■ ICレコーダーで音楽を聴く

昨年の12月、愛用していたビクターの[XA-AL55]が突然使用不能になりました。
再生スタートから、数秒後にプッツンと音が出なくなり、内蔵メモリの再フォーマット、
プログラムやmp3ファイルの転送など、いろいろ手を尽くしましたが、とうとう、起動
しなくなりました。

それではと、これに変わるものをいろいろ物色することにしました。
[XA-AL55]の使用経験から、条件として、
1)携帯性がよい、
2)内蔵メモリに依存しない
3)mp3ファイルの転送が簡単、
4)安価なこと、
などです。

今回は、ヘッドホンやイヤホンを所有しているので、ヘッドホンタイプは除外しました。
ヘッドホンタイプですと、外出時、両耳を塞ぐ形になるので、危険です。
室内ではヘッドホンでステレオを‥、
室外では片耳タイプのモノラルで聞こうと思ったからです。

そこで、手に入れたのがサンヨーのICレコーダー[ICR-PS004M]です。
内蔵メモリがなく2GBのSDカードが付属しています。
ICレコーダーなので勿論、録音機能が満載です。
今回の目的はmp3プレーヤーとして使うのでこの点はパスします。
この機種は単4形アルカリ電池1本で使用できます。
また、サンヨーのニッケル水素充電池(エネループ)が使えるという優れものです。

 

[エネループ電池]といえば、
[リチウム電池]を電源とするCanonやFujifilm、Pentax のデジカメを愛用していました。
最近、エネループ単3の使える GE (General Imaging)のデジカメに乗換えました。
これに使っておりお馴染みです。

このICレコーダーでは「設定メニュー」の「電池切替」項目で[エネループ]に設定します。
アルカリ電池の1.5Vにくらべて、[エネループ]は1.2Vと電圧は低いです。
電池が消耗しても何度も充電して使えるので節約できて助かります。

音楽ファイルの転送には、例によって、使い難さで評判の
[Windows Media Player] の使用例をマニュアルで唱っています。
[XA-AL55]同様、専用のUSBケーブルをパソコンに接続します。
用意したmp3ファイルをエクスプローラ上で「コピー」と「貼り付け」をして転送します。

USBケーブルをパソコンに接続し、「フォルダを開いて表示」、[MUSIC]を表示します。
エクスプローラーでmp3ファイルのあるフォルダを開き[MUSIC]にコピーします。

その後、タスクバーの右側にある「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをクリック。
USBケーブルをパソコンから引き抜きます。
音楽ファイルの転送はこれでおしまいです。

ファイルを取り替えるには、同様に「フォルダを開いて表示」、[MUSIC]を表示します。
[MUSIC]フォルダの不要なファイルの上でマウスの右クリックから「削除」します。

再生はレコーダーの[パワー]スライドスイッチを[入り]にし、[フォルダ]ボタンを押します。
<+−>で[M]を選んで[OK]、+−で先程、コピーしたファイルの上で[OK]。
再生が始まります。
中止するには、[停止]ボタン一度押しで「一時停止」2度押しで「停止」します。


                          2012年3月