職員のつぶやき
2021-2-20
本日の記念館のお庭
広葉樹が多い記念館の庭はまだ寒々しいですが、サザンカや椿などもあり、今、赤い花が咲いています。また、梅の白い花も咲きはじめました!午後からの強い風の中、写真を撮ったのでご紹介します。
ハナノキは花芽を発見!咲くのはまだまだ先のようです。
-
サザンカの花 -
梅の花
2021-2-6
木堂とハナノキ!
現在開催中の「一品展」は、「木堂韵語」を展示、紹介しています。木堂が、折々で心に感じたことを漢詩にして、したためたものですが、1ヶ所だけ、漢詩ではありません。ハナノキに関連する漢詩の後に、木堂が調べた滋賀県のハナノキ情報がしたためられています(聖徳太子が植えたとの記述も・・・)。探し求めていたからか、その情報も添えて書く・・・調査、メモ好きな木堂の一面をうかがい知ることができますよ!
なお、ハナノキは記念館にもあり、例年3月20日頃から咲きはじめます。
-
木堂韵語にあるハナノキ情報 -
昨年咲いた記念館のハナノキの花
2021-2-1
常設:書のコーナーを展示替え!
常設展示室の書のコーナーで開催していた新春特別陳列が昨日で終了したので、木堂の書についての展示に戻しました。しかし、半数は昨年末から展示替え―収蔵庫に保管していた資料に変更です!企画展示室では「一品展」を開催していますので、ぜひこの機会に見に来てください!!
木堂の机には緑色の毛氈が敷いてあったそうだよ!
2021-1-22
1月26日は文化財防火デーです。
毎年1月26日を中心として文化財を災害から守ることを目的とした防火運動が全国的に展開され、国指定重要文化財の木堂生家にも、西消防署の予防係の方々による立入検査がありました。
木堂生家の庭にある3台の放水銃をはじめ、火災報知器などひとつひとつ確認され、「火災予防上の不備は認められませんでした。」との立入検査結果通知書をいただきました。
-
生家の庭に設置されている放水銃の確認 -
記念館の消火栓設備の確認
2021-1-16
「日本資本主義の父 渋沢栄一 ―理念と行動―」に当館所蔵の資料が展示されます!
1月23日から井原市文化財センター古代まほろば館ではじまる展覧会「日本資本主義の父 渋沢栄一 ―理念と行動―」に当館所蔵の資料が展示されます。渋沢栄一(1840-1931)、木堂(1855-1932)ともに、江戸時代の生まれで、明治・大正・昭和を生きた人物。関東大震災後、二人とも帝都復興審議会委員になっています。
本日、井原市文化財センターさんが、資料を借りに来ましたよ!どのように展示されるか?ぜひ、古代まほろば館に足を運んでみてください!!
-
貸出した資料:渋沢栄一著作の本 -
展覧会のチラシ
2021-1-16
「一品展38」開催!・・・そして、スタンプラリーの記念品交換も!
「一品展38」がはじまりました!今回は、木堂が自作の詩などをしたためた冊子―「木堂韵語」の展示です。一品ですが、木堂作の詩や銘など18作品を解説!読みごたえたっぷり!半分以上が、寿ぎや歓びを詠んだもの、また歌会始の御題で作詩したものなので、新春にも合うのでは?と思っています。
また、犬養木堂記念館スタンプラリーのスタンプカードをお持ちの方は記念品との交換期間となりましたよ。一品展38でスタンプ4つになる方は忘れずにカードを持ってお越しください!!
「木堂韵語」
解説パネルとスタンプカード
2020-12-27
良いお年をお迎えください。
今年最後の開館日です。
今年は新型コロナウイルス感染症で大変な年となりました。来年は良い年になることを祈りつつ、新春特別陳列「丑年の木堂」の準備を行っています。とてもシンプルな木堂の年賀状も並べて展示しますよ!1月6日から31日まで開催しますので、初詣の後にでも丑年の木堂の活動を見に来てください。
-
木堂の年賀状 -
木堂書「丑」
2020-12-16
木堂を紹介する映像をリニューアル!!
来館者の皆様に、より犬養毅を知っていただくため、放映していた木堂の生涯をまとめた映像をリニューアルしました!新たな資料などの映像を加え、より詳しい内容となっています。
記念館へご来館の際は、ぜひご覧ください!
また、晴れの国おかやまチャンネルに、木堂の生涯をまとめた映像の短編バージョンと記念館を紹介する動画を公開しています。こちらもぜひご覧ください!! 木堂紹介動画(YouTube)へ 記念館紹介動画(YouTube)へ
-
新しい紹介映像 -
今までの紹介映像
2020-11-30
吉備・陵南学の講座がありました!
岡山市立吉備公民館が主催する吉備・陵南学で木堂記念館の企画展鑑賞講座がありました。 当日は地域の歴史・風習や文化に興味をお持ちの皆さんが参加され、当館学芸員が映像での概要説明のあと、企画展会場で実際に展示物を見ていただきながら、詳しく解説しました。
-
映像での概要説明 -
企画展示室での解説
2020-11-26
菊真っ盛りです!
岡山市南区の小野修平さんのご厚意で、記念館玄関などに展示させていただいている菊の花が満開です!11月3日のつぶやきの写真と比べてみると華やかさが違います。
この菊の展示もあとわずか…。庭の紅葉とともに、過ぎゆく秋を見に記念館へどうぞお越しくださいね。
2020-11-19
たねのくにこども園の子どもたちが見学に来てくれました!
たねのくにこども園のふじ組・あやめ組のみなさんが記念館を見学に来てくれました。記念館では庭の紅葉を、生家ではいろりやかまどなどを見ていただきました。みんな最初のご挨拶から最後のお礼まで、元気いっぱい!手作りの来年のカレンダーもありがとうございました!
-
-
園児代表から副館長へカレンダーの贈呈です 。
2020-11-14
謎解きゲーム開始です!
記念館はじめての試み!木堂が残したメッセージを探す謎解きゲームがはじまりました!!
謎は簡単・・・ではないですよ。時間に余裕をもってチャレンジしてみてください!(2時間ぐらいかかるかも?)
-
-
謎の一部ですよ
2020-11-13
明日から木堂記念館で謎解きゲーム!がはじまります!
紅葉の見頃を向かえつつある記念館で、木堂が残したメッセージを探す謎解きゲームをしてみませんか?準備も大詰め・・・。解いていただく「謎のメモ」(全部で8問!)を用意して、皆様のお越しをお待ちしております!
マスク着用や手指の消毒など、コロナ対策をして、ゲームにチャレンジしてみてください!
※謎解きが難しくても大丈夫!ヒントをご用意しているので、事務室に一声かけてください。
-
入口の看板 -
1つ目のキーワードが隠された宝箱
2020-11-6
木堂は囲碁も好き!
現在開催中の「犬養木堂の趣味」では、木堂の趣味として「囲碁」も紹介しています。木堂は、所属政党の本部においても、暇さえあれば、碁をしていたといいます。「下手は下手でおもしろい」と相手の強弱を問わずに打っていた程です。
今回の展示では、そんな碁好きな木堂が、わざわざ蓋に赤漆で「愛用」と記した碁笥(碁石入れ)の箱も展示しています。ぜひ実物を見に来てください!
-
木堂が所蔵していた碁盤と碁石 -
「木堂愛用」と書かれた碁笥を入れる箱
2020-11-3
今年も色とりどりの菊の花々が!
岡山市南区の小野修平さんのご厚意で、今年も記念館玄関などに菊の花を展示させていただいています。殺風景ないつもの玄関前がこ~んなに華やか~に! 今回は福助(大輪菊を30-40cmの背丈で咲かせた物を福助と言うそうです。頭でっかちな姿が福助人形を思わせますよね
。)の菊の花が6鉢並んで、さながら大人の菊と子どもの菊が左右に揃ってお客様をお出迎え!みたいな雰囲気になっています。
ご来館の際は、是非さまざまな菊の花もご覧になってくださいね。
-
いつもとは違う正門です! -
福助 6鉢 そろい踏み
-
可愛らしい盆栽もあります -
趣のある菊の盆栽
2020-10-25
秋の企画展展示解説会を行いました!
13:30から秋の企画展の展示解説会を行いました。
解説会用に用意した配付資料とともに、展示パネルでは説明しきれなかったエピソードをまじえて、当館学芸員が展示品をより詳しく解説しました。
参加された皆さんも熱心に解説を聞いて下さっていました。
2020-10-23
テレビの生放送の取材がありました!
毎週金曜日15:50から放送の「every.フライデ~」の「フジタのオススメ!!!プレゼンショー」のコーナーに木堂記念館が取り上げられました!
生放送の現場を初めて見ましたが、入念なリハーサルを何度も繰り返し、番組を作り上げられる大変さに驚きました。当館学芸員も頑張りました!
コーナーのスローガン「マイクロツーリズムで地元の再発見をしよう!」ということで、身近にある博物館や美術館、そしてもちろん犬養木堂記念館にも!お越しくださいね。
25日(日)は13:30から学芸員による秋の企画展の展示解説もありますよ~。
-
リハーサル風景。 -
MCの藤田さんと記念撮影。
2020-10-22
この企画展を開催したのは・・・
木堂の趣味がテーマの今回の企画展。その一つに「刀」があります。
研究熱心な木堂は、刀の鑑定を頼まれるほどの「目利き」でした。もちろん収集もしていましたが、大正時代に全て売却!木堂はどんな刀を集めていたのか?それがわかる資料がでてきたので、紹介しなければ!との思いから、この「犬養木堂の趣味」という企画展開催となりました。
10月25日(日)13:30~ 学芸員による展示解説を行います!
-
「奇珍」と朱のチェックがあるページ -
「刀剣目録」最初のページ
2020-10-7
秋の企画展 ラジまるが取材に来て下さいました!
秋の企画展初日にRSKラジオのラジまるの取材がありました。
この放送をお聞きになった方もいらっしゃると思いますが、当館学芸員の説明とともに、具体的に楽しく展示品を紹介してくださいました。実物を見に会場にもお越しくださいね。
2020-10-7
秋の企画展で、書だけじゃない木堂を紹介!
今日から秋の企画展「犬養木堂の趣味」が始まりました!木堂の趣味といえば、「書」が有名ですが、今回は刀剣や囲碁、庭いじり、楽焼を採り上げて展示しています。また友人の俳人に対抗して、俳句をしたためている手紙も展示し、木堂の「私」の面を紹介しています。内容(解説)が盛りだくさんの展示です!!この機会にぜひお越しください!
-
木堂が使用していた碁盤 -
木堂が書付をした楽焼
2020-10-1
備前市立伊里小学校6年生の皆さんが来館されました!
備前市立伊里小学校6年生の皆さん40名が修学旅行で来館されました。
2班に分かれ、当館の副館長が生家、学芸員が記念館の展示室でそれぞれ説明をさせていただきました。
事前に木堂のことを学習した上での来館で、皆さん熱心に説明を聞いてくださいました。
気持ちのいい秋晴れの朝に、元気いっぱいの皆さんをお迎えできて、職員も元気を分けていただきました。
-
木堂のレコードの声に聞き入っている皆さん -
ロビーでの様子
2020-8-27
「庭瀬かいわい案内人」ご参加の皆さんが来館されました!
ボランティアガイドさんが吉備・陵南の史跡・名所をご案内する吉備公民館主催の「庭瀬かいわい案内人」の「地域の偉人の足跡をたどる」コースのスタートとして、当館学芸員が展示資料の説明をまじえながら木堂の生涯を紹介しました。
学芸員の予定が空いていれば、いつでもご説明させていただきますので、ご希望の方は事前に連絡をお願いしますね。
-
ロビーで概要説明 -
常設展示で木堂の生涯を説明中
2020-8-5
8月9日はWスタンプデー!
現在開催中の夏の特別展「木堂の屏風展」は、犬養木堂記念館スタンプラリーの対象展覧会です。年4回開催予定の各展覧会のスタンプを4個集めていただいた方には、記念品をお贈りします。1つ目の展覧会は終わっていますが、8月9日(日)の Wスタンプデーにご来館いただきましたら、Wスタンプ用のスタンプと合わせて2個押印!今からでも4個スタンプを集めることができますので、この機会にぜひお越しください!
今回のスタンプとスタンプカード
2020-7-31
明日から夏の特別展!
8月1日からの夏の特別展「木堂の屏風展」の準備も完了!明日の開催を待つばかりです。ひと足先に会場内をご紹介。屏風は5点ですが、木堂の書の貼り合わせ屏風もあって、内容(解説)が盛りだくさんです。この機会にぜひお越しください!
-
会場内 -
個々の書を説明したパネル
2020-7-22
夏用の着物を初公開!
だんだんと暑く、夏らしくなって参りました。常設展示室の袴や手袋などの木堂の遺品も夏らしく衣替えです!
地元(岡山市北区川入)の人が形見分けでもらった夏用の着物をはじめパナマ帽など夏らしい装いを展示しました。また、書のコーナーも一部展示替えしましたので、ぜひお越しください!
-
初公開の夏用の着物 -
展示替えした書
2020-6-4
記念館のナツツバキが咲き始めました。
記念館正門のシダレモミジ横にあるナツツバキが咲きはじめました。
沙羅の木(沙羅双樹)とも呼ばれる可愛らしい白い花は、朝咲いて夕方に散る儚い一日花です。 まん丸な蕾がたくさんついていたので、しばらくは涼しげな花を楽しむことができそうです。
-
ナツツバキの花 -
場所はここです。門の外からが見やすいです。
2020-5-29
今年度もスタンプラリーはじめました!
記念館では、現在「犬養木堂記念館所蔵 一品展37」を開催中です。
記念館で企画する4回の展覧会を対象としたスタンプラリーもはじまりました。新型コロナウイルスの状況次第で4回開催できるかわかりませんが、全展覧会を制覇して、木堂が使っていた印影を完成させてみませんか?
なお、5月31日(日)はスタンプを2個押印するダブルスタンプデーです。
-
一品展37の会場 -
スタンプカード
2020-5-15
88年前の今日・・・5・15事件が起こりました。
88年前の昭和7年の今日、5・15事件が起こり、首相官邸で木堂は亡くなってしまいました。例年ですと、木堂をしのぶ催し「木堂祭」をするのですが、今年はコロナウイルス感染防止のため中止(代わりに「木堂をしのぶ特別展示」を開催中)。開館前に職員皆で生家近くにある分骨された木堂のお墓へお参りに行きました。
-
-
並んである木堂と息子健のお墓
2020-5-13
木堂祭のかわりの「特別展示」開催です!!
記念館では、毎年5月15日に「木堂祭」を開催していましたが、今年は中止・・・。そのかわり、「木堂をしのぶ特別展示」を今日から5日間行います!5・15事件を伝える号外新聞や木堂のデスマスクなどの展示、木堂が亡くなった直後に製作されたニュース映画の上映をしています。
・・・これらの展示をご覧いただいて、木堂をしのんでいただけたら幸いです。
-
展示の一部 -
5・15事件の号外新聞・・・サイズはさまざま
2020-4-26
臨時休館中の記念館中庭
現在記念館は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休館中ですが、中庭がさわやかな新緑に包まれており、この目に鮮やかな彩りをお客様にご覧いただけないのは、とても残念です。
せめてお家で見ていただければ嬉しいな…というわけで、写真でのご紹介です。
2020-4-20
旧暦だけど4月20日は木堂の誕生日
安政2年4月20日は木堂の誕生日です。←は旧暦...現在の暦だと6月4日になりますが、4月20日生まれの孫の犬養道子さんは、おじいちゃまと同じ誕生日と著書に書かれており、4月20日は一応木堂の誕生日。
トップページの木堂の写真は昭和7年4月20日のもので、木堂最後の誕生日の写真です。
2020-4-16
記念館正門横のシダレモミジ
記念館正門横のシダレモミジ(ムクロジ科カエデ属)に若葉が出揃いました。
春から初夏前まで濃い赤茶色、夏以降は緑色が入って少しくすんでしまうのですが、秋にはまた紅葉します。1年に2度きれいな見頃があるモミジです。
-
夏 -
秋
2020-4-10
新しい冊子ができました!
昨年夏に開催した特別展は、岡山県内にある木堂の書が刻まれた石碑の紹介でした・・・。
その情報をまとめ、新たな石碑の調査も加えて、岡山県内25ヶ所の木堂の書が刻まれた石碑を紹介する冊子を作りました!A4サイズ・32頁もので、1冊300円にて記念館で販売します!(ホームページから注文することも可能です。→こちら)見本をロビーに置いてますので、ご自由ご覧ください。
特別展のチラシと冊子
2020-3-30
oniビジョンさんが書道展の取材に来てくださいました!
現在開催中の第26回犬養木堂顕彰児童生徒書道展にoniビジョンさんが来られ、じっくり丁寧に取材してくださいました。
4月9日(木曜日)から12日(日曜日)のoniニュースで放送される予定です。
ニュース映像、ご覧になってくださいね。
2020-3-18
木堂が愛したハナノキの花が咲きました!
木堂が白林荘で愛でていたハナノキ。このハナノキと同じ親木から育った木が「木堂塾」横にあります。平成20年にいただいたもので、1cmにも満たない(5mm程度?)の小さな赤い花が、ちょこっちょこっと咲いてます。
-
ハナノキの花 -
2020-3-15
第26回犬養木堂顕彰児童生徒書道展 本日から開催です!
本日から5月6日(水)まで当館企画展示室で「第26回犬養木堂顕彰児童生徒書道展」を開催しています。特別賞25点をはじめ入賞作品412点を一堂に展示しています。入選作品の1,166点も机上にてご覧いただけます。
書道展会場内は写真撮影も大丈夫ですので、子どもたちの力作を見に、是非お越しください。
-
会場入り口側から
会場奥側から
2020-3-13
記念館のお庭紹介③ 記念館中庭のトサミズキ
日に日に春めいてきている記念館中庭のトサミズキが満開です。
桜のように、葉が出る前に花だけが咲く木で、かわいらしくもユニーク(全て下向き!)な黄色い花がたくさん咲いてます。
-
正面から撮影。満開です!
花のアップ
2020-2-23
記念館のお庭紹介② 記念館前庭の梅
前庭奥(記念館玄関自動ドアに向かって右手側です)に植えられている白梅が今、真っ盛り。 咲き誇る梅の花を見ていると、春の足音が聞こえてくるようです。
-
前庭奥側から -
満開です!
2020-2-23
第26回犬養木堂顕彰児童生徒書道展表彰式を行いました。
県内の小中学校から多数の作品をお寄せいただいた「犬養木堂顕彰児童生徒書道展」の表彰式を2月22日(土)に行いました。
特別賞を含む入選以上の子どもたちの力作1,603点は、3月15日(日)から5月6日(水)まで当館企画展示室に展示しますので、お誘い合わせの上、是非お越しください。
-
岡山県習字教育研究会会長の小林先生に審査の講評をいただきました。 -
岡山県知事賞受賞の尾﨑君(左)と清板さん
2020-2-9
NHKの「ファミリーヒストリー」に記念館が出ます!
2月24日(月)19:30~20:42 NHK総合で放送予定のファミリーヒストリー「フジコ・ヘミング~母の執念 魂のピアニスト誕生~」に記念館が出ます!ぜひご覧ください。
2020-2-6
RNC西日本放送さんが一品展の取材に来てくださいました。
現在開催中の「一品展」にRNC西日本放送さんが取材に来られました。
9日(日曜日)のお昼と17時のニュースに取り上げられる予定です。
テレビでご紹介していただけるのは、ありがたいことです。
一品展もあと10日。ニュース映像ご覧になった方、(もちろんご覧になられなかった方も!)実物を見にお越しくださいね。
2020-1-27
ねずみ年は憲政擁護運動の年
現在開催中の「新春特別陳列」では、今年の干支であるねずみ年の木堂が何をしていたか?を紹介しています。通常、西暦や元号で出来事の調査などを行っていますが、今回は干支で調査!
!・・・木堂が「憲政の神様」と呼ばれることになる憲政擁護運動は、大正元年と大正13年の2回とも「ねずみ年」!! 視点を変えると新たなプチ発見です。
-
常設展示中の「憲政の二柱〔木堂(右)と尾崎行雄〕」 -
新春特別陳列の展示(一部)
2020-1-18
「一品展36」開催!・・・そして、スタンプラリーの記念品交換も!
「一品展36」がはじまりました!今回は、木堂が自作の詩などをしたためた冊子―「木堂詩稿」の展示です。一品ですが、木堂作の詩や銘など24作品を解説!読みごたえたっぷりですよ。
また、犬養木堂記念館スタンプラリーのスタンプカードをお持ちの方は記念品との交換期間となりましたよ。一品展36でスタンプ4つになる方は忘れずにカードを持ってお越しください!!
-
パネルで解説 -
スタンプカード
2020-1-16
防火設備の特別検査がありました。
1月26日の文化財防火デーを前に、木堂生家・記念館の防火設備特別検査がありました。
国指定重要文化財の木堂生家には、庭に3台の放水銃をはじめ、火災報知器などの防火設備を設置し、万が一の事態に備えています。
当日は西消防署の職員の方がひとつひとつ確認され、「火災予防上の不備は認められませんでした。」との立入検査結果通知書をいただきました。
-
木堂生家の放水銃を確認中 -
消防ポンプエンジンを目視で確認
2019-12-27
今年最後の開館日です。どうぞ良いお年をお迎えください。
仕事納めの日、学芸員は新春特別陳列の準備に大忙しです。
1月5日から、常設展示室の一角で新春特別陳列を開催、木堂の年賀状や、木堂が描かれた画軸などを展示して年の始めを寿ぎます。
吉備津神社へ初詣に行かれる皆様、ブラタモリでも紹介された木堂の文字が刻まれた石柱を見た後、木堂記念館まで少し足を伸ばしてみませんか?
-
-
完成しました!
2019-12-19
「正岡子規と仲間たち」展に当館所蔵資料が展示されます!
来年1月1日から岡山県立博物館ではじまる展覧会「正岡子規と仲間たち」に当館所蔵の資料が展示されます。木堂は正岡子規の叔父と交流があったのです!
本日、岡山県立博物館さんが来ましたよ!どのように展示されているか?ぜひ、博物館へ見に行ってみてください!
-
貸し出す資料 -
展覧会ポスター
2019-11-27
今と昔・・・
今回の企画展の写真は、80年以上前のもの・・・。日時や場所を自筆で書いている木堂のおかげで、今と昔の比較もできますよ!
企画展はあと1週間です・・・。ぜひ、実物を見に来てください!
↓↓↓ は生家前の写真の昔と今。
-
大正3年頃に生家前で撮った写真 -
現在の生家前
2019-11-23
菊満開!
岡山市南区の小野さんのご厚意で、記念館玄関などに展示している菊の花が今、まさに見頃です!11月3日のつぶやき写真からこんなにきれいに花開いてくれました…。菊の盆栽にもかわいい小花が咲き揃っております!
中庭の紅葉も真っ赤に色づいた木堂記念館で、秋の色どりをお楽しみください。
2019-11-20
写真展だけど書も!
77点中、65点が写真の今回の企画展・・・。しかし、木堂の書も楽しめます。
木堂はなんと、写真や写真の台紙に日付や場所などを自筆で書いているのです。筆書きやペン書きなど様々ですが、人に見せるためではなく、素のまま書いた木堂の「率意の書」も楽しめますよ!
↓↓↓ は展示品の一部。他にもあるので、ぜひ、見に来てください!
-
同志と撮った写真 -
写真裏の説明書き
2019-11-13
和菓子と中庭。
17日開催の「紅葉と和和文化を楽しむ会」でお煎茶とともにお出しする和菓子「もみじ」です。
お庭のもみじで目に楽しく、和菓子のもみじでお口に美味しく、秋の一日をお楽しみください。
中庭の紅葉も順調です!ぜひお越しくださいね。
-
「もみじ」 -
11月13日撮影
2019-11-09
今日の中庭。
記念館中庭のもみじが、少しづつ色づいてきました。
17日開催の「紅葉と和和文化を楽しむ会」では綺麗な紅葉をお楽しみいただけそうです。
投扇興体験やお煎茶席、囲碁教室など催しはすべて無料ですので、ぜひお越しください。
-
11月1日撮影 -
11月8日撮影
2019-11-06
レトロな乗り物・・・
いろいろな場所に赴いている木堂の交通手段は、さまざまです。
今回の企画展では、木堂と乗り物の写真も展示!車や船、汽車、そしてやっぱり(?)人力車にも乗ってますよ!
↓↓↓ は展示品の一部。他にもあるので、ぜひ、見に来てください!
-
今でいうクラッシックカーと木堂 -
秋に人力車で移動・・・膝掛けで寒さ対策ですね!
2019-11-3
色とりどりの菊の花!
岡山市南区の小野さんのご厚意で、記念館玄関などに美しい菊の花を展示しています。
いつもより華やいでいる記念館の入り口↓↓。左側の菊の鉢や盆栽はこれから花開いて皆様をお迎えします。色づき始めた庭の紅葉とともに、秋の深まりをお楽しみくださいね。
2019-10-24
木堂をさがせ!
木堂は、様々な集会に参加し、集合写真なども撮っています。
今回の企画展では、その集合写真を展示するコーナーもあります。何処に木堂がいるかの説明はなし!みなさんでさがしてみてください!
(・・・答えはパソコン操作で分かるようにしています)
小石川植物園で医学生たちと一緒の木堂
2019-10-16
なんと18年ぶりの写真展!
今回の企画展は、木堂が写っている写真 59点と木堂の当選証書や手紙を展示。
展示品77点中59点が木堂の写真で木堂の写真展のようなもの・・・なんと18年ぶりの写真展です。
↓↓↓ は展示品の一部。企画展もつぶやきますので、ぜひ、実物を見に来てください!
-
釣堀で息子たちと一緒の木堂 -
演説を吹き込み中の木堂
2019-10-9
中国学園大学人間栄養学科の皆さんが来館されました!
秋の企画展初日というタイミングのいい時に、授業の一環として来てくださいました。
木堂の生涯を当館学芸員が説明し、その後、企画展と木堂生家を見学。
このように授業としてお越しくださることも大歓迎です。
「写真に残る木堂の姿-木堂写真あれこれ-」も是非見に来てくださいね。
2019-10-7
秋の企画展準備 ラストスパートです。
9日開催の企画展に向け、準備作業の様子を少しだけ。
今回、展示する写真の数が半端なく多く、当館学芸員も展示に苦労…もとい、工夫を凝らしております。
写真に残っているのは木堂の姿だけではありませんよ!木堂の添え書きやメモ書きに彼のまめな人柄や、当時の時代の雰囲気まで伝わると嬉しいです。
「写真に残る木堂の姿-木堂写真あれこれ-」是非見に来てくださいね。
2019-10-6
お庭で草取り、落ち葉集め。
毎月第一日曜日の午前中は、ボーイスカウト都窪第2団ビーバー隊の隊員やその保護者の皆さんが清掃奉仕に来てくださいます。
今回も大勢の皆さんが参加され、木堂生家の庭もいつも以上にすっきりときれいになりました。
皆さん、ありがとうございました。
2019-10-5
木堂塾利用のご案内① 座禅体験のご紹介
毎月第一土曜日の午前中に座禅が行われています。(木堂塾利用についてはこちら)
当日11時までにお越しいただければ、どなたでも座禅を体験できます。
参加無料・用意するもの無し・普段着で大丈夫!
主催者の都合により、お休みの場合があるので、参加希望の方は記念館(086-292-1820)までご連絡くださいね。
2019-10-4
秋の企画展準備中です。 入口の行灯完成!
企画展示室の入口で皆様をお迎えする行灯は、当館学芸員が毎回作成しています。
今回は、秋らしく紅葉を散らし、下部には企画に合わせてカメラのアクセント。
9日の企画展開催日までは行灯に明かりを入れず回廊に設置しています。
木堂の様々な写真を展示しますので、ぜひお越しください。
2019-9-28
記念館のお庭紹介①
記念館中庭のアクセントになっている、ころんとした姿の灯篭。
この灯篭は「岬灯篭」といって、本来は水際に置いて水面を照らす灯篭です。
記念館の中庭は瀬戸内海をイメージしていて、砂地が海、模様が波、そして灯籠が岬にある灯台のように見えませんか?
テラスから写すとこんな感じ↓ですので、今回、一般の方は立ち入りをご遠慮いただいているお庭の中に職員が入って撮影した「岬灯籠大アップ写真」でのご紹介↓です。
2019-9-11
岡山県郷土文化財団会員の皆さんが来館されました!
当館学芸員が展示資料の説明をまじえながら木堂の生涯を紹介しました。
学芸員に予定が入ってなければ、ご案内させていただきますので、
ご希望の方は、必ず事前に連絡をお願いしますね。
2019-9-6
記念館のホームページを全面リニューアルしました!
↓↓↓今までの画面↓↓↓から大幅にイメチェンし、
見やすくわかりやすくしました!
このコーナーでは、お知らせに載せないような記念館の情報も随時つぶやきますので、
ぜひご覧下さい。