水風井  ーー巽下、坎上
「清水を湛え、人々を潤す井戸。」
井戸は動かず、汲まれることにより、人々を潤す。井戸は汲んでも枯れず、汲まれずとも溢れず。 井戸は万人を喜ばせ、命を支えるが、自分から積極的に与えることはできない。守りの姿勢で進む時。無理に進もうとすると事態は悪くなる。
中吉
「井戸」といっても水道が普及した今ではピンと来ないかも知れませんが、現在風に考えれば水源とか配水場といったところでしょう。これが枯渇すれば都市生活はピンチです。いつもしっかり管理することで人々を喜ばせることができるのです。
井戸は水を汲み上げられてこそ役に立つように、能力ある者も活用されてこそ社会に役立ちます。日頃からその心掛けが必要です。
「井」のときは、運勢は安定していますが、日々の気苦労は有るでしょう。積極的に行動を起こすことは慎んだ方がよいときです。
(概説)
「願いごと」ーすぐにはかなわず。時を待て。
「商ごと」ー不首尾。時を待つべし。
「相場」ー平静。
「受験」ー可もなく不可もなく、普通。
「病気」ー平静。やがて回復する。
「就職」ー急には進まず。気長に待てば希望がかなう。
「恋愛」ー積極的に動いてもうまくいかぬ。平常心で行けば自ずと進む。
「天気」ー穏やか。
「旅行」ー可もなく不可もなく、見合わすも一考。
「開業」ー積極的な時ではない。
「転業、移転」ー今は現状維持がよろし。
「失物」ー気長に探せば出る。
「方角」ー北、東南。

「初爻変爻」の場合:
  実りのない苦労だったり、当て外れだったり、うまくいきません。とにかく待つことです。

「二爻変爻」の場合:
  努力が無駄になったり、人から認められなかったりします。まだ少々待たねばなりません。
  注ぐ水量はまだチョロチョロと鮒にかかる程度でしかない、とあります

「三爻変爻」の場合:
  井戸浚えをしたのに誰も飲んでくれないと心を痛ためる、とあります。
  才能が人から認められない、そんな焦りの時です。もう少し忍耐が必要です。

「四爻変爻」の場合:
  外へ発展するより内部を固める時です。守りの姿勢が必要です。
  井戸の底に石畳を敷いて整備し活用されるのを待つ、とあります。

「五爻変爻」の場合:
  努力が実を結び、人の信用を得て進みます。人の役に立とうとの気持ちを忘れぬように。

「六爻変爻」の場合:
  これまでの苦労が報われる時です。諸事順調に進みます。利己主義にならぬように。
  井戸水がどんどん汲まれるが枯れるのではないかと心配して覆ったりするな、とあります。


井は、邑を改め井を改めず。失う無く、得るなし。行くも来るも井井たり。
殆ど至らんとして、また未だ井に釣糸せず、その瓶を破る、凶なり。

彖に曰く、水にいれ、水を上ぐるは井なり。井は養いて窮せざるなり。邑を改め井を改めずとは、すなはち剛中を以ってなり。殆ど至らんとして、また未だ井に釣糸せずとは、未だ功有らざるなり。その瓶を破る、ここをもって凶なり。

象に曰く、木の上に水有るは井なり。君子もって民を労い、助けを進む。

初六:井泥して食われず。旧井に禽なし。
   象に曰く、井泥して食われずとは、下なればなり。旧井に禽なしとは、時舎(すつ)るなり。
九二:井谷(せいこく)鮒(ふな)に射(そそ)ぐ。甕(かめ)弊(やぶ)れて漏る。
   象に曰く、井谷鮒に射ぐとは、与(くみ)するものなければなり。
九三:井浚えたれども食われず。我が心の惻(いた)みをなす。もって汲むべし。王明らかなれば、並(とも)にその福を受けん。
   象に曰く、井浚えたれども食われずとは、行くもの惻むなり。王の明らかならんことを求むるは、福を受けんとてなり。
六四:井甃(いしだたみ)す。咎なし。
   象に曰く、井甃す、咎なしとは、井を修(おさ)むるなり。
九五:井洌(きよ)くして寒泉食わる。
   象に曰く、寒泉の食わるるは、中正なればなり。
上六:井収(みずく)みて幕(おお)うことなかれ。孚あれば元吉なり。
   象に曰く、元吉にして上に在り、大いに成るなり。


<最初のページに戻る>