|
|
|

Photo by Arihiro Ito |
|
木の椅子工房では、無垢材を使い、オーダーメイドで家具を作っています。
無垢材の家具は、木の手触り、木の模様、存在感、そして時間と共に見せる表情の変化などが魅力です。
お客様のご希望をお聞きした上で、一つ一つ丁寧に仕上げ、末長く愛用していただける家具を目指して製作しております。
材は、ケヤキやクリなどの東北産の広葉樹、赤松などの針葉樹を中心に使用しています。
塗装は、赤ちゃんが口に入れても安心と言われているオスモやリボスなど数種類の自然の植物系オイルと、ウレタン着色塗装をしています。
「木の椅子」と工房名をつけていますが、椅子に限らず家具全般、建具などの生活用具を製作しています。
その他にも、ものづくりの方のこんな道具があったら使いやすいのにと言う要望や、家具の修理なども承りますので、お気軽にご相談ください。 |
|
|
|
家具は、使い勝手や置く空間に合わせて扉の形や引き出しの有無などをデザインしています。特に椅子は一番長い間体に接している家具であるため、使う方の体型に合わせて座面や背板の高さを調整しています。
複数個ご注文いただいた場合でも使う方の好みや体型の違いで、木の座板とペーパーコードを編んだものに変えたり、高さを微妙に変えたりと、その方のための椅子を作っています。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
丸太外縁部のついた材を耳付きと呼びますが、素材の形や風合いを生かした耳付きのテーブルやベンチは一点ものであり、様々な空間になじみ、楽しんでお使いいただけるものと考えています。
工房にお越しいただき、板を選んでいただくこともできます。
写真はケヤキの材を使いウレタン着色で仕上げたベンチです。 |
|
|
|
これまで無垢材の割れや節は欠点と考えられてきましたが、最近ではそれらも材の持つ魅力の一つとしてとらえられるようになってきています。
割れや節もデザインに取り入れることで味わいのある家具に仕上げています。
割れには千切り(ちぎり)と呼ばれる加工(右写真でリボン型のものです)を施し割れが広がらないようにします。
写真は桂の材を使いオイルフィニッシュで仕上げたセンターテーブルです。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
家具を製作する上においては、実際に使用される方の要望を可能な限り取り入れています。
写真は使う方の身長に合わせて作っており、引き出しの配置や、中の仕切り棚の数、位置などもお客様との話し合いの中で決めていきました。
とても使い勝手が良いと喜ばれています。
写真はクリの材を使いオイルフィニッシュで仕上げた板戸の食器棚です。
|
|
|
|
ステンドグラスをはめ込んだサイドボードを作っています。
ステンドグラスの絵柄はお任せいただいてもいいですし、お客様にお好みの絵柄や色合い考えていただくこともできます。 また、ステンドグラス作家に製作を依頼することも可能です。
既存の建具のガラス部分をステンドグラスに取り替えることができ、トイレの明かり確認用の小窓をステンドグラスにすることも人気です。
右の2点はステンドグラス作家の賀屋節子さんから依頼を受け施工した例です。
|
|

 |
|
|
|