|
子曰、 「吾十有五而志于学、 三十而立。 四十而不惑、 五十而知天命。 六十而耳順、 七十而従心所欲不踰矩。」 |
子曰はく、 「吾十有五にして学に志し、 三十にして立つ。 四十にして惑はず、 五十にして天命を知る。 六十にして耳順ひ、 七十にして心の欲する所に従ひて矩を踰えず。」と。 |
現代語訳/日本語訳
先生はおっしゃった、
「私は十五歳で学問に志し、
三十歳で自立した。
四十歳で狭い枠にとらわれないようになり、
五十歳で天命を知った。
六十歳で人の言うことを逆らわないで聴けるようになり、
七十歳で心の欲するままに任せても限度を超えなくなった。」
解説
★子曰、「吾十有五而志于学、三十而立。四十而不惑、五十而知天命。
しいはく、「われじふごにしてがくにこころざし、さんじふにしてたつ。しじふにしてまどはず、ごじふにしててんめいをしる。
「惑」は"狭い枠にとらわれる"。
★六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。」
ろくじふにしてみみしたがひ、しちじふにしてこころのほつするところにしたがひてわくをこえず。」
「順」は"逆らわないで適合する"。
「従」は"放任する"。
「踰」は"すぎる・こえる"。
「矩」は"枠"。
温故知新
本文(白文・書き下し文)
子曰、 「温故而知新、可以為師矣。」 |
子曰はく、 「故きを温ねて新しきを知れば、以て師と為るべし。」と。 |
現代語訳/日本語訳
先生はおっしゃった、
「過去のことをよく知り、新しい意味を見つけて行動すれば、一人の師となることができるだろう。」
解説
★子曰、「温故而知新、可以為師矣。」
しいはく、「ふるきをたづねてあたらしきをしれば、もつてしとなるべし。」と。
「温」は"習熟するところまで学ぶ"。
学ぶことと思うこと
本文(白文・書き下し文)
子曰、 「学而不思則罔、思而不学則殆。」 |
子曰はく、 「学びて思はざれば則ち罔く、思ひて学ばざれば則ち殆し。」と。 |
現代語訳/日本語訳
先生はおっしゃった、
「教えられたことを受け入れるだけで、自分で考えて見なければ、外が見えず、
自分で考えるだけで、教えられたことを受け入れなければ、油断の為に危うい目にあう。」
解説
★子曰、「学而不思則罔、思而不学則殆。」
しいはく、「まなびておもはざればすなはちくらく、おもひてまなばざればすなはちあやふし。」と。
「学」は"教えられたことを受け入れる"。
「思」は"自分で考える"。
「罔」は"外が見えない"。
「殆」は"油断して危うい目にあう"。
異端の学
本文(白文・書き下し文)
子曰、 「攻乎異端、斯害也已。」 |
子曰はく、 「異端を攻むれば、斯ち害なふのみ。」と。 |
現代語訳/日本語訳
先生はおっしゃった、
「極端な学説に深入りしても、人を傷つけるだけだ。」
解説
★子曰、「攻乎異端、斯害也已。」
しいはく、「いたんをせむれば、すなはちそこなふのみ。」と。
「異端」は"極端"。
「攻」は"専念して従事する・修める"。
「A斯B」で"AならばB"。
「害(そこ-ナフ)」は"傷つける"。
これを知るをこれを知ると為す
本文(白文・書き下し文)
子曰、 「由、誨女知之乎。 知之為知之、不知為不知。 是知也。」 |
子曰はく、 「由よ、女に之を知るを誨へんか。 之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為す。 是れ知るなり。」と。 |
現代語訳/日本語訳
先生はおっしゃった、
「由よ、おまえに知るということを教えてあげようか。
知っていることを知っていることとして、知らないことを知らないこととする。
(これらの区別をつける)
これが知るということだ。」
解説
★子曰、「由、誨女知之乎。
しいはく、「いうよ、なんぢにこれをしるををしへんか。
「誨(をし-フ)」は、"暗さを諭して除く"。
「之」は、単に他動詞であることを示すのみで、たいした意味は無いし、訳す必要も無い。
「由」は、仲由[字は子路/季路]、勇を好んだ。
後に衛国の大夫となるが、内乱で戦死した。
★知之為知之、不知為不知。是知也。」
これをしるをこれをしるとなし、しらざるをしらずとなす。これしるなり。」と。
「為」は"みなす"。