20年後にふたを開けよう
1 |
きこりの切株とガーナを コンビニで買ってきたよ |
おいしそうだね。でもあわてて開けてはダメですよ。 |
2 | 値札シールをはがそう |
パッケージを傷つけないように 丁寧にはがしてください。 20年後に はがそうとしても、 こびりついてはがれないことも あるよ。買うときに はがれやすそうなものを 選ぶのも手です。 |
3 | 開ける場所を吟味しよう |
ビニールで包装されている場合は、 できれば金の帯びを残したいですね。 また、きこりの切株のように、 開けると取り返しのつかない事になりそうな所からは 開けないほうが良いですね。 |
4 |
ここから開けよう パッケージを切ることはしないように工夫して開けよう |
ここをカッターナイフなどを挟み込んで開けよう |
ビニールはこの部分を丁寧に はがして開けよう 破かないように慎重に。 |
||
5 |
中味は食べちゃいましょう 感想もメモしておこう |
中味は皆で分けて食べちゃいましょう。 食べた感想をメモしておけば 記念になるかも。 中味入りのまま保存すると、チョコレートが溶け出して 油分がパッケージに染み込んで、 大切な箱を台無しにしてしまいますし、 虫がわいたりして、衛生的にも良くないですよ。 |
6 | 部品も大切にとっておこう |
チョコの包み紙や入れ物など、全部きれいにして 元通りに箱の中に入れておきましょう。特にきこりの切株の ような場合は 中の入れ物が外側のパッケージの形状を 守ってくれると思います。 |
7 |
のりでつければ もとどおり |
ビニールは 小さく切った両面テープの方がくっつくよ。 |
8 | 丈夫でぴっちりした缶に入れよう |
良いですね。 紙やダンボールなどでも、 厚手の丈夫な箱なら 良いと思います。 大量に集めると積み重ねるので丈夫で密封性の高い箱が良いです。 |
9 | 守ってあげてね |
ふたを閉じたら 押入れにしまって20年待てば出来上がり。 途中で 親の "いいかげんに捨てなさい" 攻撃や、 引越しで迷いなどが生じますが なんとか切り抜けてね。 20年後にホームページで 20年前のチョコレートのメニューを公開しよう |