雷風恒  ーー巽下、震上
「方針不変。日常生活の倦怠」
諸事平安の象。
各々に分をわきまえ、恒常的な方針を急変せず、堅実に道を進めば持続的な繁栄を得る。

中吉
「恒」は恒久の恒。長く変わらないことです。朝になれば太陽が登り夕べには没する、毎日同じことの繰り返しです。面白くもありませんが、それが「無事」なんです。
運勢も余り変化が無いことを良しとすることです。現状も急には変わらない、だから願いごとなどは直ぐには叶わないでしょう。「現状維持」がこの卦の基本です。
(概説)
「願いごと」ー直ぐには叶わないがいずれは叶う。
「商ごと」ー従来の方針を守り成功する。
「相場」ー変わらず。
「受験」ー平常心で取り組めば好成績。
「病気」ー多少長引くもやがて全快す。
「就職」ーかなう。
「恋愛」ー良縁にて結婚によろし。
「天気」ー晴。
「旅行」ーよろし。
「開業」ー現状を守れ。
「転業、移転」ー悪し。
「失物」ーすぐには出ず。
「方角」ー東、東南。
「初爻変爻」の場合:
  「現状維持」にこだわり過ぎてうまくいきません。
  また何ごとによらず、こだわり過ぎの弊害が有ります。ちょっと柔軟に考えること。
  期待が大き過ぎると失望することになります。

「二爻変爻」の場合:
  努力や我慢をもう少し持続するとうまく行きます。途中で安易な道に惑わされぬように。

「三爻変爻」の場合:
  方針変更、転職転居、思い付きの行動など「恒」を守らぬことで難儀することになります。
  軽挙盲動を謹み不動の方針を確認すること。

「四爻変爻」の場合:
  力不足などが原因で目的を達する事が出来ません。早く見切りをつけて方針を立て直すことです。

「五爻変爻」の場合:
  恒久のなかでの衰退の徴候です。かといって急な変化を求めても無理です。
  一歩づつ、根気よく取り組むことです。

「六爻変爻」の場合:
  検討はずれの努力、見境ない頑張りで他人も迷惑し自身も傷つきます。冷静さや忍耐が必要です。


恒は、亨(とお)る。咎なし。ただしきによろし。行くところあるによろし。

彖に曰く、恒は久なり。剛上りて柔下る。雷風相くみし、したがいて動き、剛柔みな応ずるは恒なり。恒は亨(とお)る、咎なし、ただしきによろしとは、その道に久しければなり。天地の道は恒久にして止まざるなり。
行くところあるによろしとは、終われば始めあるなり。日月は天を得てよく久しく照らし、四時は変化してよく久しく成し、聖人はその道に久しくして天下化成す。
その恒とするところを観て天地万物の情見るべし。

象に曰く、雷風は恒なり。君子もって立ちて方を変えず。

初六:恒を浚(ふか)くす。貞(ただ)しけれども凶なり。利(よろ)しきところなし。
   象に曰く、恒を浚くするの凶なるは、始めるに求むること深ければなり。
九二:悔い亡ぶ。
   象に曰く、九二の悔亡ぶは、能(よ)く中に久しければなり。
九三:その徳を恒にせず。あるいはこれが羞を承く。貞なれど吝なり。
   象に曰く、その徳を恒にせざれば、容(い)れらるるところなきなり。
九四:田(かり)して禽(えもの)なし。
   象に曰く、久しきもその位にあらず、いずくんぞ禽を得んや。
六五:その徳を恒にして貞し。婦人は吉なれど、夫子は凶なり。
   象に曰く、婦人は貞しければ吉なりとは、一に従いて終わればなり。夫子は義を制す、婦に従えば凶なるなり。
上六:恒を振う。凶なり。
   象に曰く、恒を振るって上に在り、大いに功なきなり。


<最初のページに戻る>