艮為山  ーー艮下、艮上
「重なる山なみ。動かざること山の如し。」
山また山。困難また困難。止まりまた止まる。運気停滞の状態、今はじっと現状を維持し、運気の開けるを待つとき。次第に運勢は好転する。

中吉
「艮は止まるなり」とあります。「艮(ごん)」は山の象であり、「止まって動かない」という意味です。この卦は上も下もその艮で出来ていますので、まさに山のごとく動かないのが良い時です。動かずいれば自ずと道が開けて行くでしょう。
また自分の位を知りその分限を越えるような言動には注意することです。
「願いごと」ーかなわず。しばらくは運気開くを待て。
「商ごと」ー諸事思うように捗らず。一旦退いて方針を立て直せ。
「相場」ー持ち合いで動き重い。
「受験」ー不成績。
「病気」ー暫くは好転せず。養生に勤めばやがて全快す。
「就職」ーかなわず。しばらく待て。
「恋愛」ーかなわず。相手にその気なし。
「天気」ーぐずつき模様が長引く。
「旅行」ー支障多し。暫くは見合わすべし。
「開業」ー支障多し。暫くは見合わすべし。
「転業、移転」ー支障多し。暫くは見合わすべし。
「失物」ー出ず。
「方角」ー東北。

「初爻変爻」の場合:
  動きたい気が起る時ですが、動いては駄目です。我慢です。

「二爻変爻」の場合:
  万事思い通りに行かず誠に不愉快な思いをする時ですが、動かず、自重することです。
  目上から気の進まぬことを押しつけられたりします。我慢です。

「三爻変爻」の場合:
  大変苦境に立ち動きたくなりますが、動くな、です。現状打開に走り回るのは危険です。

「四爻変爻」の場合:
  自分の中に止まる、まあ外に向かって出すことは差し控えるのがよろしい。

「五爻変爻」の場合:
  「頬骨に止まる」とあります。何かの弾みで余計なことを口にしたりせぬように注意。
  ぼちぼち身体は動かしても良い時です。

「六爻変爻」の場合:
  どっしりと止まって来た成果が出て来ます。ゆっくりと動き出すのが良いでしょう。


その背に艮(とど)まりて、その身を獲(え)ず。その庭に行きて、その人を見ず。とがめなし。

彖に曰く、艮は、止まるなり。時止まればすなはち止まり、時行けばすなはち行く。動静その時を失わず、その道は光明なり。
その止に艮(とど)まるは、その所に艮(とど)まるなり。上下敵応して、相与(くみ)せざるなり。ここをもってその身を獲(え)ず、その庭に行きてその人を見ず、とがめなしなり。

象に曰く、兼ねて山あるは艮なり。君子はもってその思うこと位を出でず。

初六:その趾(あし)に艮(とど)まる。咎なし。永貞に利ろし。
   象に曰く、その趾に艮まるとは、いまだ正を失わざるなり。
六二:その腓(こむら)に艮(とど)まる。拯(すく)わずしてそれ随う。その心快(こころよ)からず。
   象に曰く、拯わずしてそれ随うとは、いまだ退きて聴かざればなり。
九三:その限(こし)に艮(とど)まる。そのせぼねを列(さ)く。獅、きこと心を薫(や)く。
   象に曰く、その限に艮(とど)まる、危きこと心を薫くなり。
六四:その身に艮(とど)まる。咎なし。
   象に曰く、その身に艮まるとは、これを躬(み)に止むるなり。
六五:その輔(ほほぼね)に艮(とど)まる。言うこと序あり。悔亡ぶ。
   象に曰く、その輔に艮まるとは、中正なるをもってなり。
上九:艮(とど)まるに敦(あつ)し。吉なり。
   象に曰く、艮まるに敦きの吉とは、もって終を厚くするなり。


<最初のページに戻る>