アポロ11号月面着陸 |
所 属:航空模型部屋
番 付:序の口
使用キット | :アオシマ文化教材社 アポロ月面着陸船イーグル5号 nonscale(1/48相当) |
大きさ | :幅300×奥行220×高さ200mm |
製作時期 | :2012年6月 |
参考資料 | :R.G.グラント(2003)「世界航空機文化図鑑 鳥人間からスペースシャトルまで」東洋書林 |
![]() |
ジオラマの全景です。
ベースはA4サイズの木製パネルです。 LM(ルナモジュール、月面着陸船)と宇宙飛行士2名で 構成しています。シンプルです。 |
![]() |
今回の使用キットです。昭和44年の金型による再
生産と書いてあります。なるほど、パーツは分厚く、 合いがよくありません。また、所々に実物とは形状の 違う箇所があるように思えます。 後で判ったのですが、ドラゴンや田宮からも販売さ れているようです。ちゃんと調べてから買えば良かっ た...gz。 |
![]() |
形状変更はスラスターのダウンサイズ、アンテナの
デティールアップに留めました。パーツの合わせ目消 しで疲労しました。 何より今回の肝は金色のヤツ(太陽熱から機体を 守ってるみたい。)です。ネット検索してみたら、折り 紙を使う方法が最もお手軽そうなので即採用。金銀 を水に30分くらい浸した上で紙を剥がして箔を残し、 これを糊付け。しわを作ると実感的です。 足の黒いカバーはティッシュをマットメディウム で貼り付けています。 |
![]() |
キットの宇宙飛行士は登山者のようなので、ポケッ
トやエアパイプ、アンテナ等を追加しました。星条旗 は自作デカールです。 ヘルメットのバイザーの実物は金メッキです。金色 に塗ってからスモークを厚塗りすると、うっすら金色 に見えつつ、バイザーのてかりも表現できます。 |
![]() |
ここからは宇宙っぽくするために、部屋を暗くして
撮影です。人類にとって大きな一歩が踏み出される 瞬間です。 LMの銀色塗装は単調になりやすいので、凹んでい る所などにスモークを強めに吹いて、陰影を強調。 それにしてもLMは人面に見えます。アメリカ人の センスって一体...。 |
![]() |
宇宙空間の光の具合ってこんな感じですかねえ。 |
![]() |
星条旗を誇らしげに掲げる宇宙飛行士です。
月の砂は明灰白色、ダークイエロー、グレー等を まだらに塗装しています。凹んでいる所にスモーク を吹いています。砂の感じはこんなもんッスカ? |
宇宙空間は単調な地形と色彩なので、陰影を強調して玩具っぽくならないようにするのに苦労しました。
航空模型部屋に戻る
トップページに戻る