本文へスキップ

  実 績

主な教育・研修 実績
V. 実践的提案書作成研修
概   要   案件獲得は、多くの場合提案から始まります。
案件化時には提案書が求められます。 また、提案にとどまらず、マニュアルや操作説明書、議事録などドキュメント化も営業活動には必須な作業です。

 お客様の抱える課題を解決するため、提案書作成をステップ化し、それぞれのステップに必要な要素を各章を通して学びました。
提案とはどんなものかを考えた上で、情報整理の基本となる思考法、実践的な手法を確認しつつ研修を進めました。

 「お客さまが求めているものは何か」「提案書に何を書くべきか」「どのように表現すべきか」の3つのポイントに焦点を当て、『お客様のためになる、お客様がわかりやすい』、の実現を目指して実践的な視点と手法によって、提案書作成力を高めることができました。

〔研修の特徴〕
 魅力的な提案書のポイントである「ねらいが明確」・「メリット・デメリットが明確」「潜在的な課題解決も想定されている」を理解した上で、それぞれのポイントを押さえた提案書作成の実践的なスキルを習得出来得るようカリキュラムが構成されています。

 実案件の研修への持ち込みにも対応しています。



--------------------------------------------------
研修構成


・会場集合によるセッション形式(※)

※セッション形式: 一方的な講義や説明に留まることなく、インストラクターと受講者の相互会話やテーマディスカッション、チーム検討による意見交換などで構成する研修形式。

カリキュラム
 1.優れた提案書とは!?
    ・提案とは求められたことだけに応えることではない!?
 2.顧客は提案書の”どこ”と”何”を見るのか?
    ・階層別視点(意思決定者、窓口担当者、部門責任者)
 3.納得感の得られる構成と記述   
 4.提案書の”質”と”効率”をあげるには
 5.勝率をアップする作成プロセス
 6.提案書作成時間短縮のコツ
 7.顧客に響く提案ポイントと具体例
 8.実提案書のチェック
 9.ドキュメントの「基本の基」


・セッション終了後、『完了レポート』を提出


〔研修時間〕
   ・5時間

--------------------------------------------------
お客様  1.システム開発会社(本社:東京)
 2.運送会社 (本社:東京 支店:さいたま、千葉、松戸、吉祥寺)
 3.大手電気通信事業会社 法人営業本部
          (本部:東京 拠点:都内5か所)