患者:友人からもらったマザーボードとCDROMの変な振る舞い
症状:
友人から、430HXを使ったMBを、ペンMMX−200MHzつきでもらった。
1年程前にアップグレードしたのでいらなくなったという。それまでは、動作していたと言う。
もらってから、火をいれたら動作しない。
後、辞書CDROMで、Viewerからアクセスできない場合が出てきた。
CDROMもどきをHDDに作るソフトで作った、仮想CDROMの方が症状が激しい。
辞書によって、あるものは、実CDROMでは良いが、仮想では駄目とか。
あるものは、SCSI CDROM意外まるで駄目とか、反対にどれでも(ATAPI、SCSI
仮想)、問題無しとか色々ある。
只、アクセス出来ないだけだと良いのだが、Viewがハングしてしまうのでいやらしい。
修理:
まず、マザー。
目視チェックするも、問題なさそう。
コア電圧使わない、PEN120Mhzだと大丈夫。MMX200を他のMBにつけるとOK。
という事は、コア電圧? まず、CPUなしだとちゃんと電圧でる。但し、このMBコア電圧
自動設定なもんで、色々想像が広がる。
CPUを着けると、やはり、電圧が低すぎる。BIOSを上げたり色々したが駄目なんで、
他のジャンクMBから、互換性のある3端子Regを持ってきて入れ替える。
すんなり動作。只、3端子の故障モードとしては変なんで、ひょっとしたら半田くさりで
抵抗値が上がっていただけかもしれない。真相は、引抜いた3端子を再利用するときに
判明するだろう。ジャンク部品にこんな素性の者が入っているのを記録するために、この
メモを書いておくことにする。
次、CDROM
色々ソフトをいれる内に、CDROM関連のドライバーが変わった?
見える範囲で、ドライバー調べるが、見つからない。
まずは、最近、いれたSISのIDE Driverを抜く。若干症状軽くなる。
その他、スタートアップにある常駐ソフトを抜く。駄目。
もしやと思って、SYSTEM-Performance-File System-CDROMで、CASH最低、先読み無しにすると
全快!!
最近、あちこちのレーヤ−で、キャシュやら先読みなんかしてるから、それの複合トラブル?
結局、CASHは無実。先読みは、標準速でも駄目。
で、とりあえず、先読み無しで、使う。
確か、これ、95時代は無かったので、98が原因の可能性あり。
でも、WEBで軽く検索かけた限りは出ない。
なんなんだろう?
追記:
その後、これは、仮想CDROMソフトがの98では起こすバグが原因なのがわかった。VER UP
されており、最新版を入れたら解決した模様。