「二爻変爻」の場合:
これまでの憂い事や問題が解決し心の平安を得ます。念願も叶うでしょう。
安心しすぎて気を緩めず、更に一歩進む気構えが必要です。
「三爻変爻」の場合:
「その身を散らす。悔なし。」とあります。自分のことを顧みず人に尽くすとよろしい、ということか、
或いは、なりふり構わず力のある者に救援を求めれば助かる、ということか二通り考えられます。
「四爻変爻」の場合:
これまでの体制や方針などを一旦解散し新規に編成することでうまくいくでしょう。
「五爻変爻」の場合:
知識にしろ財産にしろこれまでの蓄積したものを分かち与えることで発展が得られます。
初心を貫く意志が必要です。
「六爻変爻」の場合:
君子危うきに近寄らず、です。火中の栗を拾ったりせず、退去するのが良策です。
彖に曰く、渙の亨(とお)るは、剛来たりて窮せず、柔外に位を得て上同す。
王有廟にいたるは、王すなはち中に有るなり。大川を渉るによろしとは、木に乗りて功有るなり。
象に曰く、風の水上を行くは渙なり。先王はもって帝をまつり、廟を立つ。
初六:用って救うに馬壮んなれば吉なり。