本文へスキップ

  実 績

主な教育・研修 実績
S. プロジェクトリーダ研修(プロジェクトはなぜ失敗するのか!)
概   要  プロジェクト活動の7割が失敗している、とのデータがあるくらい、チームでの活動は失敗の可能性に直面していると言えます。
 それは1〜3人の少人数でも、10〜30人のグループでも大差はなく、それぞれが鋭意努力を重ね必ずや成功を、と活動しているはずですが、リーダの考え方や行動如何でその結果に大きな差が表れることは明らかです。  
 
 提案活動(事前調査、情報収集、方針決定、提案書作成、レビュー)においても、またシステム構築(調査、設計、構築、試験、導入)においてもこれらは同様に失敗するリスクを包含しています。  しかし、多くの場合、リーダの心構えや行動様式の見直しでそのリスクを最小化することができます。  

 多様なプロジェクトが示す多くの失敗実事例をもとに、如何に対処すべきか、何に配慮すべきか、どのように考えるべきか、などを数値データや行動結果を比較しつつ学びました。
 

〔研修の特徴〕

 本研修は、事例のすべてを実際におきた失敗プロジェクで構成しています。プロジェクトの活動経緯とともに、プロジェクトマネージャやプロジェクトリーダの見方、考え方、行動をデータと結果を元に、自らの仮想体験に近い形で学びます。




--------------------------------------------------
研修構成


・会場集合によるセッション形式(※)

※セッション形式: 一方的な講義や説明に留まることなく、インストラクターと受講者の相互会話やテーマディスカッション、チーム検討による意見交換などで構成する研修形式。

カリキュラム
 1.プロジェクトはなぜ失敗するのか!?
    ・プロジェクトの7割が失敗する
    ・失敗兆候はプロジェクト初期にわかる
 2.失敗のトリガを察知する
    ・貴方ならどうする
    ・お客様の立場とお客様の望むことはちがう
 3.失敗を回避するためには
    ・これがBAD営業。貴方はどうか!?
    ・お客様はこれを嫌う
 4.案件プロジェクトの成功率・失敗率
   ・出会いがしらの好印象の秘訣
   ・お客様ニーズを丸ごと捕獲
   ・聞き上手、引出し上手
 5.失敗回避の実行プロセス
 6.案件リーダの基本スタイル
 7.実案件からリーダの失敗行動を考える
 8.プロジェクトの管理手法


・セッション終了後、『完了レポート』を提出


〔研修時間〕
    ・4時間
--------------------------------------------------
お客様  1.住宅機材製造会社 情報システム部門(拠点:仙台)
 2.システム開発会社(本社:東京)