6. 木造 釈迦如来三尊像

木造 釈迦如来三尊像
交通案内




指定年月日:昭和37年年10月24日(県指定彫刻)
所 在 地:日立市宮田町5丁目6-15 天童山大雄院

三尊とも、ヒノキ材寄木作り、玉眼嵌入、白亳あり、結髪に宝冠をつけてます。
衲衣は通肩にまとい、蓮華座に結跏趺坐し、飛天光背を付けています。
中尊の釈迦如来像は、砒盧舎那仏として華厳の説会を示した尊像で、華厳の釈迦ともいわれております。
脇侍普賢菩薩坐像は象座上の蓮華座に坐しております。また、文殊菩薩坐像は、獅子座上の蓮華座に坐しております。
この三尊象は、信州森村(長野県更埴市森)の華厳寺に大雄院から贈られたものでありましたが、昭和35年に大雄院に返されました。
釈迦如来像と連華座の間から次のような古文書が発見されております。
「三尊仏寄進記。文明六甲午年四月八日為当寺本堂創建落慶入仏本尊自杉室天童大雄院本師南極寿星和尚遙遠賜贈有緒三尊仏者也。
文明六甲午年四月吉祥日。華厳寺守塔信中永篤記。」この三尊像は作風と古文書から見て室町時代の作と思われます。


TOP
Hitachi Media Club