沢風大過  巽下、兌上
「過ぎたる負担。過ぎたる期待。」
自らの実力を知り、応分の方針を保つことにより運は開ける。

小吉
大過は、大なるものが過ぎる、大いに過ぎる、大き過ぎる、という意味です。
棟木(屋根を支える梁)が重さに耐えられず撓む、非常時です。そのまま放置すれば家は倒壊します。
運勢は弱い時です。無理をしないことです。しかし、最悪の事態を回避するための行動は速やかに起こす必要があります。
何とか無事に危機を乗り越えることに専念することです。その結果として成果を上げることができるでしょう。
(概説)
「願いごと」ー過大な願望は成就せず。
「商ごと」ー力不足にて失敗のおそれ。
「相場」ー高いがすぐ下落する。
「受験」ー実力以上の問題に苦しむ。
「病気」ー相当の重病。養生に励むべし。
「就職」ー分相応の希望ならばかなう。
「天気」ー晴れ後雨。
「旅行」ー無理せぬがよろし。是非に行くべき旅なればよろし。
「開業」ー無理せぬがよろし。分相応なればよろし。
「転業、移転」ー無理せぬがよろし。
「失物」ー重要なものなら出ず。
「方角」ー西、東南。
「初爻変爻」の場合:
  弱い時です。無理なことは辞退することです。

「二爻変爻」の場合:
  「古楊ヒコバエを生ず。老夫其の女妻を得。」とあります。
  まあ、元気があって良いことだ、と書いてありますが。
  諦めていたことがうまく行くとか、古い話が再燃するとかあるでしょう。

「三爻変爻」の場合:
  大過の渦中です。ただ無事に過ぎるのを祈るばかりです。

「四爻変爻」の場合:
  大過の渦中では有りますが何とか持ちこたえられて、吉です。ただ新しいことは無理です。
  它あれば吝、とあります。它は他で、他志を戒めています。

「五爻変爻」の場合:
  一時の華やかさに惑わされないように。小事は通ります。

「六爻変爻」の場合:
  実力以上のことを任され苦労することがあります。自分の為ではないので良い悪いもありません。


大過は、棟(むなき)たわむ。行くところあるによろし。亨(とお)る。

彖に曰く、 大過は、大なる者の過ぎるなり。棟(むなき)たわむとは、本末弱きなり。
剛過ぎたれども中、巽(したが)いて説(よろこ)び行く。行くところあるによろしく、すなはち享る。大過の時太いなるかな。

象に曰く、沢の木を滅すは大過なり。君子もって独立して畏れず、世を逃れて憂うることなし。

初六。藉(し)くに白茅(はくぼう)を用う。咎なし。
   象に曰く、藉くに白茅を用うとは、柔にして下に在ればなり。
九二。枯楊ヒコバエを生じ、老夫その女妻を得たり。利ろしからざるなし。
   象に曰く、老夫女妻とは、過ぎてもって相与(くみ)するなり。
九三。棟木(むなぎ)撓(たわ)む。凶なり。
   象に曰く、棟木撓むの凶なるは、もって輔(たす)くることあるべからざればなり。
九四。棟木隆(たか)し。吉なり。它(た)あれば吝なり。
   象に曰く、棟木隆きの吉なるは、下に撓まざればなり。
九五。姑楊華(はな)を生じ、老婦その士夫を得たり。咎もなく誉れもなし。
   象に曰く、姑楊華(はな)を生ずるは、なんぞ久しかるべけんや。老婦士夫とは、また醜(は)ずべきなり。
上六。過ぎて渉(わた)り、頂きを滅す。凶なれども咎なし。
   象に曰く、過ぎて渉るの凶なるは、咎がむべからざるなり。


<最初のページに戻る>