風雷益  ーー震下、巽上
「公益優先。疾風迅雷。」
上が損し下を益することで皆が発展する。起業盛運の象。迅速な行動が肝要。

中吉
「益」は増す、加える、と言う意味です。この卦の形を180°ひっくり返した卦は「損」です。それは一方が増す(益する)なら相手は減る(損する)からです。この卦は上が損して下が益す、と言う卦です。あなたは益す側でしょう。
国の蓄えを人々を益するように活用するという意味があります。公共事業を実施する時、とも書かれています。
運気盛運の時。喜びを見る時です。仕事も順調に進むでしょう。金回りも良いでしょう。しかし、今がピークで、後は下り坂になります。やるべきことは早くけりをつけ、拡大より手じまいするくらいが良いでしょう。
(概説)
「願いごと」ーかなう。
「商ごと」ー成功する。迅速な決断で大利を得る。
「相場」ー上がる。
「受験」ー好成績をおさむ。
「病気」ー全快す。
「就職」ー望みかなう。
「恋愛」ーめでたし。
「天気」ー良。
「旅行」ーよろし。旅先に喜び有り。
「開業」ー成功す。
「転業、移転」ーよろし。
「失物」ーまもなく見つかる。
「方角」ー東、東南。
「初爻変爻」の場合:
  大作を為すによろし、とあります。
  大いに努力し大いに成果が上がる時です。

「二爻変爻」の場合:
  人から引き立てられて大いに伸び栄えます。盛運です。

「三爻変爻」の場合:
  思わぬ災難や不幸が起るかも知れません。十分な備えや心積もりが必要です。

「四爻変爻」の場合:
  転居、転勤などで一時苦労しますが結果は良くなるでしょう。

「五爻変爻」の場合:
  誠意をもって当れば心配事も解決するでしょう。

「六爻変爻」の場合:
  チャンスを失った後です。もう益することは有りません。撤退作戦に移る方が良いでしょう。
  外から何か厄介な問題が来るかもしれません。


益は、往(ゆ)くところ有るによろし。大川を渉(わた)るによろし。

彖に曰く、益は上を損して下を益す。民よろこぶこと限りなし。上より下に下る、その道おおいに明らかなり。往(ゆ)くところあるによろし、中正にして慶びあるなり。大川を渉(わた)るによろしとは、木道すなはちおこなわるるなり。
益は動きて巽(したが)い、日に進むこと限りなし。天は施し地は生じ、その益すこと方なし。およそ益の道は、時と共に行わる。

象に曰く、風雷は益なり。君子以って善を見ればすなはち遷(かえ)り、過ちあればすなはち改む。

初九:もって大作を為すによろし。元吉なれば咎なし。
   象に曰く、元吉なれば咎なしとは、下は事を厚くせざるなり。
六二:あるいはこれを益す。十朋の亀も違うこと克(あた)わず。永貞なれば吉なり。王もって帝に亨す。吉なり。
   象に曰く、あるいはこれを益すとは、外より来るなり。
六三:これを益すに凶事をもってすれば咎なし。孚ありて中行なれば、公に告ぐるに圭を用う。
   象に曰く、益すに凶事をもってすとは、固くこれを有するなり。
六四:中行なれば公に告げて従わる。もって依ることを為し、国を還えすによろし。
   象に曰く、公に告げて従わるとは、益さんとするの志あるをもってなり。
九五:孚ありて恵心あり。問うことなくして元吉なり。孚ありてわが徳を恵とす。
   象に曰く、孚ありて恵心ありとは、これを問うことなきなり。わが徳を恵とすとは、大いに志を得るなり。
上九:これを益すことなし。あるいはこれを撃つ。心を立つること恒なし。凶なり。
   象に曰く、これを益すことなしとは、偏辞なればなり。あるいはこれを撃つとは、外より来るなり。


<最初のページに戻る>