。自ら守ろうとするのです。それを、自分のことを棚に上げて押さえ込もうとする政府と、その政府やり方を支持しようとする人々−−、憤りというより、同じ国民として情けない思いがします」

82 小池晴二 日本映画・テレビ美術監督協会   副理事長

  「ガイドラインの問題をはじめ、急速に日本の政治は戦争ができることに向かっています。波の形が段々見えてきました。ほっとけばおおきな戦争のうねりになって、その時はもう遅いでしょう。橋本提案の意義は大です」

83 矢野太一 天理教よろこび布教所

  「アメリカの艦船が核兵器を搭載して入港しているのは紛れもない事実です。それをアメリカから”事前協議の申し入れがないから搭載していない”というような曖昧な態度をとり続けているから、各自治体が県民の命と安全を守るため非核条例を制定せざるを得ないのです。自治体に圧力をかける前に自らが非核三原則を厳守すべきです」

84 甲斐道太郎 大阪市立大学名誉教授

  「政府は誤った法解釈で、地方自治体の権限を削減しようとしています。地域住民の安全を守るのは自治体の重要な使命です。橋本知事を全面的に支持します」

85 奥平康弘 東京大学名誉教授

86 奥平せい子

87 三木和彦 日本写真家協会会員

  「吾等昭和一桁生まれ、不戦の誓い忘れずまして核兵器など後世のために命をかけても阻止!高知の願いを支持します」

88 舟橋和郎 シナリオ作家

  「全国の海を持った自治体の知事が、このアピ−ルを契機に同調してくれることを切望します」

89 おきはるを 作曲家

  「今回の橋本知事の提案は、私たち多くの人民の願うことであります。是非制定にもちこみたい。熱い思いで連帯を!」

90 大星 肇 舞台装置家 日本演劇協会会員

  「平和のためのよい前例を望みます」

91 福家俊明 円城寺長吏

92 下間和甫 l城寺住職

93 滝 郁弥 新日本歌人協会岡山支部代表

  「御趣旨に積極的に賛同いたします」

94 森口祐子 プロゴルファ−

95 上野日出若 詩人(元安保反対大阪南区共   闘会議議長)

  「政府に非核三原則を厳重に守らせる闘いの先頭に立っている橋本高知県知事に脱帽。みんなで一緒に闘おう。」

96 鳥飼慶陽 兵庫部落問題研究所事務局長    日本キリスト教団牧師

97 木村進次 すわらじ劇団代表

  「橋本大二郎知事の勇気ある(当然のことですが)発言に拍手」

98 鳥越順丸 真宗大谷派等願寺住職

  「世界平和のための具体的な取り組みに賛同し、敬意を表します。圧力に屈せずがんばりましょう」

99 藤沢法暎 金沢大学教授

  「私は、国の基本政策である非核三原則を支持しています。従って橋本提案を支持します」

100 遠藤道丸 細見神社名誉宮司

  「諸悪の根源は自民党にあり、との言説をもっとも端的に証明する形になりました」

101 小山元一 常泉寺住職

  「核兵器を通過させない。持ち込ませない。核兵器ゼロをめざして!」

102 鹿野政直 歴史家

103 なだいなだ

  「当たり前のことが通る世の中であってほしい」

104 番場宏明 日本勤労者山岳連盟名誉会員

105 長尾正二 新日本スポ−ツ連盟理事長

  「戦争法案ともいえるガイドライン法が取りざたされているとき、高知県知事の”非核港湾”の提起は県民のみならず、国民を励ます”勇気”あるものです」

106 宮田光雄 東北大学名誉教授

  「橋本提案は”非核三原則”という日本の国是を地方自治体として具体化するもので、全面的に賛成です」

107 松本 文 聖母保育園園長・神父

  「”非核三原則””平和憲法”という人類の希望を具体化する非核港湾条例の制定を支持します。ぜひ実現して下さい」

108 北野弘久 日本大学法学部教授

  「国のやるべきことを橋本知事が体を張って、具体化・現実かされつつあることに深い敬意を表します。同知事の提案は歴史の確かな方向でもあります」

109 江崎美実 新俳句連盟顧問

  「なによりも”非核三原則”を地方で明示される姿勢に共鳴します」  

110 板垣雄三 東京経済大学教授

  「新しい時代の息吹を感じ、つよく支持するものです」

111 伊藤正一 日本勤労者山岳連盟名誉会員

  「アピ−ルに熱意をもって賛同します。国民の当然な願いを不条理にも圧殺しようとする政府自民党に激しい怒りを感じます」

112 里中満智子 漫画家

  「”非核三原則”は国としての姿勢と思っていたのに、なぜそれを”言ってはいけない”のかが理解できない。と同時に、地方の自治権、自立こそが今後の日本のあり方として重要、この2点から賛同したいと考えます。」

113 亀村五郎 自彗教師の会主宰

  「政府自民党はゆるせません。がんばって下さい」

11 茂山千之丞 狂言役者・演出家

115 岡部伊都子

  「高知県から真実日本の進むべき道が指向されること、ありがたく存じます。政府は一体何をしているのでしょう」

116 宮城泰年 本山修験宗宗務総長

  「国の基本政策に配慮した高知県知事の姿勢は立派です。地方自治のあるべき姿を県政に示されますよう、政府におもねった意見を持つ議員に再考を願いたい」

117 中 正敏 詩人

  「非核三原則を守り軍事・経済両面にわたるアメリカの覇権主義をうち破らねば平和になりません」

118 土橋 享 映画監督

  「高知の願い、全面的に支持します。大二郎知事頑張ってください」

119 円日成道(まどかじょうどう) 僧

  「あたりまえのことが、何故当たりまえとして、通らないのでしょうか。中央政府は嘘ばかり言っています。全く信用になりません。こんな政府を存続させてきた日本がいやになりました」

120 野口すみえ 俳優

  「非核港湾条例賛同連名アピ−ルに名前を連ねることが出来ることに感謝します。心で思っていても行動にうつす事ができずにおりましたので・・・。住み良い日本をつくるため、舞台から今日も呼びかけてまいります」

121 浜田寅彦 俳優

122 久峩良修 曹洞宗僧侶

  「このアピ−ルは正当なことで、国(政府)の方が間違っています。がんばって下さい」

123 武田隆雄 日本山妙法寺僧侶

  「不殺生戒を守った功徳を今日の日本は頂戴しています。橋本知事の非核の提案はこの功徳をさらに増やし非暴力の平和な日本を作っていきます。合掌」

124 本行健三 日本キリスト教団洞爺湖教会    牧師

  「高知の提案は日本の政治を変えていく一歩です。共にがんばりましょう」

125 石田良正 大輪院住職

  「全国各地に条例制定が実現すれば喜ばしい事と思います。京都は舞鶴港です」

126 一法真證(はしのりしんしょう) 正念    寺住職・浄土宗大阪教区議会議長

   「宗教者のひとりとして喜んで賛同いたします。がんばって下さい」

127 置塩信雄 神戸大学名誉教授

128 加藤一夫 静岡大学名誉教授

129 古沢太穂 現代俳句協会顧問

  「”非核三原則”の具体化のために全国の先頭に立たれていることに敬意と心からの賛同を表します」

130 藤田俊彦 前長崎総合科学大学教授

131 小笠成美 あらかわ聖書集会牧師

  「非核港湾条例は、高知県にとっても全国の港を持つ地方にとっても大切な条例です。心よりアピ−ルを支持します」

132 渡辺淳  東京都立大学名誉教授

  「憲法を守る行為で、国が圧力をかけて云々する筋合いのものではありません。日の丸・君が代問題をはじめ、こうした民主主義と世界平和の流れに反するような政治がおおすぎます。頑張って下さい」

133 筧 槇二  詩人

134 豊田利幸 名古大学教授

135 鳴海正泰 関東学院大学教授    

   「自治体の立場から当然のことです」

136 五十嵐敬喜 法政大学法学部

137 岡野良平 画家

  「被爆国の国是”非核三原則”の具体化は当のことです。高知への連帯を表明します」

138 菊地原芙二子 歌人

   「非核三原則具体化としてのこの条例のご提案の勇気とご努力に心から尊敬の念を抱き、その実現を切に願うものです」

139 津田京子 女優

  「核兵器の廃絶と世界の恒久平和は人類及び生きる全てのものにとって願いであり必要不可欠です。”非核三原則”の具体化を進める条例、心から支持し、勝ち取りたいとおもいます」   

140 中野孝次

  「当たり前のことで、政府のウソを暴露したのが手柄とおもいます」

141 南 穆 日本キリスト教会横須賀教会         牧師

  「核艦船の入港によって当地の海水は汚染され、有害物質が湾底に沈澱している事実をもってしても、貴県知事の提案は至極当然なものです」

142 森塚 敏 劇団青年座 代表取締役

  「住民の安全を守る地方自治の原点を傷つける様なことを、なんの法的根拠もしめさず、政治的に決定してしまおうとする政府のやり方は間違っています」

143 光永了円 光専寺住職

  「真の地方自治確立のための”勇気ある行動”と絶賛しております。応援いたします」

144 工藤 偵 画家

145 伏見康治 大阪大学・名古屋大学名誉教    授

  「日本の外務省は、日本国民全体の考えている対米関係と違った事を考えているとしかおもえません」

146 右崎正博 獨協大学教授

147 千田夏光 作家

  「すぐれた提案をされた橋本大二郎知事と、それを支持される圧倒的多数の高知県民の皆さんに敬意を表します。どうかご健闘のほどを」

148 吉田タキノ 児童文学者  

  「日本はアメリカの植民地ではありません」

149 半田茂雄 映画評論家

150 石崎キク 神奈川平和遺族会代表

  「核兵器の廃絶と世界の恒久平和を願う私たちは、橋本高知県知事のご提案によるこのような港湾条例が制定され、非核三原則が地方自治体で具体化されることを、心から要望します」

151 木村久邇典 文芸評論家    

152 駒林とし 天理教者の会 代表

  「戦争は悪です。平和憲法をまもることが私たちの仕事です。政府自民党も議員として平和憲法を守るぎむがあります。米国にスリヨルのでなつ、安保などヤメるべき。日本がヤメルといえばその後一年でヤメル事ができる。奴隷国家返上です」

153 峯 陽  音楽家

154 芝田進午 広島大学名誉教授

  「高知県知事の提案に政府・自民党が反対していることは無法なことです。地方自治法により、住民の生命の安全、公害防止に責任を持つのは自治体の権限なのですから」

155 松浦 厚 映画監督

  「出口のない日本で誇りある決断です。闘いましょう。平和な日本をつくるために」

156 窪田 精 作家・日本民主主義文学同盟    議長

  「橋本高知県知事の提案は、日本の全国民の願うものです」

157 今井清一 横浜私立大学名誉教授

158 河井智康 海洋サイエンティスト

  「非核三原則はもとより地方自治の原則である住民の安全を守る上からも、又海や港が住民の文化と憩いの場となるためにも、非核条例の実現を期待します」

159 北沢撓石 

  「知事の勇気ある提案に感激しています」

160 菊井禮次 立命館大学名誉教授

  「ガイドライン関連法案が、地方自治体の自治権を大きく揺るがそうとしている今日、高知県の皆さまの運動が、このような企みを阻止する大々的な一歩となることを切望します」

161 佐伯快勝 浄瑠璃寺住職

  「非核港湾条例制定の高知の動きは極めて意義深いことで、日本の現実はどの港湾でも、この動きを急がなければならぬ時だと思います」

162 中山研一 京都大学名誉教授

163 三玉宜晃 竜泉寺住職  

  「きわめて当然の提案だと思います。アメリカの圧力に屈する政府の姿勢に我慢が成りません」

164 松岡秋夫 神社宮司(元京都市立中学校    教員)

  「戦争は大事な氏子を戦死させ、この苦悩は忘れません。当時の国家は神社を利用し大事な氏子を殺しました。橋本知事の危険な予測を考え非核港湾条例の制定にさんせいします。」

165 亀田美佐子 ヴァイオリニスト

166 副島雅雪 住職

167 梶原清子 日本キリスト教団牧師

  「橋本知事の勇気ある提案に心から成る拍手をおくります。さすが自由民権運動の郷と敬服いたしております」

168 佐伯幸雄 日本キリスト教団同志社教会    牧師

  「世紀末、賢明な判断を必要とする時がきています。新しい世紀に悔いのない進路を見出すための決断をされる知事の主張に賛成します。抵抗と敢えて戦い進む本当の勇気こそ『存在への勇気』です」

169 岡本愛彦 映像作家(前明星大学教授)

  「自自連立野合政権は”核持ち込みに際して『事前協議』を確約している”−としているが、その一方で、”米航空機・艦艇が核を積んでいるか否かを一切明らかにしないことにしている”−と、全く矛盾した説明をしている。政府がこうした対米従属の姿勢で国民を欺瞞しようとする以上、国民はあらゆる手段で自己防衛をしなければならない」

170 壽岳章子 国語学者

  「心から橋本知事の提案に賛同します。何よりも高知県民の湧くような支持が得られますように祈っています」

171 四手井綱英 京都大学・京都府立大学名    誉教授

172 深川観澄 大阪宗教者平和協議会

173 星埜 惇 福島大学名誉教授

  「国が形骸させようとする非核三原則を実効あるものとする貴重な提案です」

174 岡部正孝 竜泉寺住職

  「全国のこころある人々に勇気と希望を与えてくれた知事の今回の行動に感動しています」

175 田辺耕二 映画プロジューサー

  「橋本知事提案の非核港湾条例制定と高知の方々の願い実現のため、連帯して全国にその輪を広げたく思います」

176 中村欽一 劇作家

  「真実を貫く高知のたたかいに、共感と連帯の意志を表明します」

177 石田 雄 政治学者

  「中央政府当局者の発言では、この条例が中央の権限をおかすものであるかの印象を与える部分があるが、これは事実をねじまげた言いがかりである。この条例は中央の権限を侵そうとするものでなく、外交権という中央の権限が、憲法尊重の原則に従って責任を持って遂行されることを政府に示させることによって県民の安全をまもり知事の責務を果たそうとするもので、憲法99条の精神にそうものである」

178 那須正幹 児童文学者

  「県民の安全を守る立場にある知事として、極めて当然の提案です。核の脅威は、国民一人一人の問題として受け止めることが大切です」

179 安孫子麟 

  「県民の平和的生存権が侵されないようにあらゆるチェックをすることは、自治体の責任であろうと思います。あいまいさやなし崩しの核持ち込みを防ぐためにも、条例の制定をのぞみます」

180 八木健三 北海道大学・東北大学名誉教    授

  「世界唯一の被爆国として、国是の非核三原則厳守のため、貴県知事提案の非核港湾条例を全面的に支持します。理不尽な国の圧力を排してその実現を貫徹されるよう期待します」

181 鴻池雅夫 病院患者のカウンセラー・生    涯教育講師・元牧師 

  「勇気ある発言です。地方が政府をけいこくし、改革することが今こそ必要です」

182 小林和樹 劇団芸術劇場代表

  「我が国の民主主義も漸くここまできたかと、しばらく感慨が止まりませんでした。ありがたく、うれしい。いろいろな街や村にそれぞれの”原爆資料館”を!」

183 矢野誠一   

184 江見俊太郎 俳優

  「国の安全保障は、軍事力で保障されるものではありません。半世紀前の誤りを繰り返しかねない方向に立っている事を、国民一人一人が自覚すべきです。時間はありません」

185 針生誠吉 東京都立大学名誉教授(憲法    学)        

186 上森千秋 高知大学名誉教授

  「地球上から核兵器を無くしたいものです」

187 朝比奈靖司 日本美術会会員

  「非核港湾条例には両手を上げて賛成。これを否定する人たちは間もなく国民から否定されるでしょう」

188 碓田のぼる 歌人   

  「橋本知事の提案は、私たちに勇気と励ましをあたえています。アピ−ルに名前を連ねることは大きな喜びです」

189 飯田輝明  日本基督教団牧師

190 高橋妙俊 日本山妙法寺多摩道場代表役    員

191 暉峻淑子 埼玉大学名誉教授・東京経済    大学講師

  「『そういうものだ』という慣行にとらわれず、人間としての生活から、私たちが共感できる政策をつぎつぎに創造していかれる橋本行政に心からの拍手と応援をおくります。今回の非核条例は最もいいものです」

192 田中康夫 春陽会・会員 

  「この地球上に核兵器はいりません。高知県の皆さま非核港湾条例の願いを勝ち取って下さい」

193 堀田弘城 浄土真宗本願寺派僧侶

  「ガイドライン絶対反対!平和憲法の改悪反対! 高知県に非核港湾条例の制定を!」

194 森井 眞 歴史研究者

  「知事には住民の生活と安全を守る義務があります。全国の知事にも是非橋本知事に続いてほしいと思います。政府には『非核三原則』という国の基本政策を守る義務があり、政府がその義務を守っていれば、自民党が慌てふためく理由は何もないのですから」

195 植野妙実子 教員

196 湯浅譲二 作曲家・カリフォルニア大学    名誉教授        

  「政府が非核三原則を公的に撤回しない限り、この問題には何の矛盾なく当然の理でしょう。支持も当然です」

197 小松崎和男 映画監督  

198 松野 迅 ヴァイオリニスト

  「平和への願いを、条例の制定で華ひらくことを祈っています」

199 榊原和夫 

  「ガイドラインにも反対して下さい」

200 日原章介 映画評論家・海兵78期生

  「九条と反核こそ日本民族の世界的使命です。深き同感を持って貴提案に賛同します。実現にむけがんばりましょう」

201 北林谷栄 

202 林 英夫 立教大学名誉教授     

203 坂本義和 東京大学名誉教授

204 太田一男 酪農学園大学教授

  「核のない平和な世界の実現のために不断の努力を!運動の広がりと成功を祈っています」

205 山田浩道 千葉県宗教者平和協議会事務    局長

  「地方自治は仏教の心に通じます。平和それ仏の道です」

206 早川篤雄 浄土宗僧侶

207 三浦乗雲 西順寺住職(本願寺派)

208 中平まみ 文筆業

209 松本三之介 東京大学名誉教授

210 清水 睦 中央大学教授(憲法) 

  「橋本知事の提案は、まさしく地方自治の原点にある今日的問題です。対米従属外交路線をとる国家権威を、地方自治で否定することこそ憲法の平和主義を生かす事だと思います」

211 井出孫六 作家

212 石沢秀子

213 小出昭一郎 東大・山梨大名誉教授

  「安保の危険性が露呈してきました。日の丸・君が代のうしろに星条旗よ永遠にが透けて見えます」

214 佐藤張二 舞台美術

215 荒木 豊

  「私は長崎出身で被爆者の残酷な死にざまに接しています。原爆は絶対反対です。日本に核は不要です。従って非核港湾条例の制定を支持します」

216 黒木三郎 早稲田大学名誉教授

  「非核三原則と日本国憲法の戦争放棄と前文の趣旨は、世界に誇るべき宣言と思いますし、又そのような評価を世界中からされています。いま、ガイドライン法の制定を絶対に認めてはなりません。『きけわだつみの声』の作曲者西山竜平さんから知事さんのことはよく聞いています」

217 西山昭道 浄土真宗本願寺派住職・非核    の政府を求める島根の会常任世話人

  「政府自民党は外交権と安保に抵触する懸念があるとのことですが、君らは日本人かといいたい。アメリカの従僕に成っている彼らに怒り心頭にあり。1月12日、島根の会では、知事宛激励の手紙をだしています。共に闘いましょう」

218 鎌倉哲夫 新日本スポ−ツ連盟岐阜野球    協議会会長

219 藤田 勇 東京大学名誉教授

  「地方自治の原点にたち、非核三原則の具体化を図る非核港湾条例の制定を支持します」

220 小南祐一郎 前中部大学国際関係学部長

221 佐川吉男 音楽評論家

222 木村宏嗣 山形県宗教者協議会事務局長    ・寺院住職

223 篠箱憲爾 福島大学名誉教授

224 長谷川岱潤 戒法寺住職

225 多田 徹 児童演劇

226 吉永仁郎 劇作家

  「政府によってこれまで骨抜きにされていた非核三原則を守る運動が、高知を先駆けとして各地へ拡がっていくことを期待しています」

227 美濃部民子 画家

  「地方自治の原点と民主主義を守り、前進させましょう」

228 森 英樹 名古屋大学教授

  「住民の安全を守るのは自治体の責務です。危険物が入港しないように措置するという当たり前のことを、させない力は『危険』な力です」

229 典厩五郎 作家

  「近代日本の夜明けは、132年前の坂本龍馬の『船中八策』であり、土佐藩が幕府に突きつけた『大政奉還』の建白書でした。いま再び高知から第二の夜明けを起こそうという気迫に敬意を表します」

230 水島朝穂 早稲田大学法学部教授

  「地方自治の創造的発展として評価します」

231 浜林正夫 一橋大学名誉教授

  「高知が投じた一石は日本中に波紋を広げています。このうねりで平和中立の日本を!」

232 神山征二郎 映画監督

  「大多数の日本国民が支持をしていると思います」

233 近石真介 俳優

234 近石紐子 劇作家

235 キリコ・タク 日本漫画家協会会員

  「積極的に支持いたします」

236 松元忠士 立正大学教授

237 銀林 浩 明治大学名誉教授(数学)

  「橋本知事の取り組みに拍手を送ります。新ガイドライン提案がなにを意図しているか明白になりました。県知事が県民の安全を守るのは当然の義務でしょう」

238 柳川直則 新声会合唱団常任指揮者

239 野上燿三 東京大学名誉教授

  「我が国は今、再生のためにあらゆる面で『建前』と『本音』の使い分けの悪習から抜けねば成りません。そのきっかけの一つとして非核港湾条例を支持します」

240 梅野泰靖 劇団民芸俳優

  「この条例の制定が日本全国の平和と非核を願う全ての人々への連帯と励ましとなるよう心から祈念し、賛同します。(橋本知事の要綱案後退発言が気になります)」

241 中山洋一 日本キリスト教団札幌富丘教    会牧師

  「橋本知事の英断は、国民的支持を受けていることを確信しております。平和実現への一里塚として非核港湾条例が制定されるようねがっています」

242 一海知義 神戸大学名誉教授

  「神戸市民の一人として非核港湾条例については格別の関心があり、高知でも是非実現されるよう期待しています」

243 西原道雄 近畿大学教授

244 小田中聰樹 東北大学法学部教授

  「非核港湾条例こそ平和憲法の理念に合致するものであり、その実現を心より願うものです」

245 岡本三夫 広島修道院大学教授・第九条    の会ヒロシマ世話人代表

  「地方自治たいはロ−カルガバ−メントです。だから、高知県には港湾管理の責任があり、住民の安全を守る義務があるのです。しかも、橋本知事は国是である非核三原則を実質的なものにすにするために政府お手伝いをしたいともうしでているのです。政府の橋本知事に対する回答は、非核三原則はタテマエにすぎず、米国の核兵器搭載艦船は自由に日本のみなとに入港できるのだ、といっているようなものです。非核三原則も憲法九条もウソということになると、外国の信頼も失い、国はなりたいません。保革を問わず、ウソを言わない政府は、ミニマムの条件です」  

246 村川千秋 音楽家

247 田中 宏 一橋大学社会学部教授

  「非核三原則が本当なら何ら問題でない」

248 松田義賢 天台宗西光寺住職

249 萩原道彦 団体役員

  「非核三原則は『国是』といいながら裏付けがない。条例の制定に全面的に賛同し支持します」

250 澤田叩石 独立書人団高知支部支部長

251 鳥居昭美 高知平和美術会会長

252 堀尾輝久 東京大学名誉教授・中央大学    教授

  「条例の制定と、その精神の全国への広がりと深化をきたいします」

253 富山和子 評論家・立正大学教授

  「橋本知事と高知県民の皆さんに心からの敬意と支援を送ります。皆さんは平和を願う日本国民全体の代表。・どうぞ頑張って下さい」

254 山本 亘 俳優

  「全面的に賛同します。断固とした態度を。高知自民党県議団のみなさん、今こそ坂本龍馬をおもうべし。非核三原則の立法化位の気骨をもってほしい」

255 山本 圭 

256 滝田裕介 俳優

  「勇気ある知事の提案に賛同します。なし崩しにいつのまにか壊されていく日本国の憲法を誰かが(本当は国民それそれぞれが)歯止めをかけるか、新ガイドライン等のとき、グッドタイミングと思い                257 西 常雄 日本美術家連盟理事

258 金井 大 俳優

  「『非核三原則』は国是であり、『地方自治』は憲法原則の一つだ。ホワイトハウスやペンタゴンの下僕であり続ける日本政府を国民が見限る日は相遠くない。高知県ガンバレ!」

259 マルセ太郎 ボ−ドビリアン

  「地方自治を認めようとしない政府自民党に怒りをもちます」

260 鎌田 慧 ルポライタ−

  「地方自治を『中央』が潰してはいけない」

261 佐藤忠良 彫刻家

262 黒田 清 黒田ジャ−ナル代表

  「同じ考えの自治体と連帯してほしい。全国が注目しています」

263 安斉育郎 立命館大学国際関係学部教授

  「非核港湾条例をめぐる高知県民と中央政府との対立は、アメリカという世界最大・最強の核超大国にとって、日本の一地方自治体のささやかな抵抗が『棘(トゲ)』となっていることを示しています。『棘抜き』は『核抜き』でなければなりません。昨年6月、法制局長官が『自衛のためなら核兵器使用も合憲』という趣旨の答弁もしたこの国は、いまとても危ない。非核の21せいきを!」

264 武藤 翠 新劇演出家・女優

  「新しい日米防衛協力ための指針(ガイドライン)の曖昧さ加減。そして1994年の在日米軍が日本側に示した米軍支援の要請内容がこの程明らかとなり、政府与党が『非核三原則』をなし崩しに形骸化させようとしていることに、国民の大多数の者が戦慄さをもって危惧しています。橋本知事の発言と行動に快哉を叫び拍手をいたしました。なにとぞ政府与党の抑圧に屈することのく頑張って下さい。」

265 新 冬二

  「非核港湾条例が制定されることを期待します。あたりまえのことをしようとするのに反対する政府は、当たり前のことをしていないようです」

266 三遊亭圓歌 落語協会会長

267 福島新吾 

268 来間泰男 沖縄国際大学教授

269 天野和夫 立命館大学名誉教授

270 奈切敏郎 日本フィル・チェロ奏者

271 勝目 梓 小説家

272 那須公順 住職・宗議会議員

  「地方分権、地方自治の時代にアナクロ的政府の発言は容認できません」

273 小篠湧声 法膵道場代表

274 内田礼子 俳優

275 有馬 紀 新日本スポ−ツ連盟全国サッ    カ−協議会会長

  「新ガイドライン法案の危険な動きがあるとき、住民の暮らしを守る原点『非核三原則』を堅持することはとりわけ重要です。世界の平和に貢献するというオリンピック精神に照らしても心から支持します」

276 池永倫明 日本キリスト教会蒲田御園教    会牧師 

277 鈴木昭生 俳優

278 片岡雅夫 神職(宮司)

279 伊豆利彦 横浜市立大学名誉教授

280 建畠覚造 彫刻家

281 岡野加穂留 明治大学教授・前学長

  「知事提案に賛成。憲法を厳守することが、国を守ることにつながります」

282 石川正三 全国勤労者スキ−協議会理事    長

  「提案されている条例に全面的に賛同します。『スポ−ツは平和と共に』のスロ−ガンを掲げている私たちの要求にも合致します」

283 門奈直樹 立正大学社会学部教授

  「非核三原則は世界平和を守る日本の国是。貴県知事の提案は21世紀の日本のあり方を見据えた平和展望の思想。心より支持します」

284 田辺尭生 真言宗豊山派法華寺住職

285 さねとうあきら 劇作家・児童文学者

  「このたびの橋本知事の提案は非核三原則の国是の実体化を図る極めて意義深いものです。こうした呼びかけに参加する機会を与えて下さったことに感謝します」

286 湯川れい子 音楽評論家

  「理想は時に現実とは遙かに乖離するものですが、人は理想のためにこそ生きたいものです。特に政治家は。」

287 秦 恒平 作家・日本ペンクラブ理事

288 川崎経子 日本基督教団谷村教会牧師

  「武力で世界の平和が維持できるとは思いません。大きな武力である核兵器廃絶から平和への一歩が始まると思い、非核港湾条例を支持します」

289 長尾憲彰 住職

  「政府に任せていては空文化されそうな非核三原則を、条例制定や市民運動で確かなものにしようとすることは、民主主義を根付かせるために、貴重な努力と思います。」

290 琴坂守尚 北海道歴史研究者協議会会員

  「今度の地方選挙で、小樽市も神戸方式を掲げる候補者をおして頑張るつもりでいます」

291 越川弘英 牧師

292 蒲田耕二 音楽評論家

  「小生の故郷はお隣の愛媛県。とうていひとごととは思えません。反核の輪が、高知を起点に全国に拡がっていくことを祈っています」

293 松田平太郎 北海道非核の政府を求める    会世話人・日本基督教団牧師

  「『国益のため』と政府は言うが国益とは『国民の利益』でなければならない。住民自治を貫く橋本知事提案を全面的に支持します」

294 北爪やよい 作曲家

295 宮崎快尭 白豪寺住職

296 小林孝輔 青山学院大学名誉教授・憲法    学

  「港湾施設を利用する外国艦船が核兵器を積載するか否かは、平和憲法下の国民の重要関心事であり、況やその施設の近隣住民にとって重大な危機問題である。とすれば、地方自治体住民から選ばれた行政長たる知事が、非核港湾条例への積極的提言を行うは、知事の範とすべき職務行為というべく、憲法所定の地方自治主義の典型的実践として政府も協力せねばならない。」

297 土井 豊 画家

  「日本はアメリカの属国ではない。非核三原則を守り、自主独立を貫こう」

298 東寿太郎 津田塾大学教授

299 荒川庸生 真宗大谷派長永寺住職

300 清水一朗 演劇評論家・宇都宮平和祈念         館委員

 「港は幸せを運んで来る船の着くところです」

301 稲本洋之助

302 杣 正夫 元九州大学教授 

303 清野眞一 日本劇作家協会会員

  「三度までも核兵器の洗礼を受けた日本こそ核廃絶の立場を明確にする必要があります」

304 三浦光世 マネ−ジャ−

305 金光威和雄 作曲家

  「平和憲法を守るという当然の姿勢に圧力をかけようとする政府・自民党県議団の動きには、人間としての良心が感じられず、強い憤りと哀れみを感じます。」

306 渡辺洋三 東京大学名誉教授

  「政府の介入は違法である」

307 谷村繁雄 トラベルライタ−

  「橋本知事の提案に、政府は大慌て。滑稽極まる図柄であるが、こと核の問題であるだけに笑って入られない」

308 北川隆吉 専修大学教授

309 瓜生正美 日本劇団協議会会長・劇作・    演出者

310 松尾孝嶺 東京大学名誉教授

  「橋本知事が後退することなく初心を全うされるよう、現地の皆さんが応援して下さい」

311 直野 敦 東京大学名誉教授・文化女子    大学教授

312 掛井五郎 彫刻家

313 福田光子 短大教授

314 浅井 薫 詩人

315 川津祐介 俳優

  「私には何の力もないけど、このことでシンポジウムが開かれるときに、司会ぐらいは担わせて貰えるかなと考えています」

316 伊佐千尋 作家

  「非核三原則は国是、法制化すべきです。自治体の協力を義務化しようといている政府の意図は明らか。非核港湾条例の制定は焦眉の急です」

317 津上 忠 劇作・演出家

  「政府の干渉はコジツケ論もはなはだしい」

318 桂 直久 大阪音楽大学名誉教授・オペ    ラ演出家

  「まさに現在の政府の核に対する考え方は戦争中の軍部のものにきわめて近い発想です。今こそ三原則を前面に押し出し世界の世論の先頭を歩むべきです」

319 白川良行 真宗大谷派僧侶

  「北朝鮮を利用するガイドライン問題など危ない道を歩まないためにも、高知県知事橋本大二郎さんの決断には敬意を表するものです」

320 金子 勝 立正大学教授

  「日本国憲法の『第九条』の『非武装・非戦・平和主義』を発展させることになるばかりでなく、世界の平和のためにもなる、とても有意義な御政策と,衷心より敬意を表しております。港湾をもつ全ての自治体で、同様の条例が制定されることを切に念じております。」

321 田宮輝夫 教育研究者

322 松本智量 僧侶

323 小林久三 作家

  「橋本知事の提案は先進的な意義をもつものです。いかなる圧力に屈することなく、頑張って下さい。日本が見守っています」

324 白井 厚 慶応義塾大学名誉教授

325 杉みき子 児童文学作家

326 石川勇吉 真宗大谷派報恩寺住職

327 松井芳郎 名古屋大法学部教授

328 福中都生子 文学「詩」

  「世界の心ある民衆は、固唾をのんで、日本政府と高知県知事の応酬を見守っているはずです。憲法九条に誓う本当の平和主義国かどうか、日本国民は示す必要があります。高知の皆さん、奮起してください」

329 木原正雄 京都大学名誉教授・元高知女    子大学学長

330 出口榮二 元大本総長

  「核廃絶は今日世界の世論となっています。まして人類最初の被爆国の人民として『非核三原則』の国是を厳守することは、当然のことであります。従って貴県橋本知事の『非核港湾条例』の提案を絶対支持します。130年前の維新の大先覚龍馬の革新的せいしんを奮起してください」

331 菅原龍憲 真宗遺族会事務局長・浄土真    宗正蔵坊住職

  「現在、周辺有事を想定しての法案が画策されていますが、地方自治体や民間にたいし、『協力』という形で義務とする意味合いが強くあります。自治体として抗する意味は大きいと思います。条例の実現を願っています」

332 竹本祥雪 書道

333 袋 正  俳優

334 大川内弘 日本フィルハ−モニ−交響楽    団コンサ−トマスタ−

335 加藤アオイ ジャズシンガ−

  「日本政府のふがいなさに長年失望しきっていますが、橋本知事の勇気に励まされました。核を日本に持ち込むことは絶対許しません」

336 小野田巧 俳優(劇団民芸)

  「非核三原則を守る事はもちろん安保を破棄し、憲法九条を厳守すべきと思います」

337 鈴木徹衆 日本宗教者平和協議会理事長    ・真宗大谷派乗願寺住職

338 田中 f  日本職業スキ−教師協会顧    問 ・カメラ−ドニュ−ジ−ランド文化    交流会代表

   「被爆国として非核三原則は当然のことです。外国の友人から”日本に米国の核艦船が入港していることは誰もがしっている。なぜ、日本でもっと毅然とした態度をとらないか”と言われることが何回もありました。高知県が非核港湾条例を制定されることを心から期待します」

339 長岡昭四郎 日本詩人クラブ監査

340 三芳悌吉 洋画行動美術協会会員

341 北條 昇 キリスト教会牧師

  「橋本大二郎高知県知事の提案に賛成です。日本が再び戦いに突入しないために!」

342 西八條敬洪 牧師

343 阿部 猛 東京学芸大学名誉教授(元学    長)

  「橋本知事の勇断に敬意を表します。戦争を阻止するためには、その第一歩において意志表示することが大切と思います」

344 柴田白葉 

 「当たり前のことをあらためて主張せねばならない程、今さまざまな意味で危険な動きが散見されます。声を上げることの大切さを痛感します」

345 前田寿夫 元防衛庁防衛研修所第一研究    室長

  「国是から逸脱しないように政府を監視することは国民の責務です」

346 林 辰也 広島YMCA総主事

  「橋本知事の提案は当然のことであり、それを『国の外交権と安保』を盾に圧力を加えることは、民主国家として絶対に許されない。国是である『非核三原則』が実際は守られていないことを国民は疑わざるを得ない。『新ガイドライン』との関連においてもきわめて重要な問題である」

347 田村拓男 音楽家

348 道井直次 演出家

349 宮本憲一 立命館大学教授

350 加藤西郷 元龍谷大学教授・樹心の会代    表

  「非核三原則は国是。自治体の長がそれを守り育てることは、住民の安全を守り、憲法前文の平和的生存権の世界史的意味と、これからの日本の進路を示すものとして共感し、このアピ−ルに賛同します」

351 田中則夫 龍谷大学法学部教授  

352 高堂 要  劇作家

353 井口泰子  

  「非核三原則にそうこと、後退することなく条例の制定を期待します」

354 橋本左内 独立イエスキリスト教会牧師    ・日本宗教者平和協議会事務局長

  「非核港湾条例が求めていることは極めて当たり前のことで、これを妨害する政府こそ間違いと不正義を行っているのです。一歩も引かないで正論を貫きましょう。世界中が期待している!」

355 大高全洋 山形大学教授

356 斉藤 憐 日本劇作家協会専務理事

  「この運動を進めることで、実際に核を持ち込んでいる米軍と日本政府の嘘を公にする必要があります」

357 小林亜星 作曲家

  「大量殺人に協力しないのは当然で、こんな事がクロ−ズアップされる方がおかしいとおもうが、橋本知事は偉い。」

358 水田 洋 学士院会員 

  「国の方針を地方自治体が確認するのは当然で、外務省から表彰されていいはずですが」

359 森村 桂 作家 

  「ふるさとを守って下さい」

360 川瀬武衛 真宗大谷派来遊寺住職

361 長砂 寛 関西大学教授   

362 喜多 亨 日本勤労者山岳連盟名誉会員

  「平和あっての登山。一連の平和を脅かす政治の流れには反対します」

363 立川洋三 立教大学名誉教授

364 中田新一 

  「勇気ある知事と高知県民に感動しております「

365 丹野 章 写真家

  「橋本知事の提案が実現することを強く期待します。写真界の500人あまりの総意で、非核三原則の法制化を求め、1980年代初めから運動を続けています」

366 朝吹登水子 フランス文学者

  「非核は日本人のみでだけでなく、人類のために必要なもので、橋本知事のご提案に賛成します」

367 山田吾一 俳優

 「政治家としての最近の快挙!このような地方政治家を増やして中央を攻略したいと思います」

368 高木修二 

369 東海林勤 日本基督教団稲城教会牧師 

  「高知県の皆さまが非核港湾条例を堅持してくださるなら、それは今の危機的時代に日本の民主主義と人権(とくに基本的生存権)、平和と安全(日本はもとよりアジアの)を守る事になるので心から賛同します。よきお働きのため祈っています」

370 今村文匡 僧侶

 「この問題で、政府が地方自治体に違法な介入をするのは、日米の密約によって非核三原則が守られていないのではないか、という疑いがわく」

371 村井敏邦 一橋大学教授 

372 木邨健三 日本カトリック正義と平和協    議会事務局長 

  「日本はいま、アメリカの行う戦争に無条件に従う『新ガイドライン関連法案』を強行しようとしています。『非核港湾条例』は確立されなくてはならないし、地方自治体の平和への形の上にあらわれた行使です。頑張って下さい」

373 鈴江俊郎 脚本家 

374 御園生等 東京経済大学名誉教授

375 夏目安男 写真家

376 安藤 肇 牧師

377 戸井十月 作家

378 津田稲城 

379 並木美喜雄 早稲田大学名誉教授

380 相沢好則(別名、久) 上智大学名誉教         授・埼玉大学講師・法学博士

  「今侵されつつある憲法の平和主義の大原則を地方自治体の立場から具体的に守ろうとする橋本高知県知事の英断、それを支持する有志の努力を真に価値あるものと思います」

381 小田 清 武蔵野音楽大学教授

382 千秋 実 俳優 

  「政府や自民党の態度には憤りを覚えます。条例制定こそ政府がやるべきことじゃないですか。橋本知事様はじめ皆さまどうか頑張って下さい」

383 福田 薫

384 大原光夫 日本宗平協

    常任理事・僧侶 

385 埴原和郎 東京大学名誉教授

  「現状はアメリカの属国に等しい。政府は日本の意志をもっと明確に主張すべきである」

386 梶浦宗覚 長良川反核の集い代表

387 新井教瑞 真言宗豊山派安楽院住職

388 神藤 求

389 鳥居敏文 画家

390 原 子郎 詩人

391 古見一雄 新日本スポーツ連盟大阪府連    盟顧問

  「大阪オリンピック招致委員会発足にあたって磯村大阪市長は”世界平和に貢献する”と挨拶しています。私たちは、そのためにも大阪市はメイン会場となる大阪港を平和な港とするために『非核神戸方式』の条例化を進めるべきと訴えています。高知の皆さん、頑張って下さい」

392 荒瀬牧彦 カンバーランド長老キリスト    教会日本中会書記

393 飯沼 慧

394 岡崎 晃 日本キリスト教団神奈川教区    牧師

395 宝井琴嶺 講談師

  「この当然の願いが、日本中に拡がりますように」

396 新崎盛暉 沖縄大学教授

   「非核をことば(宣言)から具体的行動(条例制定)へ!という意味で重要な第一歩dと思います」

397 下重暁子 作家

398 滝田 栄 俳優

  「非核三原則は日本の、世界の、人類の宝です。その実現策のひとつとして頑張りましょう」

399 なかじょう のぶ 劇作家

  「非核三原則!これは世界に対する日本の約束だ」

400 内山尚三 法大、札大名誉教授

401 北村和夫 俳優

402 深沢光有 真宗仏光寺派大光寺住職

403 山根和代 平和資料館・草の家国際交流         部代表    

  「高知の非核港湾条例の成否を世界が見守っています」

404 小島一仁 日蓮宗浄国寺住職

405 降旗康男 映画監督

406 浦田賢治 早稲田大学教授

  「橋本大二郎知事とそれを支える方々の御英断に感銘しております」

407 清水 誠 神奈川大学教授

  「国家公務員にせよ、地方公務員にせよ日本の領土・領海内に核兵器が持ち込まれるのを防ぐ責務があるのではないですか」

408 中山義徳 音楽家

409 黒川万千代 日本キリスト教婦人矯風会    東京部会副部会長

410 芝田徳造 立命館大学名誉教授

411 太田光夫 日本基督教団東梅田教会主任    牧師

412 徳丸勝博 大学講師

413 近藤義郎 岡山大学名誉教授

414 高畑 勲

415 進藤惇一 フィルムフェイス代表取締

    役(映画プロヂュウサ−)

416 郡島恒昭 光照寺住職

417 水田珠枝 名古屋経済大学教授

418 喜納昌吉 音楽家

  「がんばって下さい」

419 青木 慧 ジャ−ナリスト山猿塾主宰

420 大川睦夫 名古屋大学教授(憲法学)

421 横山宏章 県立長崎シ−ボルト大学教授422 池内 了 名古屋大学教授

423 稲子恒夫 名古屋大学教授

424 長岡洋介 関西大学教授

425 辻 朗  日展評議員・洋画家

426 羽澄一幸 臨済宗妙心寺派寺院住職

427 馬越陽子 独立美術協会会員

  「核兵器の廃絶は、平和を願う世界中の人々の熱望と信じます。日本は唯一の被爆国であり、それを世界に呼びかける実感−痛み−を有しています。高知新港の開港を口火に非核港湾条例が制定されることは高知県民のみならず、日本の平和を求める人々の願いです」

428 多多良純 俳優

  「『非核』三原則・死守!戦争に生き残った国民の責任・義務です。橋本知事とそれを支える高知県民に脱帽!」

429 丸山静雄 元東京国際大学教授

430 堀川弘通 映画監督

  「非核三原則は日本の国是です。政府がやるきがないのなら、それぞれ地方自治体でやりましょう」

431 田中真理 ピアニスト

  「橋本知事とまわりの方々の勇気に心から応援したい気持ちです。地方からいっせいに国の戦争準備法阻止のうねりを作っていきましょう」

432 島崎嘉樹 映画監督

  「政府自民党は、国の基本政策『非核三原則』を守る気があるのか。高知県の平和な港作りを支持します」

433 関口澄子

434 井上良雄

435 近藤正臣 役者

  「政府相手のこの喧嘩、爽快です。さすが龍馬をうんだお国柄!この喧嘩、勿論主役は橋本知事ではありません。高知県民のあなた!当然、あなたが主役です」

436 戌井市郎 文学座代表幹事

437 森村誠一 作家

  「民主主義は地方自治から。」

438 隅谷三喜男 東京大学名誉教授

  「新ガイドライン・周辺事態等々と冷戦再現を前提するような状況が作られつつあることを憂慮しています。その動きへの抵抗の一つとして非核港湾条例には大賛成です」

439 岡倉古志郎 元日本学術会議副会長

  「日本国憲法と非核三原則を具体化した条例の制定と、それが全国に拡がることを期待しつつ、かつ橋本知事勇気に脱帽いたします」

440 石川弘義 成城大学教授

441 佐藤 司 神奈川大学教授

  「今回のアピ−ルに心から連帯の意志を表明します。今後とも中央政府の圧力にめげずに、ご健闘されることを祈ります」

442 米田康彦 中央大学教授

  「非核港湾条例は憲法に基づき地方自治体の権限でできる立派な条例です。こうした動きが全国に拡がることを願っています」

443 猿谷 要 東京女子大学名誉教授

  「高知県知事の提案は非核三原則の建前からあまりにも当然のことです。全国の自治体にこの動きが拡がることをのぞみます」

444 観世榮夫 能の役者・演出家

445 三谷昭平 音楽家

446 三木宮彦 映画評論家

447 塩田庄兵衛 東京都立大学・立命館大学    名誉教授・非核の政府を求める会全国常    任世話人

  「高知県だけでなく全国的な問題です。日本の顔に泥を塗る“政治屋”を高知から出してはなりません(高知県伊野町出身)」

448 加藤 剛 劇団俳優座

  「今世紀に人類が不幸にして到達してしまった絶滅の思想−『核』とのたたかいが、今からの仕事として来世紀の人類に与えられました。高知はその出発点です」

449 久野真一郎 日本キリスト教会栃木教会    牧師・靖国問題特別委員会委員長

  「平和憲法に反する日米新ガイドラインの画策を地方公共団体レベルで阻止するためにも、橋本知事の提案を強く支持します」

450 オダシゲ 漫画家

  「橋本知事と高知県民の皆さまに拍手」

452 倉田地三 東京芸術座員

453 田村 進 東京音楽大学教授

454 五十嵐勇

  「道内の港湾にも怪しげな艦船が入港しています。声を大にしてノ−を叫んでいます」

455 鴻上高史 劇作家・演出家

456 島 朗  日本将棋連盟八段

457 村田芳彦 音楽会司会

  「非核は重大な自治権である」

458 井口 諭 日本聖公会東京教区渋谷聖ミ    カエル教会牧師 

459 平山武秀 日本基督教団大阪教区議長

  「宗教者の良心をもって、非核港湾条例の制定を支持します」

460 左 幸子 女優

  「堅い言葉や文ではなく、わかりやすく自分の未来よと、若い人に呼びかけて下さい。」

461 ペギ−葉山 歌手・高知県名誉県人

  「知事の願いは高知県皆さまの願いであり、みなさまの願いは世界の人々の平和への祈りです」

462 木村春彦 京都教育大学名誉教授

463 永原慶二 一橋大学・和光大学名誉教授

  「政府・自民党はこの問題は『国』の権限に属し、『地方』に権限はないといいますが、『地方』住民の声こそ『国家』の意志を構成する一環です。『国家』と『地方』を機械的に分離するロジックは許されて成らないと思います」

464 岸 武雄 元岐阜教育大学教授

465 吉尾 弘 日本勤労者山岳連盟会長

  「平和あっての登山です」

466 大原富枝 作家・芸術院会員

  「橋本知事の提案当然の事と思います。自民党県議の方が反対なさるのかわかりません。地方自治力の健全なあり方を望みます」

467 阿蘇敏文 牧師

  「非核港湾条例を支持します。同時に新ガイドラインによる港湾使用についても、同質の平和の視点から反対することが必要と思いますが」

468 石村善治 福岡大学名誉教授

469 浅見定雄 東北学院大学教授

  「橋本知事は非核三原則という『国の基本政策を地方の立場で明示していく』ために『国に説明を求め』たいと提案しているにすぎません。国民や県民が国に説明を求め、念を押すことが、どうして『国の外交権と安保に抵触する』のでしょうか。一人一人の国民・県民をのぞいて、どこに日本国なるものがあるのでしょうか。たぶんアメリカ合州国の番外地にでも隠れているのでしょう」

470 吉武大乗 極楽寺住職

471 西川正雄 専修大学文学部教授

  「御趣旨に全面的にさんせいします。『ガイドライン』ではない日本の選択肢として」

472 片桐直樹 映画監督

473 新間智照 妙法華院住職・神戸宗平協理    事長・日本宗平協副理事長

  「政府の圧迫が強まる中で『非核神戸方式』を実行している神戸市の宗教者として、高知県ガンバレ!の声援を送ります」

474 北條文弥 厳正寺副住職・中央大学総合    政策学部講師

  「主権者たる国民個々人が共同して地方自治体を構成し、自治体が連邦して国を構成しているのが本質であり、今回の橋本知事の提案は当然の主権の発動です」

475 古川 純 専修大学法学部教授

  「地方自治体には住民の『平和のうちに生存する権利』を守る義務があります。非核港湾条例を全面的に支持します」

476 奥田瑛二 俳優

  「地域住民が文化を創り、心を作ります。安心こそが豊かさを育むのです。国民の叫びを国は全く解っていない!」

477 近江日華 僧侶・書家

  「非核港湾条例は非核三原則の精神に基づくもので、これに圧力を加える政府の態度は、地方自治の原点を破壊し、国を誤るものです」

478 木田献一 山梨英和短期大学学長

479 山田洋次 

480 貞永信義

481 亀井 淳 ジャ−ナリスト

482 直木孝次郎 大阪市立大学名誉教授

  「核廃絶は絶対に必要です。橋本知事の提案はぜひ実現したいと思います」

483 宮崎礼子 日本女子大学家政学部教授

484 土屋克夫 歌人

485 永井 博 和光大学教授

486 大橋巨泉 

487 須賀誠二 東京愛隣教会牧師

488 衛 紀生 演劇評論家・舞台芸術環境フ    ォ−ラム代表

489 元澤勇夫 空手道師範   

490 伊藤正俊 日本勤労者山岳連盟副会長

         愛知県勤労者山岳連盟会長

491 吉澤弘和 日本基督教団美里教会牧師

492 土山牧羔 国際キリスト教平和会議常任

        理事・アジア太平洋地域委員長

493 石原信良 元牧師

  「国は新ガイドライン関連法案の成立に邪魔になる地方自治体の非核港湾条例を理不尽に潰そうとしています。抵抗して下さい」

494 田中信昭 音楽家

495 北川暁子 ピアニスト

496 住谷 馨 同志社大学名誉教授

  「この運動に百%賛同します。武力行使を秘めたガイドライン設定により、日本は兵たん基地化されます。まず港湾を平和の礎にする必要があります。運動を全国的に広げて下さい」

497 田中正巳 画家

  「非核三原則が形骸化されようとしている今日、貴県でのたたかいは大変重要なものと思います。日本中の港湾にこの運動が拡がりますように願っています」

498 榎本栄次 敬和学園高校長

  「橋本知事の勇気ある行動に心から敬意を覚え連帯の挨拶をおくります。自由民権運動の発祥の地高知から土の響きが伝わります。頑張って下さい」

499 小笠原公子 日本キリスト教協議会(N    CC)平和核問題委員会委員長 

  「非核三原則は、国が守るべき事柄ですから、地方自治体がこれを実質的に推進しようとする場合、国は喜んでこれを励ますのが当然です」

500 飯塚よし照 漫画家

501 道家明宗 臨済宗妙心寺派宝昌寺住職

  「当然のことが、当然であるような世の中に成ってほしいと思います」

502 江尻美穂子 日本YWCA会長

  「地方自治体が全て政府のいうままに動かないということを、この際ぜひはっきりさせたいと考えていますが、橋本知事がとても良い提案をして下さったので、支援します」

503 寺島アキ子 劇作家

504 細江英公 写真家

   「人類の一員という”種の意識”からみて核兵器を持つことそれ自体がすでに犯罪だとかんがえます。したがって高知県知事の姿勢を高く評価します」

505 森 禮子 作家

  「高知は父の故郷です。勇気ある選択をする知事がいられることを嬉しく思います」

506 高橋正圀 脚本家

  「切実感のない自民党、腰の引けた大マスコミ、世界の潮流からもズレています。ぜひ頑張って下さい」

507 北條直彦 音楽家

 「核の問題に代表される本音と建前が、どれだけ我々日本人の精神性を蝕んできたか。そのためにも非核港湾条例の制定がぜひ必要と思います」

508 増田家淳 

509 伊藤共治

510 櫻井武雄 大阪芸術大学名誉教授

  「国是である『非核三原則』と地方自治を否定するような政府自民党の主張を許しては成りません」

511 池上日出夫 大阪外国語大学名誉教授

512 山川久三 

  「地方自治体という目線の低い下からの動きである点が、今回とくに、大切だと思います。米軍、政府、自民党には相当こたえているように思います。橋本提案を孤立させないように」

513 横山充男 児童文学作家

514 安岡章太郎 作家

   「橋本知事の提案は極く常識的なものと思います。肩肘いからせることなく主張を続けて下さい」

515 宮地佐一郎 作家

   「明治の始め土佐が全国にさきがけて自由民権をおこしたように非核三原則をとなえ貫いてほしい。」

516 山口啓二 歴史研究者

  「東京都民のひとりとして東京都でも実現したいと思います」

517 小川晴久 東京大学教授

   「新ガイドライン制定で憲法第九条を空文化する大きな流れに敢然と立ち向かう非核港湾の条例化の努力に深い感銘を覚えました。全国の平和勢力を励ます確かな一歩に感謝!」

518 笹川紀勝 国際基督教大学教授

   「知事の提案に感動していました。地域住民が平和に生活できなくて地方自治はありえません」

519 大成 光

  「全国のさきがけなりし高知県は龍馬の昔も橋本知事も−−広島の知事こそ第一にせねばならぬ事と思います。」

520 岸本重陳 横浜国立大学経済学部教授

  「一ラウンドは負けても、二の矢、参の矢を撃つ時を用意しなければならない」

521 川端純四郎 日本キリスト教団世界宣教          委員長

  「非核三原則を守らない政府への警告として一歩も退かずに頑張って下さい」

522 林 茂夫 平和・軍事問題研究者

523 石谷 行(すすむ) 法政大学教授

  「民主主義の政治は、ひとりひとりの人間のいのちと生活、そして人間としての尊厳を大切にするものである筈です。抽象的に『国益』ということばを内容から吟味するためにも橋本知事の提案は具体的な人間尊重を掲げるもので、心から賛同します」

524 辻 浩  日本社会事業大学助教授  

  「高知大学に在職した5年間に、多くの市民の力で平和が守られてきたことを学ばせていただきました。非核港湾条例の制定で高知から平和を求める輪を大きくしていきましょう」

525 羽田澄子 記録映画作家

  「このような行動によって本音と建前の違いが明確になるとおもいます」

526 吉田満穂 牧師

  「戦後50余年、日本がなし崩しにかっての痛ましい悔恨を忘れて危険な方向に足を向けております中に橋本知事が勇気有る行動を取って下さり、西森茂夫さん達実行力のある良心的な方々がこれを支えて努力なさっていますことを心から感謝しています」

527 吉田花子 高知大学名誉教授

528 岩本久則 漫画家

   「政府は米軍が核を持ち込んでいると明言したようなものだ。自民党議員は県民の信認をうけているのだ。党からは公認をうけているだけではないか。信認投票をやろう!」

529 金子兜太 俳人

530 小松健一 フォトジャ−ナリスト

   「橋本知事が提案した非核港湾条例はあまりにも当然なこと。被爆国の人間として、この当たり前な願いを真っ向からつぶそうとする政府自民党は一体どこの国の政府であり、どちらを向いている政治家か。全国の基地を取材して日本列島全体が米軍の基地となりつつあることをひしひしと感じる。”自由は土佐の山間より”を叫んだ地より、新しい世紀の夜明けを!がんばりましょう」

531 一柳 健 会社顧問

   「自民政府や中央行政が国民に信頼されておればこのような条例制定の動きなど出るはずがなかろう。次の総選挙では65歳以上の自民政治家は積極的に落選させるのが早道」

532 栗本英世 国立民族学博物館助教授

   「県議会再提出を表明した橋本知事の見識に敬意を表したいと思います。そして条例の制定に向けた県民の運動を支援します」

533 熊谷 榧 画家

   「わたしの住んでいる神奈川県知事もこうした提案を出すべきです。高知県知事がんばって下さい」

534 加藤恵司 東京勤労者つり団体連合会会         長

  「お訴えのとうり地方自治の原点.民主 主義の精神にかなった人間的で現代的な道理です。心より賛同します。訴えの精神は必ずや全国に拡がるでしょう」

535 長崎 明 新潟大学名誉教授

   「中央政府の圧力に負けないよう」

536 板先 達 真宗大谷派僧侶

   「たいへん画期的です。勇気づけられます」

537 松谷みよ子 著述

538 平野健一郎 早稲田大学教授

   「地方がこのようにして世界と積極的に結びつくことは時代の方向性に適っているとおもいます」

539 中村美代子 俳優

   「非核条例を支持します。21世紀は核汚染がますますひどくなり、アメリカはイラクの湾岸戦争に劣化ウランを使って、そのために帰国軍人の中に奇形児が多く生まれたテレビを見て、核は絶対によせつけないように、又、ガイドラインには絶対に反対してゆきたいと思います」

540 江戸享子 アリオン音楽財団理事長

541 伊藤巴子 俳優・日本児童青少年演劇劇         団協議会代表幹事

  「21世紀を生きる子ども達が健やかに暮らせるよう大人の責任を果たして参りましょう」

542 田中伸尚 ノンフィクションライタ−

  「『国のためには死なない、殺さない』−これが戦後の私たち国民が学び取った唯一の真実です」

543 麻生三郎 洋画家

544 木下忠司 映画音楽

545 山本光一 日本キリスト教団札幌元町教         会牧師    

杉山敏憲、佐藤弥生、荒尾友香子、北川聡子

 北川健一、栄、道子 筒井準子、澄 藤巻朋子

 藤巻和晃、今多正行、和歩)以上同教会員

559 谷口礎石 妙心寺寿聖院住職

560 柴垣和夫 東大名誉教授・武蔵大学教授

561 中島丈博 シナリオ・ライタ−

   「政府自民党の圧力に怒りをおぼえます」

562 山田和夫 映画評論家・日本映画復興会         議代表委員        

   「核のない日本の海を広げるために高知県の非核港湾条例の制定を支持します」

563 松山政路 俳優

   「国是である非核三原則を守るのが当たり前である。支持します。今までは大変怪しかった。」

564 伊藤成彦 中央大学教授

565 園 和p 画家

   「橋本知事の勇気有る提案に心から賛同し    ます。」

566 鎌田定夫 長崎平和研究所所長

   「橋本知事の主張と提案は、日本国憲法と地方自治の原則から見て全く当然のことです。まして、「非核三原則」が国是というなら非核港湾条例制定を国が妨げる理由はありません。高知の願いをぜひ実現させてください。長崎も続きます。」

567 鎌田信子 長崎の証言の会運営委員

568 笠木 透 フォ−クシンガ−

   「心から共感応援しています」

569 半谷高久 都立名誉教授

   「全国の知事が橋本さんにならうことを期待します」

570 宮崎 清 詩人

   「私の住む高崎市も非核宣言都市です。国民の大多数が願っている非核への道を実効あらしめようとする御地の提案に諸手をあげて賛同いたします」

571 石川捷治 九州大学教授

   「自治体が住民の平和と安全を守るのは当然のことです。ねばり強く実現へ向けてがんばりましょう」

572 松崎菊也 作家・ラジオパ−ソナリチ−

  「高知県だけにとどまらず、全国の自治体がこの条例を制定するように広げて参りましょう」

573 脇田 修 大阪大学名誉教授

574 本多勝一 ジャ−ナリスト

575 釘宮義人 教会牧師

576 弓削 達 東大・フェリス女学院大名誉教授

   「心から賛成です」

577 甲斐繁人 柳瀬正夢研究会代表

578 深瀬忠一 北海道大学名誉教授(憲法学)
 

 
*関田英里(高知大学名誉教授)、野崎英明(高知市町内会連合会副会長)、山下道子(弁護士)、西森茂夫(平和資料館・草の家館長)の呼びかけによって、全国からよせられた賛同者は以上のとうりです。

  1999.4.10現在