火地晋  ーー坤下、離上
「希望に満ちた夜明け。朝日の昇る如き勢い。」
朝日が夜の闇を破り、ぐんぐん昇り天中に進むが如く、光明盛大、運気開け、万事進展を見る象。
なお、華美に過ぎることのないように注意が必要。

大吉
「晋」は「進」の意味です。 易には「すすむ」という意味の卦がこの「晋」と、「漸」、「升」の三つありますが、この卦が一番元気が良く、胸を張って大道を進む、といったところです。
運勢も強く、こちらから進んで行くことで成功を収めることが出来ます。
「雑卦伝」には「晋は昼なり」とあります。明るい昼のうちに積極的に課題に取り組むと良いでしょう。
しかし行き過ぎや軽率に注意することが必要です。
(概説)
「願いごと」ーかなう。
「商ごと」ー成功す。
「相場」ー一途に上昇す。
「受験」ー好成績。
「病気」ー進む恐れあり。回復基調なら全快す。
「就職」ー好条件で整う。
「恋愛」ーかなう。
「天気」ー快晴。
「旅行」ーよろし。良い旅となる。
「開業」ーよろし。
「転業、移転」ーよろし。
「失物」ー出ず。
「方角」ー南、南西。

「初爻変爻」の場合:
  「晋」の始めです。進もうとする気持ちは満々ですが、まだ機は熟さず、準備も不足です。
  今少し待つのが良いでしょう。

「二爻変爻」の場合:
  進む機は近づいています。すぐには思うようには進めずとも一歩一歩進むことです。
  目上、年上の女性から思わぬ支援があるかもしれませんよ。

「三爻変爻」の場合:
  いよいよ大きく進む時です。問題解決、念願成就です。配下の協力も大切です。

「四爻変爻」の場合:
  「進み方が大きなネズミの様であっては危うい。」と書かれています。
  貪欲過ぎてはいけないということでしょう。何かと問題が起りやすい時ですので注意。

「五爻変爻」の場合:
  進むことで物事が解決します。邪魔があっても頑張って進んで下さい。

「六爻変爻」の場合:
  軽はずみで強く進むと怪我をする。準備を十分整えてから進むことです。


晋は、康候もって馬を賜わること蕃庶にして、昼夜に三たび接せらる。

彖に曰く、晋は、進なり。明地上に出で、順にして大明に麗(つ)き、柔進みて上行す。ここをもって康候馬を賜わること蕃庶にして、昼夜に三たび接せらるるなり。

象に曰く、明地上に出るは晋なり。君子もって自ら明徳を明らかにす。

初六:晋如たり摧如たり。貞にして吉なり。孚とせらるることなきも、裕(ゆた)かなるときは咎なし。
   象に曰く、晋如たり摧如たりとは、独(ひと)り正を行うなり。裕かなるときは咎なしとは、いまだ命を受けざればなり。
六二:晋如たり愁如たり。貞にして吉なり。この大いなる福をその王母に受く。
   この大いなる福を受くとは、中正をもってなり。
六三:衆允(まこと)とす。悔亡ぶ。
   象に曰く、衆これを允とすとは、志上行すればなり。
九四:晋如たるせき鼠(せきそ)。貞なれど氏iあやう)し。
   象に曰く、せき鼠、貞なれど獅オとは、位当たらざればなり。
六五:悔亡ぶ。失得恤(うれう)るなかれ。往けば吉にして利(よ)ろしからざるなし。
   象に曰く、失得恤るなかれとは、往きて慶あるなり。
上九:その角(つの)に晋(すす)む。これ邑を伐(う)つに用うれば、氏iあやう)けれども吉にして咎なし。貞なれば吝なり。
   象に曰く、これ邑を伐つに用うとは、道いまだ光(おお)いならざるなり。


<最初のページに戻る>