「二爻変爻」の場合:
努力や我慢をもう少し持続するとうまく行きます。途中で安易な道に惑わされぬように。
「三爻変爻」の場合:
方針変更、転職転居、思い付きの行動など「恒」を守らぬことで難儀することになります。
軽挙盲動を謹み不動の方針を確認すること。
「四爻変爻」の場合:
力不足などが原因で目的を達する事が出来ません。早く見切りをつけて方針を立て直すことです。
「五爻変爻」の場合:
恒久のなかでの衰退の徴候です。かといって急な変化を求めても無理です。
一歩づつ、根気よく取り組むことです。
「六爻変爻」の場合:
検討はずれの努力、見境ない頑張りで他人も迷惑し自身も傷つきます。冷静さや忍耐が必要です。
彖に曰く、恒は久なり。剛上りて柔下る。雷風相くみし、したがいて動き、剛柔みな応ずるは恒なり。恒は亨(とお)る、咎なし、ただしきによろしとは、その道に久しければなり。天地の道は恒久にして止まざるなり。
行くところあるによろしとは、終われば始めあるなり。日月は天を得てよく久しく照らし、四時は変化してよく久しく成し、聖人はその道に久しくして天下化成す。
その恒とするところを観て天地万物の情見るべし。
象に曰く、雷風は恒なり。君子もって立ちて方を変えず。
初六:恒を浚(ふか)くす。貞(ただ)しけれども凶なり。利(よろ)しきところなし。