「二爻変爻」の場合:
「石に介(さかい)す。」とあります。境界をしっかり固める、と言う意味です。
余計なことに手を出さず、しっかり守ることに専念する時です。
「三爻変爻」の場合:
他人の成功につられ実力をわきまえず無理をして失敗します。足元をしっかり見ること。
「四爻変爻」の場合:
人々の信用や助力を得て力を発揮できる時です。躊躇せず進んで下さい。
「五爻変爻」の場合:
うまく進まぬ時ですが、それが結果として良かったということなります。無理せぬこと。
持病はなかなか治らぬが、それで死ぬことは無い、とあります。
「六爻変爻」の場合:
趣味か人間関係か仕事か、何か自分の好むところにはまり込んで危機に陥ります。
一刻も早く目を覚まして方向転換しなければ破滅です。
彖に曰く、予は剛応ぜられて志行わる。順もって動くは予なり。予は順もって動く、故に天地もかくのごとし。しかるをいわんや候を建て師を行るをや。
天地は順をもって動く、故に日月過(あやま)たすして四時たがわず。聖人順をもって動けば、すなわち刑罰清くして民服す。予の時義、おおいなるかな。
象に曰く、雷の地を出て奮うは予なり。先王もって楽を作り徳を貴び盛んにこれを上帝に薦め、もって祖考を配す。
初六:鳴豫す。凶なり。