雷天大壮  ーー乾下、震上
「大いなるものの盛んなとき。調子に乗りすぎぬように。」
陽の盛んなるとき。大いなる者が奮い動くとき。
大いなる者は正しくなければならない。行動を正しく保つこと、自制心を持つことが肝要。

中吉
「壮」は、さかん、つよい、大きい、といった意味です。勢いが強く、大いに進みます。しかし、大いに進むということは進み過ぎて危険がある、という警告でもあります。
ちょうど下り坂を快調に走る状態です。十分気を付けてスピードをコントロールしないと、ぶつかったり転覆したり、人をはねたりして、とんどもない結果となります。
力のある者は力まかせに、金のある者は金まかせに、若い者は若さまかせに、どんどん進んで失敗する危険があります。
また、自分の得意とするところで走り過ぎて思わぬ失敗をする危険もあります。万事消極的であるくらいが丁度よい時です。
雑卦伝に「大壮は則ち止まる」とあります。「止まる」という心掛けがこの卦の大事なところです。
「願いごと」ーかなう。なお調子に乗りすぎて盛運を破らぬ心がけが必要。
「商ごと」ー成功す。調子に乗りすぎ失敗のおそれあり。
「相場」ー暴騰するも暴落の危険あり。
「受験」ー好成績。なお慢心に注意。
「病気」ー回復す。
「就職」ーかなう。
「恋愛」ーかなうも行き過ぎぬよう注意が必要。
「天気」ー晴。雷が鳴るも降らず。
「旅行」ーよろし。なお行き先での行動は慎重に。
「開業」ーよろし。なお慎重に進むこと。
「転業、移転」ーよろし。
「失物」ー出ず。
「方角」ー南、北東。
「初爻変爻」の場合:
  進もう、という気が起る時ですが、まだその時ではありません。動かないのがよろしい。

「二爻変爻」の場合:
  まだです。ゆっくりと構えているのがよろしい。

「三爻変爻」の場合:
  進みたくてうずうずしても、進むと窮地に陥ります。焦って動かなくても大丈夫です。

「四爻変爻」の場合:
  これまでの辛抱の甲斐あって運気が開ける時です。今こそ大きく進む時です。
  しかし慎重さは忘れぬように。

「五爻変爻」の場合:
  「勢いよく走って行った羊を柵のあたりで見失うが放っとけばよろしい。」とあります。
  失ったのは相応しくないものだった、ということです。
  過大な望みを持たず、うまい儲け話しなどには乗らず、自分を守ることです。

「六爻変爻」の場合:
  勢いにまかせて突っ走り進退極まった状態です。
  一歩二歩後退して現状脱出を図ることです。新規のことは無理。


大壮は、貞(ただ)しきによろし。

彖に曰く、大壮は、大なる者盛んなるなり。剛にしてもって動く、故に盛んなり。
大壮は貞しきによろしとは、大なるもの正しきなり。
正大にして天地の情見るべし。

象に曰く、雷の天上にあるは大壮なり。君子もって礼にあらざれば履(ふ)まず。

初九:趾(あし)に壮(さか)んなり。征けば凶。孚(まこと)あり。
   象に曰く、趾に壮んなりとは、その孚窮まるなり。
九二:貞なれば吉なり。
   象に曰く、九二の貞なれば吉なるは、中をもってなり。
九三:小人は壮を用い、君子は罔(もう)を用う。貞なれども氏iあやう)し。羝羊(ていよう)藩(まがき)に触れてその角に苦しむ。
   象に曰く、小人は壮を用うれど、君子は罔(な)きなり。
九四:貞なれば吉にして悔亡ぶ。藩決(ひら)けて苦しまず。大輿の輹に壮なり。
   象に曰く、藩決(ひら)けて苦しまずとは、往くを尚(たっと)ぶなり。
六五:羊を易に喪(うしな)う。悔なし。
   象に曰く、羊を易に喪うとは、位当たらざるなり。
上六:羝羊藩に触れ、退くこと能(あた)わず、遂(すす)むこと能(あた)わず。利(よ)ろしきところなし。艱(くる)しめば吉なり。
   象に曰く、退くこと能わず遂むこと能わずとは、詳(つまびら)かならざるなり。艱しめば吉なりとは、咎長からざるなり。


(解説)

「羝(てい)羊 藩に触れ退く能はず、進む能わず。」
元気の良い雄羊が勢いにまかせて突進して柵に角を引っ掛け、退くことも進むことも出来なくなる。こように、勢いを適切にコントロール出来ないと、折角の盛運も身を滅ぼすことになります。
しかし、調子の良い時は人間、なかなかコントロール出来ないものです。

「小人は壮を用い、君子は罔(もう)を用う。」
凡人は、調子の良い時は調子に乗って勢いづくが、君子は、調子の良さには目をつぶり冷静になる。
まあ、凡人はこうして何度も失敗を繰り返すのでしょうね。


<最初のページに戻る>