作戦篇
-さくせんへん-
I think; therefore I am!


サイト内検索

本文(白文・書き下し文)
(孫子曰)
凡用兵之法、馳車千駟、革車千乗、
帯甲十万、千里饋糧、則内外之費、
賓客之用、膠漆之材、
車甲之奉、日費千金、然後十万之師挙矣。
其用戦也、
勝久則鈍兵挫鋭。
攻城則力屈、久暴師則国用不足。
夫鈍兵挫鋭、屈力殫貨、
則諸侯乗其弊而起。
雖有智者、不能善其後矣。
故兵聞拙速。
未睹巧之久也。
夫兵久而国利者、未之有也。
故不尽知用兵之害者、
不能尽知用兵之利也。

善用兵者、役不再籍、糧不三載、
取用於国、因糧於敵。
故軍食可足也。
国之貧於師者、遠輸。
遠輸即百姓貧。
近於師者貴売。
貴売則百姓財竭。
財竭則急於丘役。
力屈財殫中原、内虚於家、
百姓之費、十去其七。
公家之費、破車罷馬、甲冑弓矢、
戟楯矛櫓、丘牛大車、十去其六。
故智将務食於敵。
食敵一鍾、当吾二十鍾、
稈一石、当吾二十石。

故殺敵者怒也。
取敵之利者貨也。
車戦得車十乗以上、賞其先得者、
而更其旌旗、
車雑而乗之、卒善而養之。
是謂勝敵而益強。

故知兵将、民之司命、国家安危之主也。
(孫子曰)
凡そ兵を用ふるの法は、馳車千駟、革車千乗、
帯甲十万、千里に糧を饋れば、則ち内外の費、
賓客の用、膠漆の材、
車甲の奉、日に千金を費やして、然る後に十万の師挙ぐ。
其の戦ひを用ふるや、
勝ちても久しければ則ち兵を鈍らし鋭を挫く。
城を攻むれば則ち力屈し、久しく師を暴せば則ち国用足らず。
夫れ兵を鈍らし鋭を挫き、力を屈し貨を殫かせば、
則ち諸侯其の弊に乗じて起こさん。
智者有りと雖も、其の後を善くする能はず。
故に兵は拙速を聞く。
未だ巧の久しきを睹ざるなり。
夫れ兵久しくして国に利あるは、未だ之れ有らざるなり。
故に尽く兵を用ふるの害を知らざる者は、
尽く兵を用ふるの利を知る能はざるなり。

善く兵を用ふる者は、役、再び籍せず、糧、三たび載せず、
用を国に取り、糧を敵に因る。
故に軍食足るべきなり。
国の師に貧しきは、遠く輸せばなり。
遠く輸せば即ち百姓貧し。
師に近き者は貴く売る。
貴く売れば則ち百姓財竭く。
財竭けば則ち丘役に急なり。
力屈し財中原に殫き、内は家に虚しく、
百姓の費、十に其の七を去る。
公家の費、車を破り馬を罷らし、甲冑弓矢、
戟楯矛櫓、丘牛大車、十に其の六を去る。
故に智将は務めて敵に食す。
敵の一鍾を食すは、吾が二十鍾に当たり、
稈一石は、吾が二十石に当たる。

故に敵を殺すは怒りなり。
敵の利を取るは貨なり。
車戦して車十乗以上を得ば、其の先づ得たる者を賞し、
而して其の旌旗を更へ、
車は雑へて之に乗り、卒は善くして之を養ふ。
是れ敵に勝ちて強を益すと謂ふ。

故に兵を知る将は、民の司命にして、国家安危の主なり。
参考文献:「孫子の兵法」安藤亮 日本文芸社

現代語訳/日本語訳

一般に軍を動かすには、高速戦車千両、輸送車千台、重装歩兵十万が必要であり、
千里離れた地に遠征すれば、国内外での出費、賓客をもてなす費用、膠や漆などの補修資材、
戦車や装備にかかる経費など、一日に千金を費やして、その後に初めて十万の兵が動く。
もし開戦したら、勝利しても長期戦であった場合は、兵が鈍り鋭気は挫かれる。
城を攻めれば力尽き、長期にわたる軍事行動をしていると国家財政が破綻する。
通常、兵が鈍り鋭気を挫かれ、力尽きて財政が破綻すれば、
他の諸侯がその疲弊に乗じて軍を起こす。
そうなれば、賢者がいてもその後の問題を適切に処理できない。
だから、戦争は多少の問題があろうとも素早く行なうのがよいと言われる。
いまだ、完璧を目指すあまり戦争を長期化させ、それでよかったという例は見たことが無い。
そもそも戦争が長期化して国に利益があるというようなことは無いのである。
戦争をする害を知り尽くしていなければ、戦争をする利益も知り尽くすことができない。

軍事に長けた者は、同じ者を二度兵役に入れず、食料は三度以上本国から運ばず、
経費は本国から取っても、食料は敵地で調達する。
こうして、軍に必要な食料を十分に得ることができるのである。
国家の軍事予算が足りなくなるのは、遠くへ軍需物資や兵員を輸送するからである。
もし遠くに軍需物資や兵員を輸送すれば、国民が貧しくなる。
また軍需物資の価格が急騰する。
軍需物資の価格が急に上がると、国家の財源が底を突く。
国家の財源が底を突けば、税の取立てを厳しくせざるを得ない。
力は尽き財産は戦場に使い果たし、国内は家が空になり、
国民の財産については、車は壊れ馬は疲労し、甲冑や弓矢、戟や盾、矛や大盾、
公田用の牛やそれがひく大車など、その六割が失われる。
だから智将は必ず敵地で食料を調達する。
自国で得た食料を食べるのは、敵地で得たその二十分の一の食料を食べるのと変わらず、
自国で得た豆殻やわらは、敵地で得たその二十分の一の豆殻やわらと変わらない。

ところで、敵を殺す原動力となるのは怒りであるが、
敵の有益なところを採れば、それがそのまま自国の財産となる。
戦車戦で戦車を十乗以上鹵獲したら、それらのおのおのについて最初に得た者を賞して旗を取り替え、
戦車は味方のものと混ぜて使い、兵士たちとは友好的に接して彼らを養う。
これを、敵に勝ってさらに強くなる、というのだ。

以上のことからして、軍事に詳しい総司令官は、
国民の生死を握り、国家の安危を左右する人間だといえる。


言語的説明

凡用兵之法、馳車千駟、革車千乗、帯甲十万、
千里饋糧、則内外之費、賓客之用、膠漆之材、車甲之奉、日費千金、然後十万之師挙矣。

およそへいをもちふるのほうは、ちしゃせんし、かくしゃせんじょう、たいこうじゅうまん、
せんりにりょうをおくれば、すなはちないがいのついえ、ひんかくのよう、こうしつのざい、しゃこうのほう、ひにせんきんをついやして、しかるのちにじゅうまんのしあぐ。

」は、"戦争・兵士・武器"などの意味を持つ。
「馳車」は、高速の戦車、馬が四頭で引くので、単位が駟なのである。
「革車」は、輸送車。
「帯甲」は、重武装の兵士。
「饋」は"食料や金品を与える"。
「師」は"兵"。


其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。攻城則力屈、久暴師則国用不足。
そのたたかひをもちふるや、かちてもひさしければすなはちへいをにぶらしえいをくじく。しろをせめればちからくっし、ひさしくしをさらせばすなはちこくようたらず。

「其」は、仮定の意味。 「屈」は、"尽き果てるさま・いきづまったさま"。
「暴」は「曝」であり、"さらす"という意味。
「国用」は"国家の予算"。


夫鈍兵挫鋭、屈力殫貨、則諸侯乗其弊而起。雖有智者、不能善其後矣。
それへいをにぶらしへいをくじき、ちからをくっしかをつかせば、すなはちしょこうそのへいにじょうじておこさん。ちしゃありといへども、そのごをよくするあたはず。

「夫」は"そもそも・一般に"のような意味。
「殫」は"ことごとく出し尽くす"、またはそのさま。
「起」は"動員する"。
「雖(いへど-モ)」は譲歩を表す。
「善(よく-スル)」は"妥当な処理をする/親しく付き合う"。


故兵聞拙速。未睹巧之久也。夫兵久而国利者、未之有也。
故不尽知用兵之害者、不能尽知用兵之利也。

ゆゑにへいはせっそくをきく。いまだこうのひさしきをみざるなり。それへいひさしくしてくににりあるは、いまだこれあらざるなり。
ゆゑにことごとくへいをもちふるのがいをしらざるものは、ことごとくへいをもちふるのりをしるあたはざるなり。

「拙速」は"稚拙でも速い"ということ、
ちょうど「巧之久」と対になっている。
「睹」は"よくみる"。
ここの「兵」は戦争の意である。
「兵久而国利者未之有也」は主語と目的語(客語)が倒置されている。
すなわち「未有」が述語で、「兵久而国利者」が目的語である。
(こ-レ)」は、このように主語と目的語が倒置されるときにその間に入る。


善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。故軍食可足也。
よくへいをもちふるものは、えきふたたびせきせず、かてみたびのせず、ようはくににとり、かてはてきによる。ゆえにぐんしょくたるべきなり。

「善く」は"うまく"。
「役」は兵役を表す。
「籍」は"徴発する・徴兵する"。
「載」は輸送車に載せて運ぶということ。


国之貧於師者、遠輸。遠輸即百姓貧。近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於丘役。
くにのしにまずしきは、とおくいたせばなり。とおくいたせばすなはちひゃくせいまずし。
しにちかきものはたかくうる。たかくうればすなはちひゃくせいざいつく。ざいつけばすなはちきゅうえきにきゅうなり。

「百姓」は日本語では(ひゃくしょう)と読み、"農民"という意味だが、
漢文においては、(ひゃくせい)と読み、"民衆"という意味を表す。
「貴売」は"高く売る"ということだが、日本語の感覚にあわせれば、"価格が上がる"といったところだろう。
「竭」は"尽き果てる・消え去る"。
「丘役」というのは、井田制における労働力を税として支出したものらしい。
どうやら、公田という共同耕作をする部分から税を徴収していたらしく、
この公田での共同耕作が、丘役にあたるそうだ。


力屈財殫中原、内虚於家、百姓之費、十去其七。
公家之費、破車罷馬、甲冑弓矢、戟楯矛櫓、丘牛大車、十去其六。

ちからくっしざいちゅうげんにつき、うちいえにむなしく、ひゃくせいのついえ、じゅうにそのしちをさる。
こうかのついえ、くるまをやぶり、うまをつからし、かっちゅうきゅうし、げきじゅんぼうろ、きゅうぎゅうたいしゃ、じゅうにそのろくをさる。

「中原」は、平原という意味であり、ここでは戦場のことを具体的には指していると考えられる。
「破」は"壊れる"。
「罷」は疲労したさま。
上の二つとも使役的に解している。
「戟」と「矛」はいずれもほこであり、
「楯」と「櫓」はいずれも盾である。
「丘牛」は井田制における公田で使う牛のこと。


故智将務食於敵。食敵一鍾、当吾二十鍾、稈一石、当吾二十石。
ゆゑにちしょうはつとめててきにしょくす。てきのいっしょうをしょくすは、わがにじゅっしょうにあたり、きかんいっせきは、わがにじゅっせきにあたる。

「務(つと-メテ)」は"必ず"。
「鍾(しょう)」は、容積の単位。約50リットルか。
「石」は、質量の単位。約31キログラムか。
」は豆殻。これを燃料にした。
「稈」は米麦のわら。


故殺敵者怒也。取敵之利者貨也。
ゆゑにてきをころすはいかりなり。てきのりをとるはかなり。

「利」は、"有益なところ"。
「貨」は、"財物・金品・財産"。


車戦得車十乗以上、賞其先得者、而更其旌旗、車雑而乗之、卒善而養之。是謂勝敵而益強。
しゃせんしてくるまじゅうじょういじょうをえば、そのまづえたるものをしょうし、しかしてそのせいきをかへ、くるまはまじへてこれにのり、そつはよくしてこれをやしなふ。これてきにかちてきょうをますといふ。

「更」は"入れかえる"。
「旌」は指揮先導に使う旗。
「旌旗」で一般の旗を表す。
「雑(まじ-フ)」は"混ぜ合わせる"。
「善」は"親しく付き合う・妥当に処理する"。
「益」は"増加する"。


故知兵将、民之司命、国家安危之主也。
ゆゑにへいをしるしょうは、たみのしめいにして、こっかあんきのしゅなり。

「司命」は星のことで、人の挙動に従ってその生死を左右するとされている。
まあ、みたまま"命を司る"である。
「主」というのは、これも"つかさど-ル"と読むことができ、"司る者"のような意味である。



戻る
Top