やっと少しは落ち着いた日本でのセッティング
まだまだ校正中
目的
6336Bの金田式OTLとターンテーブルアンプも出来、日本でのセッティングも落ち着いてきたので、とりあえず、2006年年末の状態を記録。
居間
第1システム
SP
―― ハセヒロ MM161T+FE108EΣ
リプトン3袋、GE3チューン、空気室若干詰め)
プリアンプ
―― 金田式 No.174+Line入力セレクター・バッファ
メインアンプ
―― 金田式、No.177 6336B
アナログプレーヤー
―― Technics SL-110 + Stax UA-7
CDプレーヤー
―― SONY CDP557ESD
第2システム
SP
―― ハセヒロ MM-151S+SA/F80AMG
リプトン3袋、GE3チューン)
プリアンプ
―― 金田式 初期、多分 No.22 + 「オーディオDCアンプシステム」のMCヘッドアンプ
メインアンプ
―― 金田式、初期、AB級80W、No.25
アナログプレーヤー
―― Technics SL-10, SL-5V
Tuner
―― SONY ST-S222ESR
MDプレーヤー
―― TEAC MD-5 MK2
カセットプレーヤー
―― VICTOR TD-W313 MK2
カートリッジ
―― DL-103, AT-F3, 205C MKII, 300MC, Realistic R9000E-LWS, M97HE-AH,
カートリッジ(T4P)
―― Shure RXT6, EPC-P23 (H23),EPC-310MC, EPC-P540, Dual MMP450, Hitec(Signet) H-ELEVENp, Shure Alta Pro 2, M110HE, Technics H22 system, Ortofon X1-MCP, Grado ELP 4, Grado G-1+, Ortofon TM14, Shure ML120P, Sumiko Blue Point
自室
SP
―― ハセヒロ MM-151S+FE88ES−R
(RING+バーチ材バッフル+リプトン3袋+GE3チューン)
アナログプレーヤー
―― Teachnics SL-110 + Fidelity Research FR-54
アナログプレヤーアンプ
―― 金田式 No.179
カートリッジ ―― DL-102, DL-103、DL-103S、DL-103LC、AT24、AT33E、MC-20、V15TypeIV、V15 RS, M95HE, M97XE, 205C MKII H, 205C MKII L, 205C MKII, 205C MKIII, EPC-271CS, 300MC, FR-5E, FR-1 MK2, Grado Prestige Gold
プリアンプ ―― 金田式、完全対称、FET+バイポーラ No.168
メインアンプ ―― 金田式、完全対称 UHC−MOS No.167
CDプレーヤー ―― Kenwood DP1100SG
チューナー・カセットデッキ ―― Kenwood X-T90
予備
メインアンプ ―― 金田式、GOA、No.106 35W 6ch を、2chと4chに分けて、AC電源化したもの