「二爻変爻」の場合:
人に付き従って成果を上げることが出来ます。
「三爻変爻」の場合:
苦労をしますが一途に努力すれば成果を上げることが出来るでしょう。
「男子裸の象」と言われていますので参考まで。
「四爻変爻」の場合:
「謙をヒ(さしまね)く」とあります。謙徳ある賢者をヒけば「利ろしからざるなし」です。
控えめにすることで運気が開けます。おだてに乗って飛び出さぬように。
「五爻変爻」の場合:
謙虚にして侮られるときは攻めねばならない。なかなか対処が難しい時です。
「六爻変爻」の場合:
謙虚でも疑われたり攻撃されたりしたときは攻めねばならない。仕方が有りません。
彖に曰く、謙は、亨る。天道は下済(かせい)して光明なり。地道は低くして上行す。
天道は盈(えい)を欠きて謙に益(ま)し、地道は盈(えい)を変じて謙に流(し)き、鬼神は盈(えい)を害して謙に福(さいわい)し、人道は盈(えい)を悪(にく)みて謙を好む。
謙は尊くして光り、卑(ひく)けれどもこゆべからず。君子の終なり。
象に曰く、地中に山あるは謙なり。君子は以って多を減らし寡を増し、物を計り施しを平らかにす。
初六:謙謙す。君子以て大川を渉る。吉なり。