トップへ戻る

書籍


孤高の人、新田次郎、新潮文庫

孤高の人、新田次郎、新潮文庫

 社会人として、仕事をしながら登山を楽しみ、登山にハマッて行くサラリーマン。
 登山用具の工夫、石を入れたリュックでの通勤、外で寝る訓練、そして用意周到な行動計画。
 これだけ慎重に努力を積んでも、自己中の後輩とパーティーを組んだ途端に最悪の事態に。
 ラストの雪山遭難の描写は迫力。

裏表紙(上)より
 昭和初期、ヒマラヤ征服の夢を秘め、限られた裕福な人々だけのものであった登山界に、社会人登山家として野道を開拓しながら日本アルプスの山々を、ひとり疾風のように踏破していった“単独行の加藤文太郎”。
 その強烈な意志と個性により、仕事においても独力で道を切り開き、高等小学校卒業の学歴で造船技師にまで昇格した加藤文太郎の、交錯する愛と孤独の青春を描く長編。

裏表紙(下)より
 いかなる場合でも脱出路を計算に入れた周到な計画のもとに胆道区行動する文太郎が初めてパーティを組んだのは昭和11年の厳冬であった。
 家庭を持って山行きをやめようとしていた彼は友人の願いを入れるが、無謀な計画に引きずられ、吹雪の北鎌尾根に消息を絶つ。日本登山界に不滅の足跡を残した文太郎の生涯を通じ“なぜ山に登るのか”の問いに鋭く迫った山岳小説屈指の力作である。



氷壁、井上靖、新潮文庫

氷壁、井上靖、新潮文庫

 ザイル切れの原因解明を軸に、人妻美那子、小坂の妹かおる、魚津の上司の常盤、美那子の夫八代が恋愛ドラマを展開する。

裏表紙より
 奥穂高の難所に挑んだ小坂乙彦は、切れる筈のないザイルが切れて墜死する。
 小坂と同行し、遭難の真因をつきとめようとする魚津恭太は、自殺説も含め数々の臆測と戦いながら、小坂の恋人であった美貌の人妻八代美那子への思慕を胸に、死の単独行を開始する…。
 完璧な構成のもとに雄大な自然と都会の雑踏を照応させつつ、恋愛と男同士の友情をドラマチックに展開させた長編小説。


神々の山嶺、夢枕獏、集英社文庫

神々の山嶺、夢枕獏、集英社文庫

 考えうる限りの困難なやり方でエベレスト登頂に挑戦する男と、それを追うカメラマン。
 ラストの登攀描写は圧巻。

 「人はなぜ山に登るのか」、「そこに山があるから」で有名な、英国の登山家ジョージ・マロリー。
 ある日、マロリーのものと思われるカメラが発見された。エベレスト初登頂の歴史は変わるかもしれない・・・。
 こんな謎を提示されては、もう最後まで読むしかないでしょう。


光の山脈、樋口明雄、角川

光の山脈、樋口明雄、角川

ハンディを背負いながらも、冬山で生きる技術を生かして、悪者を退治する展開は好感。
 ハッピーなエンディングにも、一寸した奇跡がプラスされていて尚良い感じ。

裏表紙より
 犬たちとともに山を駆けめぐり、イノシシを狩るロッタこと六田賢司。
 無欲で純粋なこの若き猟師の前に立ちはだかったのは、暴力団と手を握った企業による悪辣な自然破壊だった。
 その魔手が、身重の妻と新聞記者である兄に及んだとき、ロッタは狼犬・シオと、豪雪と蒼氷の南アルプスにたてこもる。
 マイナス20度の極寒の世界で、容赦なく顔を叩く地吹雪。
 壮絶なサバイバル戦の火蓋が切って落とされた……。
 山岳冒険小説の金字塔と大絶賛された感動の物語、待望の文庫化。


エベレストを越えて、植村直己、文春文庫

エベレストを越えて、植村直己、文春文庫

 登頂の喜びというよりは、そこに至る迄の過程が主なテーマとなっている。
 実際、本のタイトルがそうなっている。
「エベレストの魅力とは登頂の成功や失敗を越えたところにある。登頂にむけての過程こそ魅力の全てである。」
かっこいい・・・。

裏表紙より
 「私にとって、良い山とはひとつの極限を意味している」──若き日、北米、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、南米と冒険の旅を続けた植村直己は、1970年、日本人として初めて世界最高峰に立ったことで「世界のウエムラ」となった。
 その後、彼は垂直から水平へ、エベレストから南北両極圏へと関心を移したが、極限という意味で、エベレストこそ植村にとって至上の“良い山”であった。
 五回にわたるエベレスト行の総決算としてつづった本書は、登山家・植村の<山への遺書>となった。


四度目のエベレスト、村口徳行、小学館文庫

四度目のエベレスト、村口徳行、小学館文庫

 エベレスト。登頂するだけでも大変なのに、登頂したうえでの撮影を職業とするカメラマンが存在する。
 カメラマンの視点による登山記録自体が新鮮だが、なによりも、ところどころに挿まれた多数の写真が美しい。

 ヘミングウェイの「キリマンジャロの雪」で有名なキリマンジャロ頂上付近の豹。
 小説なら兎も角、エベレストの6,600m付近で、実際に豹が撮影された。ここは雪と氷の世界で食べ物は一切無い。
何故こんな所に豹が・・・。

裏表紙より
 聖なるエベレスト。天と地を結ぶ最初の接点。天の意志が初めに降り立つ場所。
 だがここは、デスゾーンと呼ばれる死の領域。空気中の酸素量が下界の3分の1で、いきなりその高度に上がれば人間は3分で意識を無くし、10分そのままだと死亡する、とされる場所でもある。
 そんな高所を職場にした男がいる。22歳の時からカメラを担いで登り始め、気が付けば、4度目のエベレスト登頂を果たしていた。
 年間平均100日ほどをヒマラヤで暮らし、各国登山隊の実情や変貌をするヒマラヤの環境状況などを観察し続けてきたカメラマン登山家が今綴るエベレストの真実。


凍、沢木耕太郎、新潮文庫

凍、沢木耕太郎、新潮文庫

世界的に有名なアルピニスト、山野井泰史(やまのいやすし)のノンフィクション。
タイトルからして寒い。舞台は当然雪山。

一言でいうと、山野井氏が妙子夫人と二人で、ヒマラヤのギャチュンカンを登攀する話。
しかしその描写は壮絶です。
読みながら、凍えて下さい、痛みを感じて下さい。

山野井夫婦はこの登攀で手足の指を失いますが、それでもクライミングは続けているとの事。
楽しくってしょうがないんでしょうね。

ちなみに、「ギャチュンカン」とは、「百の谷が集まるところにある雪山」という意味らしい。
名前からして谷の奥深くにありそう。

裏表紙より
 最強のクライマーとの呼び名も高い山野井泰史。
世界的名声を得ながら、ストイックなほど厳しい登山を続けている彼が選んだのは、ヒマラヤの難峰ギャチュンカンだった。だが彼は、妻とともにその美しい氷壁に挑み始めたとき、二人を待ち受ける壮絶な闘いの結末を知るはずもなかった。絶望的状況下、究極の選択。鮮やかに浮かび上がる奇跡の登山行と人間の絆、ノンフィクションの極北。


トップへ戻る