AC100Vで快適にしよう

2006年7月の3連休やること無いので前からつけたかったAC100Vの外部取込とインバーターからの100Vを手軽に使えるようにコンセントをつけることにした。
 
 
完成写真 準備するもの

作業する場所
ステップワゴン×1
家庭用コンセント
防水コンセントつきケーブル2本
工具
 

位置決め

切ってます

作業開始、まずはコンセントの取付け位置を決め穴を開ける。

相変わらずずさんな作業の自分です。しかしどうせ隠れる部分なので大胆に。

しかしここで少し失敗、助手席のエアコン吹き出し口のダクトを切ってしまった。しかし少しだったのでテープで補修。

まあここまで車を切ってしまうと売ること出来ないだろうね。車検切れるまで乗ってその間に金ためよう。

シート下

外した椅子

まずは社内に設置してあるインバーターからの配線をします。うちのステッピーの場合セカンドシートの下にいろいろ付けてありますのでセカンドシートをはずします。

ご覧のように私のステッピーのセカンドシートには色々付いてます。奥からサブバッテリー、サブバッテリー用アイソレーター、カーナビ本体、インバータ(300W)、カーナビTVユニット。

今回DVDナビが調子悪かったのではずして修理しました。まあ修理といってもカバーはずしてピックアップレンズを磨いただけですが。いやーーーー完璧に治りました。読み込みエラーが減ったようで立ち上がりも早い。こんなことならもっと早く直せばよかった。

インバーターの出力をフロントへ配線します。

作業中は下の写真のようにセカンドシートをサードシートの上に放って置きました。

 

エンジンルーム

コード

外部電源取り込みようのプラグをエンジンルーム内へ設置します。そこから配線を室内にもって行きます。

なぜこの位置に取込コードを持ってきたかというと、雨でも濡れない。そしてうちの駐車場はフロントに取り込みがあると楽だから。

写真ではプラグが外に出ていますが実際にはエンジンルーム内で接続詞ボンネットを閉めますのでいたずらされることもありません。
 
 
 

 

室内最終段階 外からの線と室内インバーターの線を準備しコンセントに結線し組み付ければ完成です。



<戻る>