このページでは、弊社代表が個人事業主時代に、同ホームページ上に掲載していた「趣味のコーナー」を不定期に復活掲載していきます。

☆特殊な放送を受信しよう!・・・で、美しいベリカードを貰っちゃおう!☆

なにも、民間の中波放送局や海外の短波局だけを受信するのが、がBCLの楽しみではありません。


灯 台 放 送(海上保安丁・船舶気象通報)

■ 船舶気象通報が全国各地、29箇所から放送されていました ■

周波数は 1670.5kHz となっていますが搬送波周波数は 1669kHz ですので、こちらに周波数を合わせていただければ受信できます。ただ、本来の目的が船舶の航行の安全のための放送ですので・・・(2021年5月現在は放送されておりません)

一般のAM放送バンドからは微妙にずれていますので、普通のAMラジオでは受信できません。 また、H3E という電波形式を使用していますので、SSB が受信できる受信機では SSB(USB) のほうが受信しやすいです。 一般の放送局と比べて出力が小さい(10W〜50W)ので、それなりの受信設備がないと遠方の局の受信は厳しいようです。しかし、24時間毎日発信されていますので、伝搬状態が良ければ1日で、しかも1時間で全てを受信できる事もあります。

民間の放送局とは趣旨が異なりますが、これら灯台放送を受信し、受信報告書を担当地域の「海上保安部」に提出し、正しい内容と認められると、他の放送局同様に、受信証(ベリカード)を発行してもらえます。
ただし、放送内容を聴取して貰い、受信証を発行する事が、局の趣旨ではありませんので、受信報告書を提出する際は、失礼がないように注意する事と、相手方(海上保安庁)の手間を考えて、返信用の切手(50円等)を同封するなりしましょう。でも、同封したからと言って、返信してくださる…とは限りません。

追記(2021年5月9日)灯台放送(船舶気象通報)は、インターネットの普及により2016年9月30日をもって、67年間にわたる電波通信での通報を終了しました。現在はインターネットによって各地の気象の確認が出来ます。

 ☆2005年4月9日より実施☆2005/06/06コンプリート☆
(自作中波アンテナを使用)


■東京マーチスは、船舶気象通報局ではありませんが、東京湾内の船舶航行に必要な情報を、放送しています。■ 掲載のカードは全て弊社代表が放送を受信・聴取し受信報告書を出し入手したものです。

東京
 東京湾海上交通センター  東京マーチス

毎時00分〜15分と30分〜45分 1.650Khz(1635.5Khz/SSB)

地域名

航路標識名

呼び出し名称

タイムテーブル

ベリカード

沖縄
 平安名埼灯台  みやこじま 00分00秒〜02分20秒

沖縄
 慶佐次ロランC局  げさし

02分20秒〜04分10秒

宮崎
 都井岬無線方位信号所  とい

06分30秒〜08分30秒

高知
 足摺岬無線方位信号所  あしずり

10分40秒〜12分10秒

高知
 室戸岬無線方位信号所  むろと

12分10秒〜13分40秒

大阪
 大阪港船舶通航信号所  おおさかハーバーレーダー

13分40秒〜15分10秒

和歌山
 潮岬無線方位信号所  しおのみさき

15分10秒〜16分50秒


2005年度

  2013年度

三重
 大王埼無線方位信号所  だいおう

16分50秒〜18分30秒

静岡
 石廊埼灯台  いろう

18分30秒〜19分50秒

 
          2005年           2014年

東京
 八丈島無線方位信号所  はちじょうじま

19分50秒〜21分30秒


2005年度

2013年度

千葉
 野島埼無線方位信号所  のじま

21分30秒〜23分10秒


2005年版


2014年版

千葉
 犬吠埼無線方位信号所  いぬぼう

23分10秒〜24分50秒


        2005年度〜2013年       

2013年は、指定の銚子海上保安部では無く、第三管区海上保安部交通部企画課
より返信がありました。

宮城
 金華山無線方位信号所  きんか

26分30秒〜28分10秒

岩手
 トドヶ埼灯台  とどがさき

28分10秒〜29分30秒

青森
 尻屋埼無線方位信号所  しりや

29分30秒〜33分00秒

北海道
 襟裳岬無線方位信号所  えりも

33分00秒〜34分40秒


2005年度

2013年度








北海道
 






 釧路埼無線方位信号所
 






 くしろ








34分40秒〜36分20秒

      2005年度              2013年度
長崎  女島無線方位信号所  めしま

36分20秒〜38分00秒

 
長崎  若宮灯台  わかみや

38分00秒〜39分40秒

 

2005年            2014年

長崎
 琴埼灯台  かみつしま

39分40秒〜41分20秒

山口
 見島灯台  はぎみしま

41分20秒〜43分00秒

島根
多古鼻灯台 たこばな 43分00秒〜44分30秒

福井
 越前岬灯台  えちぜん

44分30秒〜46分00秒

石川
舳倉島無線方位信号所 へぐら

46分00秒〜47分40秒

新潟
 粟島灯台  あわしま

47分40秒〜49分20秒
  
      2005年              2013年

秋田
 入道埼無線方位信号所  にゅうどう

49分20秒〜50分50秒

2005年

2014年

青森
 龍飛埼灯台  たっぴ

50分50秒〜54分20秒

北海道
 積丹岬無線方位信号所  しゃこたん

55分40秒〜57分50秒


 2005年度           2013年度

北海道
 焼尻島灯台  やぎしり

57分50秒〜00分00秒


2005年版


2014年版