観てきたよ−2

ドライブの途中に珍しい 「建物」 があったので紹介します。

村芝居の楽しみ方 「西塩子の回り舞台」を中心に

●「西塩子の回り舞台」とは、
  回り舞台がついた組立式の歌舞伎舞台です。

舞台を飾る幕やチョボ(太夫座の飾り)などの道具は、
文政年間に作られたものも含まれており、このために
「現存する日本最古の組立式回り舞台」ともいわれています。
西塩子の回り舞台」
西塩子の回り舞台
常陸大宮市観光ガイド
組立作業(正面)
組立作業(側面)
組立作業急ピッチ
回り舞台の柱
竹を使った屋根
回り舞台の柱
竹を使った屋根
芝居小屋全体の構造
舞台復元予想図
芝居小屋全体の構造
舞台復元予想図

多くの方が訪れた会場の様子
第1回定期公演
子どもたちによる「寿三番叟」
長い言い回しも難無くこなした
子ども版「白浪五人男」
舞台が回って西若座版「白浪五人男」登場
名演技続出の「吉例曽我対面」
平成13年10月27日、日本最古の組立式の歌舞伎舞台ともいわれ、茨城県有形民俗文化財にも指定されている、
「西塩子の回り舞台」での、第1回定期公演が行われ、伝統の舞台公演を一目見ようと、町内外から約4,000人が訪れました。

TOP

Hitachi Media Club