22「雷水解」(らいすいかい)

迅速な行動が問題を解決する

 解は解決、解消など、困難な状況が解ける意味です。困難な問題解決には迅速な行動こそ肝心と易は教えています。

公もって隼(はやぶさ)を高ようの上に射る。これを獲て利ろしからざるなし。公もって隼を射るとは、もって悖(もと)れるを解くなり。

 猛禽の隼はここでは悪人の象徴です。その隼が厚かましくも高い土塀の上で、獲物を狙って飛び立とうとしている、飛び立ってしまえば悪行を行ってもこれを打ち落とすことは至難の業であります。だから王公たるもの、これを直ちに射落として捕らえれるに何の躊躇の必要が有りましょうや。指導者が道理に悖る者を除き去るのであるから。

 この卦によせて孔子が言っております

隼とは禽なり。弓矢とは器なり。これを射る者は人なり。君子は器を身に蔵し、時を待ちて動く。何の不利かこれあらん。

目的、手段、人、これが問題解決のキーワードである、しかるべき人が、手段を準備し、その時を待って行動を起こす、これでうまくいかぬことはない。

<易語録目次へ戻る>
<最初のページに戻る>