『教皇“その人”』『教皇の役職』の違い
ペルソナ
管理人
聖ピオ十世会の『離教にあらず、破門にあらず』(Courrier de Rome, 1988年9月号)から転載させてもらいました。且つ、文章のレイアウトを少し変えさせて頂きました。すみません。
この時代のカトリック信者は次の最初の質問を自ら生きなければならないと思います。以下、聖ピオ十世会の文章。
キリストご自身が教会の頭として、厳として、密接につながっているそのペトロたる教皇が、教会においてキリストの望まれたことと別の指針を、あるいはそれと反対の指針を許し、励まし、望むことが一体できるのだろうか。そういうことが有り得るのだろうか。
聖書とカトリック神学は我々にはっきりとこう言う、「教皇権威が不可謬性によって覆われている時を除けば、それは有り得る」と。[1]
ペトロはキリストの神性を告白し、イエズスはペトロにこう告げられた。
シモン・バルヨナ、あなたは幸いな人だ。その啓示は血肉からのものではなくて、天にまします父から出たものである。わたしは言う。あなた [わたしが、キリスト、生ける神の子であると宣言したあなた] はペトロである。わたしはこの岩のうえにわたしの教会を立てよう。地獄の門もこれに勝てぬ。
ところが、その同じペトロがキリストをそのご受難から遠ざけようとした時、イエズスは振り向いてこう言われた。
サタン、引き退れ。わたしの邪魔をするな[すなわち、あなたはわたしにとって障害物である]。あなたが思っているのは神の考えではなく人間の考えだ。
そして我々は、この「障害」が生じたのは「ペトロの首位権がこの時点では約束されていただけであって、まだ与えられていたのではない」と考えるべきではないだろう。なぜなら、有名なアンティオキアでのエピソードがあるからである。
つまり説明すると、ご復活後のイエズスは使徒の首位権をペトロに与えられた。そしてペトロはこれを行使し、初代キリスト教信者はこれにいつも崇敬を払ってきた。ところで、アンティオキアでパウロはペトロに「非難するところがある」ことに気づいた。なぜなら、ペトロと、ペトロの模範に導かれたほかの人々が、「福音の真理に従って、正しく歩んでいなかった」からである。ペトロの目下でありかつ従属していた立場ではあったが、パウロは「皆の前で」「面と向かって」彼に反対した。
聖トマスはこれをこう注解している。
この非難の機会はささいなことではなく、適宜であり有用であった。福音の真理からそれる危険があったからである。やり方もふさわしかった。なぜなら、この過失がすべての人々の信仰を惑わす危険があった限りにおいて、公であり、明白であったからである。
そこで、聖書は不可謬権の行使の場合を除いて、ペトロは誤り得ること、また非難するところが有り得ることを教えている。カトリック教会の最高の神学も、教皇の “その人(ペルソナ)” と、教皇の “職務 [2]” とを区別して同じことを教えている。
Persona papae potest renuere subesse officio papae.
(教皇のペルソナは、教皇としての自分の職務に従うことを拒否することができる)
とカエタヌスは書いている。さらに彼はこういう。
とカエタヌスは書いている。さらに彼はこういう。
このような行為を固持し続けることによって、per separationem sui ab unitate Capitis(教会の頭であるキリストとの一致から離れることによって)教皇は離教者となりうる。
と。
カエタヌスは「 “教皇のあるところ、教会あり” という格言は、教皇が教皇として、また教会の頭としてふるまう限りにおいて、有効だ」と言う。さもなければ、「教会は彼においてもなければ、彼は教会の中にもいない」と言う。
ジュルネ(Journet)枢機卿も「信仰はまだあるが悪い教皇」[3] について、「大半の神学者ら」に受け入れられている「離教的な教皇」及び「異端的教皇」についての可能性を取り上げている。
彼はこのことについてこう書いている。
教皇は「教会の交わりに反する2つのやり方で罪を犯しうる。」
第二のやり方は、カエタヌスによれば、
もし彼が個人的・私的に自分の責務に反して逆らい、(教会をすべて破門しようと試みる事によって、あるいはただ単に、世俗の君主として一人きりで生きようとすることによって)教会に対して霊的指針を拒否する時、教会が彼よりも偉大な方の名前において、キリストご自身の御名によって、天主の御名によって、彼から当然のこととして期待している霊的指針を拒否する時、指導の一致を破壊することになり、
教皇は罪を犯すことになる。
さらに続けて、
もし離教的な教皇という可能性を考えると、この悲劇的な日には、教会にとってとても大切な指針の一致、ということの聖性の神秘が我々によく分かってくる。このことは教会史の専門家や、(むしろ、天主のみ国の歴史を研究する神学者)に、教皇制度上で生じたいろいろなことの暗い部分に天主の光を照らしてくれることだろう。そして、教皇制度がそれを委任されたものの幾人かによって、裏切られたということを示してくれるだろう。
もしもカトリック神学が、ある一人の悪い離教的な、さらには異端の教皇によって引き起こされる問題を取り扱うとしたら、その理由は、まさにカエタヌスの言うとおり、“Persona papae potest tenuere subesse officio papae”:教皇のペルソナは、その不可謬権を行使する場合を除いて、教皇としての彼の職務を受け入れることを拒否できるからである。
最後に一つだけいい加えると、「教皇制度」とその「担い手」、「ペルソナ」と「職務」との区別を付けることによって、多くの神学者たちは教皇制度の暗い部分にまで個人的に足を忍ばせていたのである。
わたしたちにとっては、これらの暗い期間の問題は、決定的に解決できており [4] 、この区別を付ける習慣を失っている。特に第一バチカン公会義以来、教皇の不可謬権を『不可謬一本槍』に、誤解しがちになっている。あたかも教皇は、いつも何においてであれ、非常に明確な条件のもとでなくても、不可謬だと思い込むに至っているようである。
記事はまだ続くが、ここで転載を終わる。これで十分だからである。これで私達は、謂わば探求の “旅支度” が整ったのである。
管理人注
[1] しかし、ある種の人達は、これを次のように曲解し、非難する。
彼らはこう主張したいのだ──「教皇権威が不可謬性によって覆われていない時には、一切の検討なしに、それへの不従順は正当化される。その時、不従順はまったく自由である」と。そのように主張したいのだ。いや、現にそのように主張しているのだ。なんと傲慢な!
しかし、どちらが本質的に「傲慢」であるかは、分かったもんじゃない。
[2] 英語で言えば「function」らしい。
[3] 「悪い教皇」とは、やっぱりちょっと “語感” が悪いと思う。私は、例えば前教皇様がおやりになったエキュメニズムにおける様々なことは、間違いなく教皇様の「主観の善意」によって行なわれたものだと思う。それを思う時、「悪い」、この語を使うことに私は躊躇を覚える。しかし、それでも、私達は見るべきものを見なければならないと思う。冷静に、理性的に、注意深く。
[4] 「解決できており」=「解決できているとされており」「疑問の残らないものとされており」
2007/03/08
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ