地雷復  震下、坤上
「一陽来復。衰運から盛運への変換点。」
長い不調の時代が過ぎ、ぱっと光明が射したとき。
今は高望みせず、この運勢を大切に着実に伸ばす努力が必要。

中吉
「復(ふく)」は復活、復興、というように元通りに返る、と言う意味です。時節は冬至、これまで太陽が低くなり陽気がしぼんで来たのが明日は春分でまた陽気が戻って来ます。衰運から盛運に向かう明るい卦です。
一足飛びに新しいことに着手せず、まずは旧に復すことから始めることです。
「願いごと」ー成就の見込みあるも無理をせぬこと。
「商ごと」ー利あるも急がぬこと。
「相場」ー回復基調。
「受験」ー徐々に成績を上げる。
「病気」ー徐々に全快に向かう。
「就職」ー時間がかかるも成就する。
「天気」ー回復する。
「旅行」ーよろし。
「開業」ー急がずばよろし。
「転業、移転」ー急がずに進め。
「失物」ー良く探せば出る。
「方角」ー東、西南。
「初爻変爻」の場合:
  復の始まりです。とにかく復旧することに全力を尽して問題有りません。
  下手をするとまた逆戻りになります。

「二爻変爻」の場合:
  復旧は焦らず、穏やかに進めるのがよろしい。
  不遇をかこって来た人は良い話が来るでしょう。ぼちぼち進めばよろしい。

「三爻変爻」の場合:
  頻(しきり)に復(かえ)る、とあります。進んでは戻る、の繰り返し。
  なんとか復旧しようと焦るがなかなか進まない状態です。努力を続けて下さい。

「四爻変爻」の場合:
  意見が合わず仲間から離れて一人でやらねばならないことになるかも知れませんが、それでよろしい。
  余り先走らないように気をつけることです。

「五爻変爻」の場合:
  「敦(あつ)く復(かえ)る、悔なし」です。どっしり落ち着いて取り組めば悔いることはありません。
  復に苦労をするでしょうが、諦めず頑張ればうまく行きます。

「六爻変爻」の場合:
  「復の道を間違えて迷い、凶。戦をすれば大敗する」とあります。無理に進めば大いに災難に遇います。
  やり直して方向を確かめることが必要です。


賁は、亨(とお)る。出入り疾(やまい)なく、朋(とも)来たりて咎めなし。その道を反復し、七日にして来復す。行くところあるに利(よろ)し。

彖に曰く、復は亨(とお)るとは、剛かえるなり。動きて順をもって行く。ここをもって出入り疾(やまい)なく、朋(とも)来たりて咎めなきなり。
その道を反復し、七日にして来復するは、天行なり。行くところあるに利(よろ)しとは、剛長ずればなり。復はそれ天地の心を見るか

象に曰く、雷の地中にあるは復なり。先王もって至日に関を閉ざし、商旅行かず、后は方を省みず。

初九:遠からずして復(かえ)る。悔に祗(いた)ることなし。元吉なり。
   象に曰く、遠からざるの復とは、もって身を修むるなり。
六二:休(よ)く復(かえ)る。吉なり。
   象に曰く、休く復るの吉なるは、もって仁に下ればなり。
六三:頻(しきり)に復(かえ)る。氏iあやう)けれども咎なし。
   象に曰く、頻に復るの獅、きは、義として咎なきなり。
六四:中行にして独り復(かえ)る。
   象に曰く、中行にして独り復るとは、もって道に従うなり。
六五:敦(あつ)く復(かえ)る。悔なし。
     象に曰く、敦く復る、悔なしとは、中もってみずから考(な)せばなり。
上六:復に迷う。凶なり。災せいあり。もって師を行(や)れば、終に大敗あり、その国君に以(およ)ぶ。凶なり。十年に至るまで征する克わず。
   象に曰く、復に迷うの凶とは、君道に反すればなり。


<最初のページに戻る>