水天需  乾下、坎上
「穏忍自重。渡し船を待つ人。」
力を過信せず、大志を抱いて時を待つ象。
目先の目的を焦り、無理に進むと危険に陥る。

中吉
「需」は「まつ」という意味ですが、「待つ」より積極的で、時来れば何時でも撃って出るぞという気持ちが含まれています。「需要」は必要とされるのを待っている、ということです。
自分に力が有っても今はその時では無い、だから時が来るのを待つのです。自重が肝心です。
待つことで運勢が開けます。
(概説)
「願いごと」ーかなわず。忍耐し時節を待つべし。
「商ごと」ー順調にいかず。時期を待つこと。
「相場」ー当面は混迷。先は上がる。
「受験」ー不成績。
「病気」ー原因不明で長引く。養生に励み、鍛練すれば健康を得る。
「就職」ー望みなし。時期を待つこと。
「天気」ー曇り。
「旅行」ー難渋する。見合わすべし。
「開業」ー時期を得ず。見合わす方がよろし。
「転業、移転」ー時期を得ず。
「失物」ー何かの下に隠れている。丁寧に探せば出てくる。
「方角」ー北、東北。
「色」ー黄灰色
「初爻変爻」の場合:
  何と言う訳でも無く進めません。周りの人からすすめられても自重することです。

「二爻変爻」の場合:
  障害が目前です。待てば状況が好転します。

「三爻変爻」の場合:
  余程覚悟をして自重しないとずるずると窮地にはまり込みます。とにかく時を待つこと。

「四爻変爻」の場合:
  窮地に陥りますが、人の助勢を得て脱出できるでしょう。

「五爻変爻」の場合:
  悠々と待つのは良いが、気を緩めないように。時間が問題を解決してくれます。

「六爻変爻」の場合:
  思いがけない客が三人来るので、これを敬えば吉、とあります。
  思いがけないことで運勢が動くでしょう。流れに逆らわず運勢が開けます。


需は孚(まこと)ありて、おおいに亨(とお)る。貞なれば吉。大川を渉(わた)るによろし。

彖に曰く、需は須なり。険前にあるなり。剛健にして陥らず、その義困窮せず。
需は孚(まこと)ありて、おおいに亨(とお)る、貞なれば吉、とは、天位に位す。正中なるをもってなり。
大川を渉(わた)るによろしとは、行けば功あるなり。

象に曰く、雲、天に上がるは需なり。君子は以って飲食宴楽す。

初九:郊に需(ま)つ。恒(つね)を用いるに利(よ)ろし。咎なし。
   象に曰く、郊に需つとは、難を犯(おか)して行かざるなり。恒を用いるに利ろし、咎なしとは、未だ常を失わざるなり。
九二:沙(すな)に需つ。少しく言あれど、終には吉なり。
   象に曰く、沙に需つとは、衍(ゆたか)にして中に在るなり。少しく言ありといえども、吉をもって終わるなり。
九三:泥に需つ。寇(あだ)の至るを致す。
   象に曰く、泥に需つとは、災外に在るなり。我より寇を致す、敬慎すれば敗れざるなり。
六四:血に需つ。穴より出づ。
   象に曰く、血に需つとは、順にしてもって聴(したが)うなり。
九五:酒食に需つ。貞なれば吉なり。
   象に曰く、酒食の貞吉とは、中正をもってなるなり。
上六:穴に入る。速(まね)かざるの客三人来(きた)るあり。これを敬すれば終には吉なり。
   象に曰く、速かざるの客三人来る、これを敬すれば終には吉なりとは、位当たらずといえども、いまだ大いに失わざるなり。


(解説)

「需は待つ也。険前に有る也。」
「需」は需要の需で、待つ、と云う意味です。何故待つのか。危険が目の前に有るからです。
貴方は今王の命をうけて旅をしている。途中、川に行く手を阻まれた。数日来の雨で水かさが増えている。日も暮れかけてきた。しかし何としても急いで渡りたい。貴方には力がある。それに何といっても王の命令である。さあ、どうする?
あなたは川岸に立って思案をしている状態です。
そして、今は待ちなさい、とこの卦はは教えています。

「剛健にして陥らず、その義困窮せず。」
危険を前にしたとき、自分に能力や権力が有るからと云って、無理やり押し通ろうとせず、一旦待つことです。さすれば危険に落ちて身動きとれなくなるようなこともありません。

「雲の天に上るは需也。君子以って飲食宴楽す。」
あなたは力が有る、そして進むべき義の有る人です。だからこそ、今は慌てずに、美女でも侍らし、酒でも飲んで待っていればいいのです。明日になれば難無く川を渡ることができるでしょう。
雲が天に上ればいずれは雨が降る、じたばたせずにそれを待てばいいのです。「君子」は、そうするものです。


<最初のページに戻る>