[TOP]

アンプ・モニターのページ




[戻る]

トップメニュー


ZO−3アンプ
ギターアンプ・VOX−AC30
ギターアンプ・FenderJapan・SL-15SP
ギターアンプ・Fernandes・FA-15
エレアコアンプG.I.G.・MP1000
ヤマハ・モニターアンプ・MS-60s
ヤマハ・モニターアンプ・MS-20s
B.C.Rich・ベースアンプ
2台目・MS−60s
3台目MS−60s
PLAYTECH/JAMMER BASS 80


 ZO−3アンプ 2006/1/6
 文字が多すぎて読みにくいという話がありましたので少し少な目で書きます。

 今日はZO-3のギターアンプです。特によく使っているということはないのですが、 少し前ZO-3ギターについて書いたのでその続編です。

 ギターと同じフェルナンデスが発売している乾電池でつかえるギターアンプで、 おそらくZO-3ギターと同じ回路を使っていると思われます。

いくらで買ったかはもう忘れましたが、スケルトンでかわいいというだけで衝動買いしたような記憶があります。 クリヤーと歪みの切り替えスイッチがついています。音はしょぼいので「アンプなしよりはいいか」といった程度です。 ネックがないのでとてもゾーさんには見えません。いわばばくさんアンプですか。

[TOP]



 ギターアンプ・VOX−AC30 2006/5/13
 昨夜本番が終わったばかりなのに今日と明日練習があります。 練習自体きらいではありませんが時間を長く拘束されるのがちょっとつらいです。 個人練習だと好きな練習ができますから。

 エレキ系のギターの紹介が終わりましたので、アコースティックを始める前に使っているアンプを紹介します。 写真はVOXのAC−30復刻版です。

VOXといえばビートルズが使っていたことで有名ですが、 これはフルチューブではなくプリアンプの部分だけ真空管(12AX7)が使ってあります。 本物はたしかメインアンプに6V6GTがプッシュプルで使ってあったと思います。

両方とも私が自作でアンプを作っていた頃よく使っていた真空管です。12AX7など、 3極管の複合管で、同じような性能にT7やU7・H7などがありどれでもそのまま差し替えて使えますが、 X7が一番電圧増幅度が大きくほとんどのアンプで使っていました。

 音はやはりソリッドとチューブの中間的な音がします。 プリチューブなのにトランスの大きな物が使ってあるらしく結構重いです。

真空管アンプの特徴でしょう。30Wと出力は小さいですが、最近はPAで音を拾って使っているので、 このくらいの出力がちょうどいい歪み具合となります。

ジャズでは大きな音を出さないので、 PAがなくてもこのまま十分使えます。スプリングリバーブのピヨンピヨンした音や、 スプートニクスの使っていたようなナチュラルなトレモロがきにいっています。

[TOP]



 ギターアンプ・FenderJapan・SL-15SP 2006/5/20
 フェンダー・Jのギターアンプです。 出力は15Wですが、普段の練習はこれで十分です。自分に聞こえさえすればよいのですから。 さすがにホールで使用するには少し出力がたりません。

練習用に軽いものをとヤフーオークションで買った物です。 Fenderのエンブレムが取れておりその分安く購入できました。 Fenderはそうでもないですが、Marshallのエンブレムは結構高い値段で取引されています。

ギターのヘッドシールもいろんなメーカーの物を売っておりシールにだまされて買わないようにしなければいけません。 音はそれなりですが、同じ出力の他のメーカーと比べると少しはジャズ向きではないかと思います。

同じエレキギターでもロックとジャズではバンドに対する音の役割がまったく違うので、 違う楽器と考えた方がよいと思います。

 今日は本番1週間前の大事な土曜日ですが練習場の都合で今夜の練習はありません。 その分明日の日曜日は1日通しの練習となります。チケットがあと数枚ですが売れ残っています。 だれか買って下さい。掲示板にでも書いていただければ、配達します。

 H29年4月23日(2017年) ヤフーオークションで売れました。

[TOP]



 ギターアンプ・Fernandes・FA-15 2006/5/30
 これはフェルナンデスの15Wアンプで、室内練習用で主にエレキウクレレに使っています。 やはりヤフオクで音のでないジャンク品を安く買った物です。

職場にオシレーターやシンクロスコープなど測定器具は完全にそろっているので少々の修理はできます。 このアンプも部品はどこも壊れてはいませんでしたが、 接触が悪く断線状態でした。ヴォリュームも少しガリが出てたので交換しました。

配線図がわからなくても、 使ってあるICやトランジスタの型番がわかればその石の入力出力をチェックして行けば故障の場所がわかります。 面倒な作業ですが、根気よくやれば難しい作業ではありません。 最近はインターネットで足番号や特性がすぐに調べられるので便利です。

[TOP]



 エレアコアンプG.I.G.・MP1000 2006/6/3
 このアンプはエレアコ用に買ったG.I.G.のMP1000というアンプ(まったく無名)です。 出力は100Wでピエゾピックアップとマグネットの切り替えスイッチが付いています。

普通のギターアンプに付いているリバーブやトイレモロ、 入力レベル調整などいっさい付いておらずナチュラルなクリーンサウンドのみです。

したがって音声マイクやキーボードアンプに使っても音は良いですが、入力レベルがギター用になっているため、 音声マイクやキーボードをつなぐときには6〜10[dB]程度のヘッドアンプを付けないと大きい音は出せません。

名刺の空き箱にFET、K30を1個でアンプを作っていますが、これをつなぐとちょうどよい入力レベルになります。 エレキ用のエフェクターを使うときにはナチュナルサウンドでよいため時々ソリッドギターを弾くときに使っています。

エレアコも本番で何回か使ったことがありますが、何せハウりやすい。これは箱つきエレキにはしょうがないことでしょう。 ギターの方はまた今度紹介します。

 H29年4月15日(2017年) ヤフーオークションで売れました。

[TOP]



 ヤマハ・モニターアンプ・MS-60s 2006/6/3
 YAMAHAモニターアンプMS60Sです。 出力は60W、入力は600Ω-50dB・10kΩ-50dB・10kΩ-20dBの3系統入力です。 キーボードやウインドシンセ用のアンプとして新品を購入しました。

最近一番よく使っているのは、YAMAHAのシーケンサQY-10をつないでリズムボックスの代わりに使っています。 合宿の時など大きな音で使っているとリーダーに「やかましい!」としかられたりします。

大きなステージでは少し物足りないかもしれませんが、普通の室内で使う分には大きすぎるくらいです。 ただ、アンプというものは場所をとるので使わないときには結構じゃまになったりします。

[TOP]



 ヤマハ・モニターアンプ・MS-20s 2006/6/18
 YAMAHA・MS20S、20Wのモニターアンプ2本です。 1本は20年くらい前ウインドシンセを買ったとき、一緒に新品の物を購入しました。 もう1本はこのウインドシンセの音源の出力がステレオであり、 1本の20Wでは本番ではたりないかなと思い、ヤフオクで購入しましたが、 また本番で使用したことはありません。

ウインドシンセ自体はロックバンドをやっていたときツルースやオーメンズ・オブ・ラブなど スクエアの曲を演奏したときにライブで演奏しました。

最近では自宅でサックスの練習をするとき、 プログラム入力できるキーボードやシーケンサのQY−10で伴奏を作りアドリブ練習の伴奏をこのアンプを使ってやっています。

入力はホン端子が600Ωマイク、10kΩライン入力の2本、裏に10kΩのラインピン入力が1本あります。

[TOP]



 B.C.Rich・ベースアンプ 2007/4/8
娘のために買ってやったベースアンプです。 本番はすべてスタジオで借りた大きなベーアンを使っていたようですが、自宅練習用に使う予定でした。

実際は私が作ってやったMDウオークマンとベースギターをミキシングしてヘッドホンで聴く道具で練習していたので, ほとんどこのアンプは使ってなかったようです。

メーカーはB.C.Richで30W出力です、 B.C.Richは性能のわりに安いアンプが多く入門者用に多く出回っています。

私も10Wの小さなギターアンプを持っていましたがオークションで安く売り払いました。 このベーアンも2000円でヤフオクで購入したものです。

 H29年4月18日(2017年) ヤフーオークションで売れました。

[TOP]



 2台目MS−60s 2007/10/15
 2回目のMS60-Sです。昨年の6月に書いていますが、こちらは新品を楽器店で購入しました。 今回のは例によってヤフオクのジャンクです。

新品を2割引き位で購入した私にとってジャンクとはいえ定価の1割しかしないのを見て即入札していました。 落札して商品が届いてみるとやっぱり値段なりで、見た目はぼろぼろ音は出ず、がっくり。

まあ、ある程度は覚悟はしていたので気を取り直し分解してみると、アンプは生きていました。 これならなんとかなると、さらに調べていきますと、 入力のジャックがライン・マイク両方使いすぎでこわれており、 無理をしたためか、ジャックのハンダ付けされた基盤がひび割れて接触不良を起こしていました。

基盤はハンダを付け直せば何とかなるにしても、ジャックは交換の必要がありそうです。 ただし、基盤に直接付けるタイプで見たことのない形なので少し改良の必要がありました。 結局手持ちのジャックを無理矢理に付け基盤からは配線を引っ張りました。

見た目はあまり良くありませんが、性能は元通りに復旧し、いつでも使えそうです。 その機会があるかどうかわかりませんが。(^_^;)

 H29年4月21日(2017年) ヤフーオークションで売れました。

[TOP]



 3台目MS−60s 2008/5/25
 またヤフオクでモニターアンプMS−60sを買いました。
といってももう3ヶ月くらい前になるのですが。
一緒にテナーサックスを吹いていたKさんに1年以上前から安いのがあったら買っといてくれ、
といわれていたものです。

合宿の時いつも持っていってリズムボックスのアンプとして使っていたものですからそのときに気に入ったそうです。

 といっても私はバンドをやめたのでもう会う機会もありません。
連絡しようと思えばできるのですが、何となく迷惑をかけた後なので連絡を取りにくいです。

 バンドでサックスの拡声にでも役に立てばいいなあと思っていましたが、今では使うチャンスもますますなくなり、
ましてや3台は絶対必要ないと思うのですがとりあえず持っておきます。

 現物は3台の真ん中で程度も真ん中です。特に手を入れなくてもよかったのですが、
そこそこ使い込まれあちこちへこんでいます。定価の2割くらいの値段でした。

 H21年(2009年) スイングのTsaxのKさんに売りました。1

[TOP]



 PLAYTECH/JAMMER BASS 80 2015/5/2
 タイトで迫力あるサウンドを実現した80Wベースコンボアンプ!ブライトスイッチ、ブーストスイッチ、
イコライザーなど充実したコントロールが幅広い音作りを可能にします。
実践での使用に配慮されたAUX入力やLINEアウト、深夜の練習に欠かせないヘッドホンアウトなど充実の装備が満載です!

スペックとしては

■ベースアンプ、コンボタイプ
■出力:80W
■スピーカー:12"×1
■コントロール:ゲイン、ブライトスイッチ、ブーストスイッチ、4BAND EQ(ロー、ローミッド、ミッドハイ、ハイ)コーラス、マスターボリューム
■端子:インプット、AUX入力、LINEアウト、ヘッドホンアウト
■寸法、重量:49W×52H×36Dcm、19Kg

以上楽器店のサイトよりコピペしました。

吹奏楽部でチューバ奏者にベースを演奏させるためにポケットマネーで購入しました。
昔に比べ安いのにびっくりしました。

PLAYTECH(プレイテック)とはHPによると、
経験豊富なサウンドハウスという楽器店のギターチームが手掛けるギター/ベースの総合ブランド。
エレキギター、ベース、ギター・ベースアンプ、アコースティックギターやコンパクトエフェクター、
更に弦やピック等の小物に至るまで、衝撃的な品質と価格で提供している。
多弦ギターやベース、そして最高品質を追求したプレミアムギターシリーズも人気沸騰中。
プレイヤーの夢をかなえる充実のラインナップを続々と送り出しているとのこと。


[TOP]



[戻る]