小金電気鉄道

所 属:鉄道模型部屋
番 付:幕下

使用キット :グリーンマックス1/150(N)むしこ造りの町屋としもたや(1棟)      
 グリーンマックス1/150(N)踏切セット      
 その他、バス・自動車、人形以外は自作
大 き さ :幅460×奥行330×高さ150mm
製作時期 :2005年1月
摘  要 :第29回TMSレイアウトコンテスト準佳作
 鉄道模型趣味2006年10月号掲載
       
 レイアウト(ジオラマ)の全景です。     
久しぶりの工作だったので、習作のつもりで作ったも     
のだったように記憶しています。     
 線路は単純な円(エンドレス)です。Rは130mmと     
140mmで小さく、入線できる車両は限られます。     
 イメージは名鉄美濃町線で、川を挟んで、併用軌道     
の街並みと専用軌道の樹林帯に大きく景色を分離して     
います。
 併用軌道の沿道は、風情のある白壁の街並みです。     
みそ作りの作業場、貯蔵庫、直売店、蔵を並べて、そ     
れらしくしています。どうしても配置したかった煉瓦     
造の煙突が景観に変化を付けている・・・これは自賛     
です。ちなみに手前は刈田です。
 専用軌道は紅葉した樹林地帯を抜ける鉄路です。     
 樹形は針金やトゥリークをよじって作っています。     
今だったら枯れ木を使いますがねえ。     
 真ん中の小川は景色が自然に二分されるように配慮     
したものです。
 小川はメディウムを使って、キラキラさせています。プ     
レートガーダー橋はケント紙です。また、パウダーや     
麻ひもで枯草を表現しています。     
 対岸に干しているみそ樽と作業員二人が見えます。
 目線を下げた時に向こう側を走る電車が見えると興     
ざめするので、隠れるように建物を配置しています。     
良い感じですか?
 併用軌道を俯瞰してみたショットです。キットの町屋     
に負けないように、自作建物をディティールアップした     
つもりです。
 もう1つの鉄道橋は小さなアーチ橋です。     
 先ほどからモ510しか走っていませんが、気にしない     
で下さい。当時、持っていた小型車両をこれだけ...w。
 記念プレートです。こんな立派なものを頂けるとは思     
って頂けるとは思っていませんでした。さすが、老舗は     
違う。

このレイアウトは今や解体されていますが、僕にとっては賞を初めて頂いた記念すべき作品です。
鉄道模型部屋に戻る
トップページに戻る