40.神峰神社拝殿

国道6号線に沿って神峰公園の入り口に神峰神社の拝殿があります。
なお奥の院は神峰山頂にあります。
創建は古く、正長元年(1428年)山王の地に創建され、神峰山頂には元禄元年(1688)
に遷座されたと伝えられています。
祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命と熊野豫樟日(くすひ)命です。
この神社は元禄8年(1695)光圀によって旧宮田・助川・会瀬3村の鎮守になりました。
神峰神社拝殿





国道6号線に沿って神峰公園の入り口に神峰神社の拝殿があります。なお奥の院は神峰山頂にあります。
創建は古く、正長元年(1428年)山王の地に創建され、神峰山頂には元禄元年(1688)に遷座されたと伝えられています。
祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命と熊野豫樟日(くすひ)命です。この神社は元禄8年(1695)光圀によって旧宮田・助川・会瀬3村の鎮守になりました。
毎年5月10日が例祭日で300年前から風流物(国指定重要有形・無形民俗文化財)が奉納されます。
風流物は高さ約15M、間口は屋形が開いた時約8M、重さは約5トンあります。笛太鼓に合わせて5層の屋形の上で操り人形が芝居の場面を演じます。


TOP
Hitachi Media Club