地風升  ーー巽下、坤上
「伸び行く新芽。上昇気運。」
升は昇、上昇の意である。
諸事順調に上昇する運気。地位、事業など上昇するが、ステップ、バイ、ステップを忘れぬように。

大吉
「升(しょう)」は若木がどんどん高く伸びて行く様で、力強い運気です。新しい計画を実行するのに良い時です。
木が一足飛びに伸びるのではなく少しずつ伸びるように、一歩一歩着実に進めることが大事です。
「願いごと」ーかなう。なお、急ぎすぎぬこと。
「商ごと」ー順調に進み利あり。
「相場」ー上昇。
「受験」ー好成績。
「病気」ー全快する。
「就職」ー望みかなう。
「恋愛」ー望みかなう。なお、急ぎすぎぬこと。
「天気」ー快晴。
「旅行」ーよろし。
「開業」ー進みてよろし。
「転業、移転」ーよろし。
「失物」ーやがて見つかる。
「方角」ー東南、西南。
「初爻変爻」の場合:
  新規にことを始めるのに良い時です。急には進まなくても着実に進みます。上の者の協力が得られます。

「二爻変爻」の場合:
  誠実にことを運んで成果を挙げます。物質的なことより精神的な成果があがる時です。

「三爻変爻」の場合:
  「無人の町を行くように障害もなくどんどん進むことができる」とあります。
  ただ無人の町ですから実利は伴わないかもしれません。

「四爻変爻」の場合:
  相当の成果が挙がれば、それ以上の過大な望みは思い止まること。

「五爻変爻」の場合:
  運気は好調です。特に下の者の助勢で大いに進みます。

「六爻変爻」の場合:
  木が高く成長した状態、あるいはやみくもに昇り詰めた状態です。進むのはこの辺りで一旦休みして、今後の方針を立て直す時です。


升は、大いに享る。大人を見るによろし。うれうるなかれ。南征して吉なり。

彖に曰く、柔時を以って昇り、巽にして順、剛中にして応じ、これを以っておおいに享る。
大人を見るによろし、うれうるなかれとは、慶有るなり。南征して吉なりとは、志行わるなり。

象に曰く、地中に木の生ずるは升なり。君子以って徳に順い、小を積みて以って高大にす。

初六:允(まこと)に升(のぼ)る。大吉なり。
   象に曰く、允に升る、大吉なり、とは、上志を合すればなり。
九二:孚(まこと)あればすなわちやくを用うるに利(よ)ろし。咎なし。
   象に曰く、九二の孚とは、喜びあるなり。
九三:虚邑に升る。
   象に曰く、虚邑に升るとは、疑うところなきなり。
六四:王もって岐山に亨す。吉にして咎なし。
   象に曰く、王もって岐山に亨すとは、事に順(したが)うなり。
六五:貞しければ吉なり。階(きざはし)に升る。
   象に曰く、貞しければ吉なり、階に升るとは、大いに志を得るなり。
上六:冥(くら)くして升る。息(や)まざるの貞に利ろし。
   象に曰く、冥くして升りて上に在り、消して富まざるなり。


<最初のページに戻る>