 |
下呂から車で1時間足らずの所に、こんな
すばらしい渓谷があります。「付知峡」と
言います。私達は知らなかったので宿で
「ふちきょう」と言っても通じませんでした。
「つけちきょう」と読むんですね。
町の名も付知町でした。 |
 |
 |
遊歩道を下って行くと、最初にここへ出
ます。
両側の写真は観音滝というそうです、 |
 |
 |
 |
左が不動滝、見下ろすような位置にあり
ます。この滝がよく知られているようです。
ここからさらに最初の吊り橋を恐々渡って
奥へ進んで行くと、又滝がありました。 |
 |
 |
 |
この滝は仙樽滝という名前が付けられて
いました。滝のすぐそばまで行けます。
こんな所でおにぎりでも持って来て食べ
たら、きっと美味しいでしょうね。 |
|
|
 |
 |
さらに二つ目のちょっと長い吊り橋を渡って
階段を上ると、遊歩道の出口です。
この吊り橋、注意書きがあります。
一度に3人以上で渡ると危険とありました
真中あたりは大きく縦に揺れます、
遊歩道の出口へ向かう道は平坦で、ご覧
のような、冷たい綺麗な水路があります。 |
 |
 |
ここは、合掌造りの民家を移築している
下呂温泉合掌の里です。ちょっと観光客
向けに造られたきらいもありますが、
合掌造りを見たことのない人には珍しい
でしょうね。 |
 |
 |
 |
中はこのように、人形で、昔の生活を再現
していました。もちろん白川のように実際
に住んでいる人はいません。合掌造りの家
の中は、夏でも大変涼しいのが特徴です。
|
 |
 |
右は、二階です。屋根の組み方が分かる
ように撮りました。全てあら縄で縛って造って
います。二階は養蚕に使われているらしい。 |
 |
 |
 |
大きなシャボン玉の作り方を教わって、挑戦
してみましたが、なかなか難しいものですね。
手の左側にうっすら見えているのですが、
わかりますか? |
去年、ネットで「翔月」を見つけて、お盆に
二泊しました。
大変お気に入りの宿になってしまい。今年
も早くから予約して、また二泊しました。
スタッフの皆さんも前回同様にとても親切で
大満足。顔を覚えていてくれる方もあって
なんとなくなじみの宿へ来たような感覚で
過ごせました。 |
|
|
 |