昔は大ヤマメが釣れる事はまれであった。
私は50年程前、北海道で釣った事がある、それも3035センチの尺ヤマメ5匹である。しかしながら釣れたのには訳がありました。
その川は昨年ダムが出来て、銀毛ヤマメが降海出来ず陸封された為であった。
北海道は餌が豊富とはいえ、尺を超すヤマメは中々いないのが現状である。勿論ほとんどが降海するし、複数年生き延びる事はないことから、尺ヤマメはいないことになる。

東北ではダムを海と解して大型化する個体も、たまに見かける事がある。しかしながらそれはまれであるし、まして狙って釣ることは不可能である。しかし昨今、事情が幾分変わって来た。
ここで大ヤマメが釣れる本流でのファクターを考えてみよう。まず第一に水量が多い事、第二に水温が低い事、第三は勿論餌が豊富である事となるだろうか?しかしもっと大きな要因は成魚放流であろう。
梅雨が終わる笹濁りの時に、成魚放流されたヤマメの胃の中には小さな鮎が良く入っていることがある。山形では寒河江川、小国川、荒川等やはり大ヤマメの釣れる川は、鮎が放流されている。川自体は石がこぶし大で川虫が多い川、そして雨が降ってもあまり濁りが強くない川が理想であるが・・場所としては本流の深い大淵や長いトロ場、そして支流合流点が狙い目だろう。
余談になるが、北海道には道南以外に杉は植栽されていない。実は広葉樹のわくら葉は川虫の餌となるが杉は朽ちない為餌にならない、よって杉の多い川は魚の餌が少ない事になる。北海道の川が川虫を多く発生し、それを食べる渓魚が多く、大きく育ち回帰率がUPする。我々は自然を、地球を、海の魚と山の関係を、考え直す時期にきているのではないだろうか?

次に季節を考えてみよう。
★春解禁時
水温は6度以上で雪代が出ない事、つまり水温が上がり状態になる時に食いが始まる。ダムの放流口、深い淵やエグレ、大石の裏、ただしすぐ裏の巻き返しではなく、深い流れとの合流点に上流に向かって、定位して溜まることがある。
★梅雨時期
すべての渓魚の狙い目である。陸生昆虫の落下、ミミズなど地中からの餌の流入により大食いし大型化する時期で、雨により釣り人の確認が取りづらく、緊張感が薄れる時期の為容易に釣果に結びつくのである。
★夏渇水期
この季節は大変釣りづらい時期である。魚に取って水が少ない為、釣り人の発見も容易であり、水温が高い為マズメ時しか餌拾活動を行わない。湧き水のある所、木陰、深いエグレや淵でじっとしている事が多い。ただし急な雨による増水や、雨上がりの引水は狙い目である。夏には酸素が多く、溶け込む水深のある白泡の中で定位することもある。ダムの放水口、水温の低い支流からの合流点は通年狙い目ですが、この時期はお薦めです。
★秋絶好期
成魚放流も大きな物が行われ、一年過ごした強者も大型化し、産卵のために上流を目指しますが、上るほど補食はしなくなります。秋の長雨は毎日でも釣りに行きたくなる季節ですが、来年の為にも自然の事をトータルに考え、釣りは控えましょう。

★竿について
現在私はSHIMANO天平本流硬調7580ZEを、5年前から現在3本目を使っているが、同じ竿を使うことで補修にも都合が良く、高い竿ではないので満足している。竿先は感度を求めるためにソリッドで、大物を取り込むためには胴調子の竿が良いはず。大物を狙う竿は、手元の部分は長くて良いが、先に行くほど短い方が力を分散出来る。このような竿は何処のメーカーも作ってはいないが、大物を狙うには絶対こういう仕様の物が良い、これはメーカー様への提言としよう。(仕舞うときの問題が大きい)
竿は一日振って疲れない軽い物が良いが、ハエ竿のように腰のないダラリンでは投餌点の集中にはならない。勿論振り込んだ時に竿先がピタッと、止まるシステムを持つ竿は大変嬉しい事である。

★仕掛全長
私は天井糸、道糸、水中糸に分けて作成する、夫々一番上の天井糸を1.5号とすると道糸はフロロカーボンで1号、水中糸(ハリス)もフロロで0.8号にする。これで尺物は十分手中にできるが、それより大きい場合は1号の通し又は1.5号の通しで、50㎝を超えると2号の通しにしている。
全長は竿尻から50㎝短い長さを基本としているが、ポイントや風の状況で天井糸を使わなかったり、2番目の仕掛けの長さを変えている。風が強いときに編み込みを使って、道糸を短くすると絡んだりする為だ。

★仕掛け1(天井糸)
竿先から2メートルの天井糸を作るのだが、穂先に八の字結びで大きい輪と出来るだけ小さい輪を作る。小さい輪の先に編み付け用の綿糸を括り付けるが、これを引くと穂先から外れる。
空中糸の先はブライト目印の切れ端でこぶを作る、これで糸止めをするのである。次にブライト目印を使い編み込みを行う。初め一度縛って右左を交互に上下させ、1520回位編み込みをした後に二本糸で縛り、交互に二回縛って結束終了。
編み込みは下へ引くと動かないようになります。

★仕掛け2(道糸)
天井糸には八の字結びで結束、フロロカーボンを使用する。下の方に綿糸で1520回位編み込み、ブライト目印大()を一回結び綿糸で一回縛り、5回位編み込み結束する。移動式目印の完成である。この方法で夫々黄色と一番下に細糸の朱色目印で結束する。一番上の太い目印は、ほぐしてボリュームを出し、空中糸が見やすいようにする。一番下は右と左の長さを変える。これは目印が回ったりしたときに、見やすくする為である。一番下に細い糸を使うのは、魚が餌と間違えて飛びつかないようにする為である。諸君は目印にとびかかる魚で、肝をつぶしたことがあるでしょう?あれは精神的に良くないのだ!目印は風の状況や底の状態により、1個又は2個水中に入れる事もあるので、水中で動かなくする必要がある。

★仕掛け3(&)
フロロカーボンはナイロンに比べ伸びが少ないので、当たりが取りやすい。40㎝程の長さで作成するが、初めは針との結束だ。針は餌の大きさに合わせる事、食いが悪い時、夏場は針を小さめにする。又ミミズの場合は軸色を赤に合わせたものも良いだろう。基本は外掛け結びであるが、左指で針頭を持ち輪を作った後、外掛けで3回廻し、軸と輪の間に1回廻した後、外に3回廻し輪の中を通す。これにより結束がしっかりし、大物が掛かってもすぐには切れないで済むのだ。40㎝以上の虹鱒やヤマメ、遡上サクラマスを狙う場合、ビミニツイストで2本の糸縒りを作りチモトを強化する。この時餌は太ミミズが良いが、遡上のサクラマスにはドバミミズの肌の光が食い気を誘うようだ。
ミミズは二本縒りの所迄シッカリ、チモトからハリスを入れる事。
錘を取り付ける為に、針上15㎝程の所に1520回位編み込みを行い、やわらかがん玉が23個付けられる長さに作成する。下へ引っ張り止まった所で、がん玉を締め付ける。始めは1個付けで状況により増やしていく。大きいものは4B迄使用している。
針の上まで編み付けをこそぎ上げ、ダイワの「懐中巻」を使い編み込み糸をチモト迄こそぎ上げて仕舞うと使い勝手が良い。仕掛け2と仕掛け3の結束は、私はブラッドノットで結束している。ハリスの糸の細い方を太い方より1回多く巻くのがほどけたり、切れたりしないコツ。
オモリについてですが、がん玉は2個付ける場合、同じ大きさの物はなるべく使わない。2個ならば小さい方を下に着けたほうが根掛かりが少ないようだ。又、三個の場合は真ん中を大きいものにする方が良い。風、場所などにより細かな錘変えが必要であり、錘が大きくなるとハリスも長くした方が魚が餌を加える時間が長くなるように思う。錘や針は小さい方が当たりが長く出ることに通じる。

★流しのテクニック
魚のいる場所をきちんと把握できる目を持つと、どこに投入するか、どこで底に入るか、どこでどのテクニックで食わすかの、ストーリーが組み立てられる。
表層の流れは早く、下に行く程緩やかになる、まして大岩の点在する場所ではヨレもあり、上方の水中糸がタルむようになると当たりが取りづらい。大物は一番下層波にいる事が多い為、大岩の下に出来るエグレや、テトラポットの穴は大物の居着き場所になる。ここではどこに餌があるか見極めて、一瞬の落とし込みが威力を発揮する。フライやルアーで表層を流しても食わない大物は、このテクニックで手中に出来る。
基本は底波に入れて流すのだが、少し遅らせ気味にするのがコツであり、根掛かりしない程度に底を聞くイメージで上げ下げする(餌を躍らす)大きくは躍らさず、テンションが掛からない程度とする。止めて誘ったり、逆引きをしたり、一度当たりがあったポイントは少し休ませた後、ミミズからブドウ虫に変えたり、ミミズなら、大きなものから小さなものに替え、そしてそのポイントで30㎝位送り込むのだ。ヒントは附き場や、釣りづらい竿抜けを見極める経験と度量!

★取り込みのテクニック
大物は抑え込む当たりやグイッと目印に重さが乗る当たりが多いが、食った瞬間沖側又は下流に走られると、竿のタメが作れず魚の重量プラス流れの強さで切れてしまう。
まず当たりがあった場合、余計な動きを竿に与えない事、大物ほど頭を振ったり体を捩って抵抗を試みます。自分が焦ったりパニックになったりして、水面で暴れられるとすぐ切られます。こんな時は上流に竿を寝かせ、少し糸を緩めてやります。すると大きな抵抗をやめゆっくりと泳ぎ出します。大物になるほど近くに来ると又、沖に走り出します。この時竿は45度、この角度が竿の弾力を効果的に活かせタメとなるのです。竿は左手で竿尻を掴み、右手は竿を抱き抱えるようにすると、ノシに耐えられます。