[戻る]

トップメニュー


カポタスト
弦いろいろ
ジャンクケーブルいろいろ
BOSS・OD−20
BOSS・ME−30
AKAI・ギターコードファインダー・GCF1


 カポタスト 2006/1/1

 カポタストって知っています?。フォークをやる人なら絶対にかかせないアイテムの一つです。 写真は現在私が使っているカポです。最近といっても1年以上前ですが買った一番右のカポをほとんど使っています。 外国製ですがこれはとても使いやすいです。同じワンタッチでできるもので、 右から2番目に似たものを使っていたこともありますが、 それよりも使いやすいです。右から2番目のものはネジでしめる物です確実に締めることができますが、 両手を使ってしかもワンタッチでは出来ません。 3番目のものはゴムの力でフレットを押さえるものですが、押さえる場所によってはうまく押さえられず、 音がびびってしまうことがあります。これはゴムの幅が広く止めるピンが2本ついているものです、 昔シングルのゴムカポを使っていたこともありますが、やはりダブルの方が確実に押さえられます。 一番左の物はてこを使って押さえる物でそれなりには使えます。
 カポを使うとキーを半音段階で自由に上げる事ができ、 女性用の曲でも4カポくらい上げオクターブ下で歌えばなんとか歌えます。 しかし、一番よく使いたいのは、半音、または全音くらい下げたい時ではないでしょうか。 カポではそれができなくておでこに青筋たてて歌っている人がいるのではないでしょうか。 私は下げるのも自由にやっています。

というのは以前紹介したウクレレのコードはギターの5カポと同じ、 つまりギターのCとウクレレのFが同じ形です。 全音下げたい時は3カポでウクレレコードで弾けばよいわけです。

厳密にはウクレレは4本、ギターは6本弦なのでなれないうちはすぐに出来ないと思いますが、 私はしょっちゅうやっているので自由にできるようになりました。

[TOP]



 弦いろいろ 2007/8/15
 完成したら弦を張りますが、弦によってもずいぶん音が変わります。 といっても特別に良い弦を使っているわけではありませんが・・・。

写真右の2列がウクレレの弦です。 一番右上から「マハロ」・「アラモアナ」2番目の列が「マーチン」です。 アラモアナは黒い硬めの弦ですが他のメーカーより少し太く、音も硬めの音がします。 マハロとマーチンはクリスタルナイロンです。 マハロはソプラノでぎりぎりの長さしかありませんが、 アラモアナとマーチンはコンサートタイプ(2フレット分長い)でも十分余裕があります。この2つはヤフオクで購入しました。 あまり高くはありません。

右から3番目の列もマーチンですが、上が6弦フォーク、下が12弦フォークギターのセットです。 左から3番目は、モーリスの6弦セット、その隣はヤマハのばら売りでここまでがフォークギターの弦、 一番左の列はエレキギターの弦で、上からヤマハのばら売り、ダダリオのスーパーライトゲージ、 一番下がヤマハのスーパーライトゲージ、ヤマハのばら売りは、赤がスーパーライトゲージ、青がライトゲージです。

フォークギターは全部ライトゲージを使っています。 この他に弦楽器ではマンドリンとガットギターを持っていますが、予備の弦の量を見れば弾いている頻度が良くわかります。

[TOP]



 ジャンクケーブルいろいろ 2007/10/14
 最近またヤフオクにはまってよく衝動買いをしてしまいます。写真はジャンクケーブルです。 私はバンドではPA手伝いの係りで本番ではモニターの配線などをやっています。 そのときいつも2P-2Pシールドやキャノンの延長ケーブルがたりずにこまっています。

それでマイケーブルを持参することにして落札しました。内訳は、 いろんな長さの2Pー2Pシールド18本・エフェクタ用短いシールド9本・同じ目的のダンガン (正式にはなんというのかわかりませんがホンプラグ同士をくっつけたようなもの) 4本・ホンとミニホンの変換プラグ5本・ミディケーブル新品を含め長さいろいろ7本・ 後は6角レンチ・渡り用DC電源ケーブル・TV用の同軸ケーブル・ACアダプタ3個などでした。

私はエフェクタは数をもっていませんので専用のケーブルなどは使いません。 ほしい人がいれば差し上げます。

[TOP]



 BOSS・OD−20 2007/10/18
 私は以前コンパクトエフェクターを2〜3個持っていましたが、 マルチエフェクターを買ってからほとんど使わなくなったため、ヤフオクで安く売ってしまいました。 ただ、使いにくいことや、音自体にも不満があり歪み系のよいエフェクターがほしいと思っていました。

この度若い者から(高校生です)さそわれエルレガーデンというバンドの曲(気がすすまんなー)をやることになり、 ヤフオクであさっていたところ、このBOSSのOD-20という歪み系のエフェクターを見つけ購入しました。

ODというからにはオーバードライブだろうと思っていましたが、 同社のOD-1,2やDS-1,2を含めOD-20のオリジナルなど20種類の音が出せました。

メモリ機能もあり4種類をペダルで切り替えるようになっています。 まだ、ぜんぜん使いこなせていませんが、コンパクト1個分の値段でマルチが買え、 音も結構気に入ったのがあり、満足しています。保証書も付いておりあと半年残っていました。

[TOP]



 BOSS・ME−30 2007/10/21
 今まで使っていた(まだ使うけど)マルチエフェクターです。 昔いっしょにバンドしていた友人がもっとグレードの高いマルチに買い換えたため安く譲ってもらいました。

とにかく機能が多く使い切れません。 いろんな名器のアンプをシュミレート出来る機能は結構使っていますが、 フレーズをサンプリングしてスピードを遅くしてコピーできる機能とか結構使いたいのですが使い方がよくわかりません。

また、コンパクトエフェクタを組み合わせていろんな音を作り出す機能も、 実際のコンパクトを使う使い勝手に比べるとはるかに使いにくい物です。

一番の使いにくさは、ボリュームやトーン、効果の深さを実際にボリュームで調整するのではなく液晶の画面でやることでしょう。 この後の後継機はその点が改良されているようです。 しかし、これ一つでほとんどのエフェクターをカバーできることはコストパフォーマンスからいえばすばらしいことです。 特に私はコンパクト1個より安い値段で買ってますので。

[TOP]



 AKAI・ギターコードファインダー・GCF1 2008/6/8
 AKAIのギターコードファインダーGCF1です。ギターのコードがわからないときこれで調べます。 ギターもウクレレもほとんどのコードを覚えていますが、ジャズをやっていると時々訳の分からないコードが出てきます。 m6とか、Maj7♭5とか普段は使わないので覚えていません。 そんなときこれで調べていました。しかしやっぱり自分で押さえやすいコードを作り出したほうが簡単なので最近ではそうしています。
 といってもでたらめに作っているわけではありません。たとえばCm6であればCmのコードにラを加える。 CMaj7♭5であればCのコードド・ミ・ソのソを♭し、シを加えるなど和声の理論を知っていればなんということはありません。
 時々和声学の教科書には載っていない記号があるのでこれは知っていなければどうしようもありません。 たとえば○が付いているときはdim、φならハーフディミンッシュといってm7♭5のことです。 ♭5も普通は-5とかいてあります。





[戻る]